宅建合格らくらくナビ~みやざきの宅建ブログ~

楽しく学んで♪人生をより豊かに!より幸せに! 一緒にがんばって、絶対に合格しましょう! @takken_miyazaki

最新版 平成26年度 宅建試験 合格推定ライン 推定番号一覧 みやざき塾の2014年的中実績!

2014-11-18 11:02:51 | 宅建試験 合格予想点・コメント

最新版 平成26年度 宅建試験 合格推定ライン 推定番号一覧

※この記事は、追加されるデータを考慮し、随時加筆修正しています。

 

★宅建みやざき塾 公式ホームページ での合格予想ラインの公開は終了いたしました(12月2日)。

宅建の資格に関するよりよい情報を提供してまいりますので、今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます

http://takkenmiyazakijyuku.com/

1~2年で、このみやざき塾公式ホームページを利用する宅建受験生が圧倒的に有利に戦えるように頑張ってまいります(^^)/

 

平成26年度 宅地建物取引主任者資格試験 合格予想ライン

みやざきの最終見解は、『32でほぼ決まり!』 です。 

※合格ラインは、例年通りの『合格率15~18%』を前提とするものです。

※合格ラインは、複数の解答が正解となる問題はない。没問はない。ことを前提とするものです。

 

☆合格推定ラインについて

 

今年は、ほんと難しい(>_<)

いろいろなデータが増えれば増えるほど、どう判断してよいのかわからなくなります。

その理由はコチラ(銀次郎の合格サプリ) をご覧ください。

さすがにここでは公開できませんが、

日建学院受講生の数千人のデータも把握しています。

これをみると、さらにどう判断してよいのか…悩ましいのです。

 

かつて数年前に似たような状況のときがありました。

当初の最も信頼できる、本試験当日夕方までのデータだけで判断すれば合格ラインを正確に判定できたのに、

その時は当時数年連続的中していたあるネット上のデータリサーチを加味して、失敗してしまいました。

ボーダーライン上の受験生がデータリサーチに殺到したために、データがゆがんだものになってしまったからです。

今年もひょっとしたら、あの時と同じような状況(ずっと的中し続けていたネット上のデータリサーチが、データがゆがんだために予想ラインを外した結果となった)になるのではないか…そんな気も少ししています。

 

ということで、わたしの合格予想ラインは、最も信頼できる本試験当日夕方までのデータ(日建学院WEBリサーチ2000人超)を頼りに

『32でほぼ決まり!』 

とさせていただきます。一番信頼できる(と思っている)データだけ見れば、もう32で間違いない状況なのです。合格率もおそらく16%台になるかと。

ちなみに、今年合格ラインが32、合格率16.5%前後(16%~17%)で決着した場合、

もうよほどのことがない限り、ずっと予想ライン(1点予想~2点予想)を外すことはないと思っています。

 

ただ、一方で宮嵜個人の予想はいいから、持ってる複数のデータを総合的に判断するとどうなんだ!?

という声も多くあるかと思いますので、その声にお応えする形で、総合的な判断も公開させていただきます。

※32以外の決着の場合、みやざきの予想はハズレという扱いで構いません。

 

最も信頼できるデータによる予想ライン と 複数のデータを総合して判断する予想ラインと

2本立てすることについて、いろいろとご意見はあるかと思いますが、ご理解いただければ幸いです。

※合格予想ラインが判断しにくい今年の状況のような場合には、これはこれで役に立つのではないかと思っています。

 

※合格ラインは、例年通りの『合格率15~18%』を前提とするものです。

例年通りの合格率を前提にすると、次のようになります。

 

★35以上が合格ラインとなる可能性はありません。

34 まず間違いなく合格できます。 34で不合格だったら、切腹します(ー_ー)!!  ※合格率15~18%を前提

33 まず間違いなく合格できます。 よほど手持ちのデータに偏りが存在しない限り、合格は確実です。選挙速報の当選確実くらいの精度は間違いなくあります。

32 『宅建業界でもっとも信頼できるデータ(日建学院当日17:00までのデータ(WEBリサーチ、一般受験生):約2000人)』を見る限り、確実に合格できます。
  
   みやざき塾生の方で連絡のあった方には、32は90%以上大丈夫!と伝えています。
 
   現時点では、合格ラインは、『32問以上正解(45問受験の方は27問以上正解)』となる可能性が最も高い状況です。
 
   
31 本試験当日のデータ(会場リサーチ+WEBリサーチ)に限定すれば、そこそこの可能性がありました。
  
   ※本試験当日の会場リサーチデータについては、コチラ(銀次郎の合格サプリ)をご覧ください。わかりやすく昨年との比較も解説してあります。
 
     このデータを見る限り、31~32になるわけです。私が本試験当日に分析したのとほぼ同一の分析の解説がされています。
 
   
   ところが、いろいろなデータを複数入手し検討すると、少し厳しい状況のようです。
 
   本試験直後に大きく期待をさせてしまって申し訳ございませんでした。
 
   ただ、可能性はゼロではない! ☆合格率17.9%くらいで、ギリギリ31の可能性もあるとみています。
 
   合格を祈るのみです。 
 
 
★11月18日追記
 
 信頼度の高いユーキャンのデータが公開されました。
 
 11月の特別セミナーのときにお伝えさせていただいた推測通りのデータとなりました。
 
 特別講義のときに講義させていただいた事情により、今年は、スクールごとに異なるデータになりやすい年なのです。
 
 ※なぜ、それぞれのスクールで異質のデータとなっているかはブログ上では回答いたしません。ご了承ください。
 
 ユーキャンのデータの分析については、銀次郎さんの記事をご覧ください。 私とほとんど同じ分析がわかりやすく解説されています。
 
 
正直なところ、最終的な結果は合格発表(12月3日)までわかりませんが、
 
宅建業界でもっとも信頼できるデータである次の2つのデータ
『日建学院当日17:00までのデータ(WEBリサーチ、一般受験生):約2000人)』
ユーキャン』
によれば、どちらも
80%くらい、32
となっています。

ということで、
みやざきの今年の合格予想ラインは、
 
『32でほぼ決まり!』
 
とさせていただきます。※10月24日より変更なし。
 
ブログ読者の皆様の合格を祈っております。
 
 
★10月25日追記
 
 私の見解(予想)を整理します。
 
 10月19日本試験当日夕方
 
 31(40%)、32(60%)としました。
 
 その後、複数のデータを検討し、
 
 10月24日に、
 
 『32でほぼ決まり!』  

 と変更(上方修正)いたしました。

 ※ユーキャンのデータをみてから、もう一度変更する可能性があります。ご了承ください。 ⇒ 11月18日、変更なしに確定。
 
 

★10月24日以降追記、修正 ※25日修正(TAC、LECの公表データを加味)

 データを複数みて、おもうこと。

 本試験夕方までの会場リサーチ・一般受験生データ(日建学院)  ⇒  31~32

 本試験夕方までのWEBリサーチ・一般受験生データ(日建学院)  ⇒ ほぼ32で決まり。

 その他のいろいろなデータ(日建学院の現時点までのデータ、複数の機関のデータ)  ⇒ 33の可能性もある。 

本試験当日、31(40%)~32(60%)としましたが、ただ、今年の日建学院のデータ(会場リサーチ)は、ひょっとすると10年に一回くらいのデータの偏りがあったのかもしれません。

正直、31は本試験当日に思っていたよりも少し厳しい状況です。


次に従来までの方針で、すべてのデータを信頼度を等しいものと考え、総合的に判断するとすれば、

31(15%)~32(59%)~33(25%)~34(1%) という判断になりそうです。 ※(25日TAC,LECの一般公開データを加味して修正)

ただ、このような総合的な判断は、銀次郎さんのように優れた比較サイトに任せてもいいような気がしています。
 

私の役割は、私の入手できるデータで最も信頼度が高いデータ1つを基に判断することではないかと。
 
そして、そう判断すべきと考えるのは、
昨年(2013年)からスタートした日建学院当日17:00までのデータ(WEBリサーチ、一般受験生):約2000人)』のデータがあるからです。

このデータの信頼度は、どのくらいなのか、まだ2年目なので、つかみきれないところもありますが、
 
私は、(日建学院当日17:00までのデータ(WEBリサーチ、一般受験生):約2000人)』 が、

データの収取状況から、宅建業界でもっとも信頼できるデータと考えていますので、

『32でほぼ決まり!』というのが、現時点での予想です。
 


いまでも、31問正解の方が合格できることを祈っております!
とても大切なみやざき塾生の方で、31の方がいらっしゃるのです。なんとか、合格を!
可能性はゼロではない! 
宅建みやざき塾 宮嵜 晋矢(・人・)
 

☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ 

 

平成26年度宅建試験が実施されました。

宅建試験受験生のみなさま。
たいへん、おつかれさまでした。
まずは、全力を出し切った自分をほめてあげましょう。

本当にやるべきことをやっていれば、
必ず合格しています。
合格発表を楽しみに待ちましょう。

今年も、みやざき塾、日建学院での講義で提供させていただいた重要テーマから、
多くのズバリ的中が、合格を決める問題(推定正解率40~70%前後)として出題されました。

例:問15など、多数的中!

  法令上の制限、税は、ほぼパーフェクト的中!

 ※たった、40ページくらいテキスト、直前講座資料で、 法令上の制限、税ほぼパーフェクト的中を達成!

 

問15 宅建試験初登場(過去問なし) 予告通りの大ヤマ的中!

推定正解率 約30%

準都市計画区域 ⇒ 市街地開発事業 はダメ!

受験生のほとんどが解けない問題を、らくらく1点!

※みやざき塾の講義だけではなく、日建学院の講義でも、ほとんどの講義で提供させていただきました。

 

☆宅建みやざき塾の講義、教材はこんなにスゴイ! ☆

 

みなさまのお使いのテキストなどと比べてみてください。

合格しやすさの次元が違うことを実感いただけるかと思います。

これが、宅建受験指導に人生を賭け、20000時間以上を注ぎ込んできたみやざき塾の実力です。

 

~2014宅建みやざき塾 本試験前日ファイナル講座P14、P15より~

『たった2ページ!』 の都市計画法のヤマで、問15、問16都市計画法2問とも、ズバリ的中!

  

 

問11 みやざき塾最重要テーマ 借地 解約申入れ 

推定正解率 約40% ズバリ的中!

 

問12 みやざき塾最重要テーマ 借家 定期建物賃貸借 予告通りの大ヤマ的中! 

推定正解率 約40% ズバリ的中!

 

問15 みやざき塾最重要テーマ 都市計画 予告通りの大ヤマ的中! 

推定正解率 約30% ズバリ的中!

 

問16 みやざき塾最重要テーマ 開発行為 予告通りの大ヤマ的中! 

推定正解率 約60% ズバリ的中!

 

問17 建築基準法 ゴロ合わせ ズバリ的中! 

推定正解率 約40% ズバリ的中!

採光 ⇒ 7分の1

 
☆たった155ページのテキストで、ここまで的中させていることに価値がある! 
 

 

問18 用途制限 ズバリ的中! 

推定正解率 約20% ズバリ的中!

 

問19 みやざき塾最重要テーマ 宅地造成等規制法 ズバリ的中! 

推定正解率 約40% ズバリ的中!

この問題は、60%くらいの受験生が1を選んでいる。

自信をもって、1が正しい(正解とならない)と判断できれば正解できる問題。

 

問20 みやざき塾最重要テーマ 土地区画整理法 ズバリ的中! 

推定正解率 約60% ズバリ的中!

2014宅建みやざき塾 本試験前日ファイナル講座 P19

たった1ページの土地区画整理法のヤマで、問20土地区画整理法、ズバリ的中!

 

問21 みやざき塾最重要テーマ 農地法 ズバリ的中! 

推定正解率 約70% ズバリ的中!

 
問22 近所のネタまで… ズバリ的中! 

推定正解率 約60% ズバリ的中!

うちの近所にある特別緑地保全地区のネタが…まさか正解の選択肢だなんて!

直前特別講座でお話しさせていただいた雑談からも、ズバリ的中! 

 

問23 登録免許税 ズバリ的中! 

推定正解率 約50% ズバリ的中!

2014宅建みやざき塾 本試験前日ファイナル講座 P22

たった4行の登録免許税≪住宅の軽減税率適用要件≫で、問22登録免許税、ズバリ的中!

 
 

問24 みやざき塾最重要テーマ 不動産取得税 ズバリ的中! 

推定正解率 約40% ズバリ的中!

 
問25 地価公示
 
ヤマは大外れ…も正解率10%未満の問題のため、全く影響なし。(ほっ!)
 

問26~45 みやざき塾最重要テーマ 宅建業法 20問ほぼすべてズバリ的中! 

多くの受験生が間違えた問題についても、

問27 推定正解率 約30% ズバリ的中!

問31 推定正解率 約30% ズバリ的中!

問45 推定正解率 約40% ズバリ的中!

 

問48 みやざき塾最重要テーマ 統計

推定正解率 約50% ズバリ的中!

統計は、宅建試験50問の中で、もっとも得点しやすい1問と予告通り、

『たった10分で1点取れる!』 今年も証明!

ゴロ合わせで、らくらく1点

http://youtu.be/ClY9JgqrlnI

はっきりといえば、統計で1点取れなければ大失敗。

1点取れても、1時間以上勉強したら、時間の無駄遣いである。

 

その他にも、的中問題たくさん。

☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ 

対策の立てにくい問1について、このようなコメントも頂戴いたしました。
ちょっと特殊な問題ゆえ、友人の倉橋弁護士に依頼したことが功を奏しました。

倉橋弁護士へのお問い合わせはコチラから♪ ☆お問い合わせの際、宅建みやざきの紹介でと伝えていただければ、きっと喜んで依頼を受けてくれることでしょう。
二子玉川総合法律事務所

宮嵜先生 13日の宅建フェスティバルに参加させていただいた粕谷と申します。おかげさまで36点とることができ、3年苦汁を飲まされた鬱憤を晴らすことができました。何よりうれしかったのは、問1を正解できたこと。授業でやった予想問題は、でませんでしたが倉橋先生がおっしゃった「法律の前提となる暗黙の了解」と「判例になっていそうなこと」を外したら2肢を選ぶことができました。また法令上の制限に力を入れて学習したところ7/8正解できました。確かに「法令上の制限」と「宅建業法」おまけに「税」(これは苦労しました。所得税が出なくてラッキー)は努力を裏切らないと思います。ありがとうございました。

☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★  
 
 
宅建みやざき塾をご利用いただいた受験生の皆様、ありがとうございました。
 
今年もたった155ページのテキストや直前特別講座の教材で、
 
ズバリ的中をどこのスクールよりも効率よく数多く提供させていただくことができました。
 
みやざき塾をご利用いただいた受験生の皆様、おめでとうございましたヽ(^。^)ノ

 

 
独学ではなかなか攻略しにくいテーマでの得点は、ライバルに差をつけることができたと思います。
受験生のみなさまの合格にお役立ていただけましたこと、とても嬉しく思っております。


ブログ読者のみなさま、メルマガご利用のみなさまの合格を、
Youtube宅建みやざき塾の動画講義をご視聴いただいた皆様の合格を
心よりお祈り申し上げます。

 

日建学院 宅建本試験無料解答速報サービス

にご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。

http://www.ksknet.co.jp/nikken/guidance/housing/kaisoku/index.aspx

 

家坂先生の「みんなの解答 リアルタイム集計」

 http://e-takken.tv/

も、よろしければ、ご協力お願い申し上げます。 

 

どうぞよろしくお願い申し上げます。

宅建みやざき塾 宮嵜 晋矢

 

 

~おまけ~

宅建試験終了後、会場(戸山高校、新宿)から日建学院(池袋)に向かう途中で、

ふと今日なんか競馬やってたな~と思い、

久しぶりに競馬をやってみたら、ズバリ的中!

移動中の電車でのたった5分くらいの予想で、大当たり!

『宅建本試験の強運』は、ここまである! すごいね!

全力で頑張ってきたご褒美かな? ヽ(^。^)ノ

 

☆これから無料で提供していく宅建試験に関する動画の撮影・費用に使わせていただきますね(^^)v

 

 

☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ 


調子に乗りすぎると、良くないので、自分に厳しくできるよう、

本日から、ダイエット、ジョギング生活を始めます(^_^)/

10月21日 現在 約80kg (Before)


毎朝、毎晩、ジョギングしながら、2015年の教材の構成、より講義をわかりやすくするための工夫を考えてまいります♪

ジョギングして、街の風景を見ていると、けっこう講義のネタが思いつくんですよね!

  

コメント (32)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 平成26年度 宅建試験合格(... | トップ | 2015宅地建物取引士試験 権... »
最新の画像もっと見る

32 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
自分も、、、 (山)
2014-10-21 12:10:39
ジョギング始めます!
現在84.5kg・・・
返信する
やっと合格できたようです。 (にくまん)
2014-10-21 12:55:57
みやざき先生

こんにちは。
3回目の挑戦になりますが、37点で合格できたようです。
問15、土地区画整理法はみやざき先生の講義を拝見していましたので、的中!で助かりました~!
おかげさまで法令上は全問正解でしたが、業法でミスし解答速報はドキドキしました。
調子に乗ったかな?(試験中40点いくかも?とか思ってたので)
昨年の宅建後に管業受かっていたので、
区分所有法や、例のモルタルで加点でき、ほっと一安心です。
士業になる前にやっと受かって本当に良かったです。
youtube講義ありがとうございました。
返信する
Unknown (みみ)
2014-10-21 18:01:08
今年独学で34点を取った者です。宮崎先生を信じて合格ラインに乗ったものとして書かせていただきます。
独学ではあったものの宮崎先生のYouTubeの動画を何度もみさせていただきました。そこで手に入れた知識で法令では2点、税では1点、統計で1点と取れたと思います。
無料で情報を得させていただき、さらには4点もプラスにできたこと、そして合格ラインに乗ったこと、非常に感謝しております。
これから先、宅建を受けようとし、勉強法で相談を受けることがあるかと思います。そのときは是非とも宮崎先生、そして日建学院を宣伝させていただきたいとおもっています。

本当にありがとうございました。
返信する
ありがとうございます(●´ω`●) ()
2014-10-22 12:42:20
9月末のLive生講義で学習相談させてもらいました。先生にそれだけでは足りないとアドバイスをもらい、日建学院の過去問をそれぞれ3冊購入し、項目ごとに先生のYouTubeを見て理解してからときました。それでもほとんどは一通り流す事しかできませんでしたが、宅建業法だけは前日と当日でやれるところまでもう一度やりました。

9月中旬に自宅で受けた大原の模試では15点のE判定でしたが、本試験の自己採点では31点でした。合格は微妙ですが…宮嵜信者になり効果的に勉強できたおかげでこのくらい点数がアップしたのだと思っています。もっと早くから先生の動画を見ておけばよかったです。

本試験の前の週と前日に届いたLINEのメッセージ、とっても心強かったです!LINEはいつでも気軽に見られるので、一問一答をもう少し多く配信してもらえたら嬉しいな、と…無料なのでそんな贅沢は言えませんよね!いろいろと、本当にありがとうございました。

P.S.先生は どうしてそんなに かまないんですか?(講義を聞いていてストレスなしです☆)
返信する
もう少し早く知っておけば (タケミチ)
2014-10-22 21:48:56
先生こんばんは。
今回は本試験は31点でしたので12月まで微妙ですが、9月初旬段階までは模試では15点でしたが先生のYouTubeを知ってから見ながら学習しフェスティバルや直前の1問1答で伸びたとおもっております。ありがとうございます。しかし正直なところ3回以上の受験でも合格できないと不安です。もし今年駄目でも北海道なのでDVD講座を早急に申し込んだ方がいいのか迷っております。アドバイスなど頂ければ幸いです。宜しくお願いいたします。
返信する
初めまして (柏餅)
2014-10-24 08:39:46
みやざき先生こんにちは。今年独学で初受験した者です。結果31点でした。

勉強時間が1ヶ月半程しか取れず、みやざき先生の動画が無ければ20点台だったと思います。

正直私はこの結果をかなり後悔しています。ボーダー予想U+27961点というのもありますが、どうせこの程度の勉強時間じゃ受からないと思い、本番直前に統計を勉強しなかったのです…その結果ボーダー予想に一点足りない31点で終わりました。

本番直前の最後の数分で諦めずに統計の勉強をしていればもしかしたら受かっていたかと思うとやるせない思いです。しかしこの結果は私の甘さと諦めたことが原因であり受け止めるべきだと感じています。諦めず最後までやり抜く大切さを今回の試験で教えてもらった気がします。

返信する
Unknown (ロブロイ)
2014-10-24 18:55:24
みやざき先生の講義はもっとも大事な基本の部分が実にわかりやすかったです。
基本なくして応用なしですからね
ちっと曖昧だったところが固まりました。
特に法令上の制限ではお世話になりました。
おかげで法令上は満点です
権利関係除けば3問しか間違えなかったけど
権利関係は9問間違えましたw
権利関係も動画みればよかったかなw
なにはともあれありがとうございました。
これから管業の勉強なんですが
先生なしでは不安ですw
返信する
まじかい。 (なも)
2014-10-24 22:35:44
32点90%どこいったん?笑
返信する
合格予想について (佐々木拓志)
2014-10-25 10:31:33
はじめまして。宮嵜先生のブログには、本当に励まされます。ありがとうございます。私は30年前に宅建を取得しましたが、今回は娘が受けております。自分のときより心配です。32点でした。合格予想についていろいろな意見がありますが、私はとてもありがたいと思っております。仮に不合格でも、先生には感謝します。今後ともがんばっていただきたいと思います。
返信する
Unknown (Yu)
2014-10-25 10:42:39
自己採点で32点でした。先生の予想通り12月3日に吉報が届きます様に!!
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

宅建試験 合格予想点・コメント」カテゴリの最新記事