北のはげおやじの徒然日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

どぶろく

2013-09-16 20:07:00 | グルメ

我が家には、「ビール」「日本酒」「ワイン」「焼酎」「ウイスキー」とアルコール飲料を欠かすことはありません。たりないのは「紹興酒」かな。紹興酒もたまには飲みたいと思うこともあります。決して量を多く飲む訳ではありませんが、ほぼ、毎日晩酌と洒落込んでいます。

 

 その日の気分と食材によって、夕食時に飲むアルコールの種類を変えていますが、どれも美味しいと思って飲めているのは、内臓が丈夫なのだろうといい方に考えています。こんな飲み方は、見る人が見ると節操がないと写るのかもしれませんね、何を飲んでも美味しいと思えるので仕方ありません。

 

 一昨日はクラス会で日常より多めの飲酒をしましたので、昨日は申し訳程度に「休肝日」をもうけ、飲酒は控えました。

 

 その反動か。今朝、起きてくると、「どぶろく」が飲みたいと体が欲しているではありませんか。

 

 私が「どぶろく」と出会ったのは、下呂温泉⇒和倉温泉⇒山中温泉と温泉地を巡る3泊4日のパック旅行で、白川郷(世界文化遺産)に立ち寄ったとき。白川神社の境内にある(多分)どぶろくまつりの館(http://www.shirakawa-go.gr.jp/details/?m=6&i=288)で「どぶろく」を振る舞っていただいたことにはじまります。

 

 1杯目を口にした時には、酸味が強く、眉をひそめたくなるような印象をもったものでしたが、2杯目を薦められて口に含んだ時には、1杯目とは異なり、美味しいと感じてしまいました。米粒の残る口触り、アルコール度数の具合よさ、そして適度な酸味のバランスが今まで味わったことのない新鮮な感動を私に与えてくれました。

 

 以来、ネットでどぶろくを探しては購入しておりましたが、小泉政権の時に、どぶろく特区に隣町の長沼町が認定され、4件ほどの農家が、自ら栽培したお米を原料に、「どぶろく」の製造・販売をはじめることになりました。私にとっては、とても幸運なことでした。

 

 今日は、その中の一軒「阪農場」さん(http://sakafarm.com)にお邪魔して、火入れしていない8月に仕込んだという「どぶろく」を1升ビンにつめてもらい購入してきました。酵母が生きているので、発酵が続いています。ガスが発生するので、ビンのふたには穴をあけてガスを逃がすことができるようになっています。白川郷でいただいた「どぶろく」(平家落ち武者の里、800年を超す歴史を有する伝統ある「どぶろく」製造)にはまだ及ばないような気がしますが、それでも美味しい。

 写真.jpg

飲酒後の感想は改めて。​


(追伸)

 このブログはワードで作成・保存し、コピペしてアップしました。コピペしている間にも、再び、瞬間消滅しましたので、皆さん気をつけて!


突然の消滅

2013-09-16 17:15:00 | インポート

​ ブログ書き上げ中に、またまた突然、その内容が消えた。この不安定さはどうにかならないものか。サイト運営者は、このような状態を沢山のユーザーから指摘されているはずなのに、いつまでも改善できないでいるのは、犯罪とまでは言わないまでも、無責任きわまりないのではないか。

 長文のブログを書いているときほど、このような現象が起きる。私のように、頭が衰えてくると、今書いたことでも、再現できるような記憶力はもうない。

 折角のブログであったが、改めて書くには、気力が萎えてしまった。


高校卒後45周年記念クラス会

2013-09-15 15:00:00 | 日記

​ 昨日、高校卒業45周年記念クラス会を、江○市の隣町北○島市の北○島クラッセホテル(旧北○島プリンスホテル)で開催した。


 20周年クラス会を25年前に行ったのを機に、クラス会の名称を担任教師の姓から取って「高○会」と名付け、5年毎に実施してきた。


 5年毎のクラス会のため都合で参加できないことがあると、10年ぶりの参加となるが、かくいう私がその一人。前回5年前は、勤務先の代議員会というアソシエーションとしての最高意思決定機関の会議と重なったため、​どうしても参加できなかった。とは言うものの、地元に住むわれわれや札幌在住者の幾人かで、年に1度くらいはミニクラス会を行っているので、本当に10年ぶりなのは本州在住者や道内遠隔地にいる方々。

 今回の参加者は、横浜からお越しいただいた担任を含め24人。男35人、女20人の55人学級だが一人が亡くなっているので、54人中23人の参加となり参加率は42.6%。一番多い時の参加者数は30人を超えた時もあったから、24人は決して多い数字ではないがまあまあというところか。男女に分けると男は19人/34人で55.9%に対し、女は4人/20人のため20.0%と低い。女性の参加が少ないのは、「主婦として​家事の中心にあり、クラス会といえどもなかなか抜け出せない事情を抱えている。」「子供は手を離れたが、親が介護を必要な年齢になり、家を空けられない。」などの情報を耳にするが、何十年も会っていないと、いまさらというのが本当のような気がしているのは私だけか。顔ぶれに目新しい人物はいない。


 クラス会そのものは、幹事の司会で開会、担任教師の挨拶、くじ引きで当たった級友の乾杯で宴に移り、めいめいが席を移動し個々に懇談しながら2時間を過ごすいつもパターン。

 1次会終了後は、同じフロアの別会場に移り全員参加のもと二次会。冒頭「アーカイブス高○会」と題して170枚程度の写真を編集し、「イマジン」などの曲をBGMにスライドショーを上映(幹事のひとりとして私が作成担当)し45年の過去を振り返り、後はカラオケ。

 1次会・2次会はあっという間に終わり、3次会へ移動。宴は午前1時30分頃まで続いたらしい。らしいというのは、私が腰を痛めて、歩行がままならない状態で参加し、それに酔いが加わって、これ以上つき合うと、みんなに迷惑をかけると思い、2次会をもって自室に戻り、床についたから(いつもなら床についている時間なので、体が持たなかったというのが本音)。朝食会場で、3次会まで参加した級友に聞くと、殆どが3次会まで参加し、楽しかったとの感想。良かった。


 「数年前に心筋梗塞を患い、自己の血管を移植したもの」「今年5月に胃と食道に腫瘍が見つかり手術を受けたもの」「糖尿病」「高血圧」「尿酸値が高い」「脂肪肝」「リウマチ」「前立腺肥大」など、単独あるいは複合して、大半が体のどこかに異常を抱えているようだ。かくいう私は人のことをいえる状態ではない、病の総合商社(自重気味に笑)。どこにも異常なしというものも幾人かはいたが、「一病息災」という言葉があるように、病を抱えているがために、医療機関にかかるチャンスが多く、異常にいち早く気がついたり、体調管理に気を遣うため、長生きできるようにも思う。


 医師や自営業の級友は現役だが、大半は60歳で定年を迎え、再雇用で同じ職場にいる。私のように、65歳定年などのためサラリーマンで現役なのは数えるほどしかいない。再雇用になった級友の話では、現役の時には年1度職場が用意した人間ドックを受けていたが、退職・再雇用になると職場の人間ドックや定期検診の対象から外れるようで、4年ほど検診を受けていないとのこと。現役の時には、定期検診の実施が労働安全衛生法などで事業所に義務づけされているが、実は現役世代は病に罹患するリスクは少ない。本当は、疾病リスクが高まるわれわれ世代の方が、定期的な健康チェックを受ける必要が高まると思うのだが、それを奨励するような公的な支援制度は少ない。市町村の国保保険者などで検診助成や、後期高齢者医療制度で特定検診・特定保健指導あどがあるが積極的にそれら制度を利用したくなるようなものにしていく必要性を感じさせた。


 本日も、別れ際に改めて1階ロビーに集合し、一人が告別式出席のため早朝に帰宅したので23人が揃ったものとして、ホテルフロントのスタッフにお願いして集合写真を取ったが、写真を撮り終えた後に、見慣れた4人がづらづらとエレベーターを下りてきた。だれも全員が揃ったことを確認しないまま。揃ったものとして撮影したお粗末であった。


 15歳年上の担任は、今年で79歳、丁度日本人男性の平均寿命である。これからの人生は1年1年が儲け物と思っていきていくと言っていたが、自分の名前を冠したクラス会にとても満足しておられ、5年後のクラス会参加にも意欲を示していた。横浜に住む担任には、旅券を送り、一人でお越しいただいているが、5年後に一人で来ていただくことができるのか、不安は残る。そんなことより、私の方が5年後に参加できる体でいることができるのか自信はない。


 沢山写真を撮ったが、写真を掲載するのは躊躇われるので、割愛。

日記のつもりで書かせていただいた。お読みいただいた方、どうもありがとう。

(追加)

3人が同部屋になったが、私以外の二人は喫煙者だった。彼ら二人はお酒も余り飲めない方だったので、まさか喫煙者だとは思いもしなかった。窓の空かないホテルの10階の和洋室で帰り際に灰皿を一瞥すると10本ぐらい喫んだ跡があった。自分も10年前までは喫煙者の仲間だったので、1晩くらい我慢しようと思ったが、これを書いている本日午後9時40分現在、のどがかなりいがらっぽい。いわゆる受動喫煙って言うやつだ。まいったまいった。


秋刀魚

2013-09-10 07:07:00 | グルメ

​ブログの題材不足のため、日曜日の夕食を紹介。


 

無性に秋刀魚が食べたくなり、妻にお願いして、とびっきり新鮮な秋刀魚を買ってきていただいた。

東京目黒では秋刀魚まつりが行われ、用意した7000匹の秋刀魚がわずかな時間で底をついたという報道が流れていたが、例年だと岩手県から仕入れているものの、海水温上昇などの影響もあって、秋刀魚の不漁が続き、今年は北海道根室で上がった秋刀魚を提供したそうだ。かくいう根室も漁獲量は例年に及ばないらしい。

それでも、この時期に秋刀魚を食すのは、長年私の体に染み付いた生理現象のようなもの。

1匹398円と秋刀魚にしては相当高いものになった(例年最盛期になると、スーパーでは1匹70〜80円程度になる)が、今回は「刺身用」のものを、判冷凍状態にしてさばき、酒の肴にしていただいた。絶品である。鮮度・脂ののりなどを加味した食感が堪らない。

130908_190227.jpg 

食材に会うお酒は、高知の「久礼」の純米吟醸酒をいただいた。

130908_190326.jpg
 

これは、猪口(茨城の若手陶芸家沼野秀章氏の作品)です。

130908_194314.jpg