予報通り十勝は大雪になりました!
12時間で120㎝の降雪。
(24時間で124㎝という報道も)
これは国内観測史上最大の降雪量だとか...。
私も79年間の歴史の中で最大の降雪に見舞われました!
こんな条件での降雪は、
日高山脈は何の役にも立ちません。
朝5:30ころ起きて雪かきをしようと思って、
カーテンを開けたら...。
こりゃなんだ!!
物置が帽子をかぶったようにモッコリ。
見たとたん驚きとともに
降ったな~と笑ってしまいました。
本当に気持ちよいほどの降りです。
こんなに降っところを見たことがありません。
まだ降る予報なので、
雪かきはやめて布団に入り直し。
7時前に起きて朝食を済ませました。
7時過ぎてもまだいい降りです。
カーポートもかろうじて役目をはたしていますが、
足回りには雪が押し寄せています。
雪が落ち着いてきた9時過ぎ、
やっと雪かき出動です。
この前雪かき講習を受けて来て、
今日は実践編と考えていたのですが、
あまりの多さに混乱してしまいました。
せいぜいできたのは、
前後のストレッチだけでした。
今日の雪かきは、
二度寝をしているときに考えました。
これだけの降雪では全部除雪はできないよな。
暖かくなったら融けるので、
生活空間として必要最小限の雪かきにしようと...。
車の出入り確保と歩行空間だけの雪かきです。
周りの人たちへの配慮はもうできません。
結果、どこのお宅も私と同じ雪かき対応でした。
みんな同じ事を考えているんだな...。
玄関前のスロープ
雪の中を泳ぎながら。
壁伝いに物置へ行きました。
ここでも物置近くで雪の中を泳ぐ?
何と胸の下あたりまで積もっていました。
124㎝は本当なんだ!
ゴミ、一時保管のボックスの上に積もった雪。
ボックスの高さの2倍です。
融雪機の近くから雪かきをしました。
玄関からの通路だけ確保して、
道路側から除雪した雪はそのままです。
除雪スコップはできるだけ使わず、
スノーダンプで押したり引いたり
そのまま融雪機に入れます。
押す、引く作業は、
ソリと同じなので意外と力を使いません。
自宅を建てたとき、
今日ある高齢化を想定し融雪機を設置したことは、
正解だった!
車も何とか出入りできました。
雪かき最後は玄関スロープ。
パネルヒーターのところに空洞ができていました。
少しは効果があったようですが、
役には立たない雪の量だったようです。
午後1時ころ雪かき終了。
(撮るのを忘れて夕方撮った写真)
自宅に入る前にちょっと周りの様子を視察。
信号機あたりは除雪ができていました。
テリトリー散歩道(この通りは通学路)
閉鎖状態です。
一度は除雪した痕跡があります。
学校が臨時休校になっているからでしょうか?
その後はそのままですね。
午後に入るころから日差しも射すようになってきました。
半日での降雪量が観測史上最大となった十勝・帯広。
仕事も半端な~い!
帰ってきて目に入りました。
南斜面の屋根も雪が残っています。
雪が一度に落ちて事故になったらとの思いで、
南側の屋根にもストッパーを取り付けています。
史上最高の積雪の雪かきでした。
........................................................................................................
今日の濃密な雪かき。
結構アドレナリンがほとばしっていて、
その余韻に浸っています(笑)
夜の雪かき跡を眺めに行きました。
雪もしまってきたので、
朝より量が少なく見えます。
それでも一夜にしてこの量とはね...。
嵐の後の月夜。
なかなかオツなものです...。