たそがれおじさんのぐうたら人生(TOGZ) 

「とかち」をこよなく愛するおじさんが自転車で巡る十勝野風景を発信(晩秋の日高山脈11/8)

幕別台地を行く~たそがれライド

2024年10月06日 | 自転車

日中は良い天気でした

日差しが強いので外出を控えていました

気温が20℃くらいのなった午後3時過ぎ

e-bikeで幕別台地を古舞の辺りまで行ってきました

 

幕別台地の丘陵は久しぶりに走るので

道々の農業景観をリポートします

十勝農業景観 

レッツゴー!!

 

台地の丘は

豊岡の丘から入ってきました

丘の上にある記念碑

この丘は1.7㎞ 平均こう配7%

e-bikeなので超軽快なのですが

少し重めのギヤで負荷をかけてみました

なんせ筋肉が落ちていくばかりなので...

 

丘から見る日高山脈

稜線が見えるのはこのあたりだけでした

サホロ岳は日高山脈の最北部になっています

 

丘陵に広がる牧場

黒毛和牛が放牧されていますね

伸び伸びと草を食んでいます

何というブランドで市場に出ているのだろう?

 

丘陵のあちらこちらの秋まき小麦

 

うねる丘道

両脇の畑は地肌が出ています

来年は小麦以外の作物でしょうね

 

エッ もうかい!

もうビートの収穫が始まったようですね

こんなに早いと思いませんでした

いつも通りなのだろうか?

 

丘のナガイモ畑

小豆もありますね

 

丘の上の松の木

染まる夕空に映えて見えたので...

 

ずっと見えなかった十勝幌尻岳

見えた!

古舞の坂を下りていたら見えてきました

 

坂を下りたら...

ライトをいくつもつけて

緑肥刈りをしていました

この後畑にすき込むのでしょう

 

丘の上のホテルグランヴィリオ

17:40自宅着

(今日の日の入り17:00だった)

 

辺りはすっかり暗くなっていました

日が短くなってきましたね...



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
TGOZさんこんにちは (ガーベラ)
2024-10-07 16:02:36
日没が早が早くなりました(17:46)
1日があっと言う間に過ぎてしまいますね。

相変わらず地図を傍らに置きながら
ブログを読ませて頂いております。
雲の多さは緑が明るさを足してくれていますが
其れでも作物の収穫を観ていますと季節の推移を感じます。
山積みされたビート 我が家もお世話になっていますが十勝産かしらと。

雨が降る前にとライトを付けての収穫作業
広大な大地は時間と気象との戦いでもあるのでしょうか。

先日紅葉の十勝温泉郷をTVで観ましたが
北海道(十勝温泉郷だけかも)は黄色に色づく葉の多いなか真っ赤なナナカマドが一際鮮やかでした。

丘の上の松の木>開拓者がシンボルツリーとして敢えて残したのだろうかと想像力たくましくして...
サホロ岳を南に目を遣れば十勝幌現われ現われ
スケールの大きさが画面から窺えます。
返信する
Unknown (TOGZ)
2024-10-09 12:31:35
>ガーベラ さんへ

こんにちは。
諸事情により遅れてしまったことをお詫びします。

北海道は今日も冷えました。
朱鞠内では−0.7℃まで下がったようです。
(当地は10℃)

つたないブログに地図を頼りに記事を読んでいただき、
十勝に関心を寄せてくださるガーベラさんに
感謝と感激です!
説明不足で、行間も読めませんよね(笑)

自転車や散歩に出かけるときはGPSアプリを使っていますので、
Googleマップにもインストールできるのですが、
めったにしません。
機会を見てブログでも紹介します。

私もガーベラさんのブログで
毎回掲載の港と周りの地形から、
Googleマップで捜査中ですが
同じ地形には出合っていません。
段畑や造船所のある半島あたりの道沿いかと思っているのですが?

ビートの収穫が始まりましたが、
芽室にある日本甜菜糖工場(ニッテン)は、5日から操業が始まったようです。
ニッテンの砂糖はスズラン印です。
グラニュー糖や上白糖がメインです。

陽が短くなってきましたが、
十勝農業もこれからが収穫の最終章。
畑のあちらこちらではライトをつけ
暗くなっても収穫作業などに勤しんでいます。

丘の上の松の木、
多分ですが、昔はこのあたりに屋敷があったかと思います。
畑の中にこのように大きな松がある光景は、
昔は多くの農家さんの屋敷周りに防風のためにありました。
(今は少なくなってきたような気がします)
こんな松の木も十勝の農業遺産?

サホロ岳が日高山脈の最北部であることは、
ブログではあまり紹介していませんでした。
この日はちょうど丘の上からサホロ岳が見えたので紹介しました。
サホロ岳から襟裳まで150㎞近く続く日高山脈。
天気がよいと一望できるので、
悠久の大地形成へのロマンを掻き立てられます!
返信する

コメントを投稿