たそがれおじさんのぐうたら人生(TOGZ) 

「とかち」をこよなく愛するおじさんが自転車で巡る十勝野風景を発信(晩秋の日高山脈11/8)

散歩道でMTBクリテリュウム 

2024年03月20日 | 自転車

散歩に出かける時刻も遅かったので

今日はおじさんの散歩コースを

(おじさんテリトリー)

MTBで8周走ってきました

 

走ったといっても

いつものように道々で観たものなど

自転車を止めながらシャッターを押しました

 

では行きましょう

 

スタートしてすぐはタンチョウ・ウォッチング

オホーツク枝幸町 足環193♀

宗谷サロベツ原野 足環448のつがい

通年滞留のつがい

5羽のタンチョウが来ています

 

それぞれに序列が決まっていて

権力順に

滞留タンチョウつがい⇒足環448のつがい⇒足環193♀と

エサ場の優先権があるようです

 

タンチョウたち

 

今日の8周のクリテリュウム

9号農道から時間を追っての光景

9号の農道から...

 

1周目

魔法の絨毯が空を覆う

 

1週目は少しコースを外れ

ハクチョウ観賞

 

5周目

そろそろ陽が沈むころ

 

8周目

17:30を過ぎて

太陽は低い雲の中

 

今日の風は北北東

この9号の農道がまともにアゲインスト

きつかったです

 

7周目でやっと日高山脈が少し見えました

 

時間を追って月の変化

輝きを増してきました

 

生き物たち

 

キタキツネ

走っては振り返りしながら去っていきました

ひと月もすれば冬毛が抜けていくだろうな

 

なんかいっぱい飛び回っていました

ツグミだったようです

 

7周目まではこの溜まりには1羽もいなかったけど

8周目に現れました

マガモのようです

 

周りも暗くなり始めたので

クリテリュウムは8周でおしまいにしました

 

8周で19.7㎞

(1週目コースを数百メートル離れましたが)

散歩だけを考えたら

クリテリュウムは良いアイディアだと思います

周りの人が見たら滑稽に見えるだろうけど...


新しい街 古い街

2024年03月19日 | 日記

天気は良かったのですが

強風下の一日でした

 

あまり外には出たくなかったのですが

団体の配布物があって

時間をあと送りできない事情もあって

しっかりまかなって寒さ対応を計り配達に...

 

火曜日はおくさんの趣味で

乗用車使用の優先権があることから

MTBで出かけました

 

国道を挟んで南北が配達地域です

配達受け持ちはどちらも団地内です

ということで今日はそれぞれの団地の様子を意識して

 

配布地域

国道北側の団地です

おじさんの自宅はこちらの団地です

中通りも比較的狭い感じがします

 

一方

国道を挟んで南側の配達区域の団地

おじさんの団地より10年くらい後に造成されました

中通りも新しさを感じます

 

道路も住宅のつくりも違って見えます

どう違うかって?

見かたそれぞれですが...

 

帯広圏ということもあり

団地の形成も地区地区で団地化され

今日に至っているということです

 

というようなことをあれこれ想いながら

交通事故に気をつけての配達なのです(笑)

 

............................................................................................................

MTBで外に出たら

仕事は第二....?

配達区域からもハズレて徘徊します

散歩では傷めた膝が痛いので

MTBは散歩も兼ねています

 

配達では必ず寄る札内川堤防

北側の東大雪方面は雲だらけ

十勝平野をかすめて移動する雲の様子がしっかり観察できます

ヌプカウシなどの山は裾野だけ

うっすら見えます

 

札内川堤防から見る南側

こちらも日高山脈上空まで雲が張っています

 

東方面はもちろん

雲はほとんどありません

 

十勝の日照率は国内でも上位にいます

 

帰りはおじさんのテリトリー経由です

9号の農道に入ります

湿った雪が降ったので

表面は凍った状態のはずですが

強風で凍った表面を削るようにブリザート状態

(ホワイトアウトのようなことはありませんが)

 

9号橋の上から

何か見えるかなとあたりをキョロキョロ

ネコヤナギを見つけました

その向こうにはお月さん

(上弦8.7日~25日が満月)

 

9号橋近くのメン川の溜まり

カモたちがいました

白いのはミコアイサ(撮ったとき水に潜った)

 

自宅に戻ってきて

最後はタンチョウの来るところへ...

いました!

足環193♀

夏はオホーツク管内枝幸町で過ごします

 

足環193♀を押しのけて

テリトリーを主張する...

足環448のつがい

夏は宗谷管内サロベツ原野で過ごします

 

おじさんが歩道から観察すると

これまで威張っていた足環448のつがいは

エサ場を離れD型ハウスのはずれに移動します

 

ほぼ毎回なので

おじさんを意識しているのかな...?

 

観察する数は少ないですが

内容の濃い観察ができます

おじさん心...

 

今日の配達日記


湿り雪がつくる造形がいいですね

2024年03月18日 | 日記

予報では十勝も10㎝~15㎝の積雪かと思っていました

それもみぞれから雪になるというのだから

湿り気タップリの重い雪だと

昨夜から心の準備をしていました

 

早めに起きて雪かきかと外を見たら

前庭のブルーベリーには湿り気タップリの雪

花が咲いたように乗っかっていました

でも、路面はほとんど積もっていません

 

よっぽど湿った雪と見えて

路面の温度で積もるまでにはならなかったようです

 

雪かき覚悟で起きたので

少し肩透かしを食ったような...

 

ということで

自宅周りの雪模様を取材してきました

 

今日の積雪

湿り気タップリの5㎝程度でしょうか

枝に積もった雪の華

こんな姿 好きなんですよね

 

東通りの街路樹はどうかな?

行ってみよう

 

メン川の縁の林

林が白くなっています

 

青空の中でみたら

さぞかし綺麗だったろうに...

 

信号機近くの低木松

雪がボンボリのようになって

普段はあることも気にしていなかった松なのに

今日の雪がつくった造形美

なかなかいい!

 

家に戻ったら再び雪が舞い始めました

これもすぐ止んでしまいました

 

北海道も日本海側やオホーツク方面では

明日までに最大40㎝の降雪予報です

 

十勝はだんだん風が強くなり始めました

 

こんな日はブロ友さんたちの花だよりが

いい!


覇権争い

2024年03月17日 | 野鳥

用事があって車で出かけました

 

いつも気にかけているタンチョウのいる場所

チラッと見たらいました!

車を住宅道に寄せて観察しました

 

来ていたのは...

足環193♀

雪を食べていました

 

この足環193♀は

2013年釧路湿原生まれ

夏はオホーツク管内枝幸町で過ごします

結構広範囲に移動する未来型?

プチ渡りのタンチョウです

 

足環193♀に気を取られていたら

いつの間にやら現われたタンチョウつがい

最近 頻繁に観察している

(やって来る)

足環448

宗谷管内サロベツ原野から越冬地として飛来

歳前の12月にそれとなく見て以来...

 

この足環448も193♀同様に

プチ渡りのタンチョウつがいです

昨年はオホーツク管内経由でやってきたと聞いたような...

 

昨年は釧路鶴居にも現れていることから

宗谷=オホーツク=十勝=釧路

これらの地域にタンチョウが行き来するようになったということか?

なんかワクワクしてくる環境にいます

おじさんなんかはロマンを感じています!

 

今日もこんなシーンに出合って

帰ってきて車から降りたら

タンチョウの鳴き声

直観的に何か招かざるタンチョウが来たなと

歩いて行ってみました

オーッ鳴いている

威嚇している!

鳴いているつがいが強いようです

足早に移動するタンチョウつがい

よく見たら...

足環448のつがいです

少し離れたところで止まっています

 

ここのエサ場で頂点に立つのは...

通年をここらあたりで過ごすタンチョウつがいです

 

かつてはここでの権力者

足環193♀のつがいでしたが

今は権力消失です

 

生きることは厳しい...

 

...........................................................................................................

 

話はすこしさかのぼって

おじさんの疑問なのですが...

 

以下の写真は昨年12月21日に撮ったものです

足環が見えたのでトリミングしました

448に見えたのです

他の情報からも448で間違いないと思っています

 

 

ということで上の写真を見ると

4羽が一緒に写っています

右側3羽は頭頂部が紅くなっているので成鳥かと思います

3羽の真ん中は薄めの紅さなので2022年生れかもしれません

左端は幼鳥です

 

そこで思ったこと...

 

足環448つがいの子どもではないか?

これはサロベツ湿原センターに問い合わせてみる必要がありそうです

もっと想像を膨らませてみて

頭頂部の薄い真ん中のタンチョウは

一昨年生まれの448つがいの子どもだったりして...?

 

今は2羽のつがいだけが飛来しているということは

昨年12月観察した幼鳥は親離れした?

(それが一昨日 日新の丘で見かけた幼鳥だったりして)


丘道ライド 後半はハクチョウ街道

2024年03月16日 | 自転車

昨日(3月15日)

丘道を走って修行?してきました

 

天気は薄曇りでいい風景は観れませんが

うねる丘道を楽しんできました

2本ほど修行クラスの坂はほとんど亀でした(笑)

 

後半はデントコーン畑のあとに

ハクチョウがあっちこっちで群れていて

壮観でした

 

暗い写真ばかりですが走ったコースを時系列で紹介します

 

小川の縁のあちらこちらで

今が見ごろのネコヤナギ

 

豊岡の丘上り

1.7㎞ 平均こう配7%

亀の速さで上りました

修行ですね...

 

豊岡の丘を上り切った先に...

東大雪

東ヌプカウシヌプリ&ウペペサンケ

霞んでうっすらと見えます

 

地域の神社A

 

地域の神社B

鳥居は普通ですが社はミニサイズ

 

地域に暮らす皆さんのよりどころとして

大切に祀っています

 

うねる丘陵

 

うねる丘道

こんな坂道が大好きです

これで晴れていれば

周りの山々が残雪で輝いているんだけどね...

 

今年閉校の古舞小学校

少子化の波にのまれれ118年の歴史に幕を引きます

地域の学校は地域の歴史の中にあるのです

4月からは無人化?

せめて子どものいるうちにと思って寄ってみました

 

下った後は再び丘を上って日新から依田方面へ...

 

ここも好きな白樺並木のある丘道

今日は坂は下らず撮影のみ

 

道の近くのデントコーン畑のあと

雪と同化したように見えますが

ハクチョウの合唱?

ズームして撮れば姿かたちが見えてきます

 

デントコーン畑のあとがあれば

必ずと言っていいほどいるはいるは...

 

タンチョウもいましたよ

2か所で見ました

これが全部幼鳥だったのが不思議

 

幼鳥は親と一緒に来ていると思っているおじさん

周りには親タンチョウが見えません

 

もうすでに親離れしたのかな?

 

ここではちょっと違う光景もありました

数は少ないですがヒシクイもいました

他のハクチョウ集団の中にもヒシクイを見ました

 

山々に雪が残っているうちに再訪してみたいです