ボヤキまSHOW

I talk to the window ~窓に語りて~

衝動食い。

2010-06-06 08:11:36 | じゃっく。
メロンパンを食べました。

久しぶりに。

菓子パンを食べたいと思うことはあまりないんですが、
先日の朝、甘いものが欲しくなって
コンビニで菓子パンを3つ、購入しました。

しかし、今どきのメロンパンはクオリティー高いですねえ。

袋を開けた途端にバターの香りがして、
表面がサクサクしてて、パン自体は柔らかい。

食べる時にクズがこぼれやすい事を除けば
欠点ナシですよ。

焼きたてメロンパンの移動販売が一時流行ってた頃、
買って食べたことありますけど、
焼きたてのほうが確かにおいしいですけど、今や
コンビニのメロンパンも同じクオリティーですね。

子供の頃、たまにメロンパン食べてました。

その頃のメロンパンは、表面がベタベタしてて
袋の内側にベターってくっついていましたね。

表面しっとり、中のパンがボソボソという感じで。
今、思えばですけどね。

で、メロンパン以外にはサンミーという
シマシマのチョコレートのパンと、コロッケパン。

サンミーは初めて食べました。

サンミーって言ったら大抵の人は知ってるんですかね?

私(わたくし)、サンミーって言われて
何かわかりませんでした。

4年くらい前の話ですが。

その時以来、いつか食べてみようと思ってたんですが
あまり機会がなくてですね。

菓子パン食べたいと思う機会が。

しかし、菓子パンって結構カロリー高いんですよね。
一個で400キロカロリーとか。

私(わたくし)は、メロンパンとサンミーとコロッケパン、
そして500mlの牛乳を飲み、この日は朝から
これだけで約1500キロカロリーも摂取したのでした。

ちなみに朝ごはんも別に食べています。





最初はチヤホヤされてたような。

2010-06-03 07:49:23 | じゃっく。

先日、映画やテレビで話題の3Dを体感しました。

映画を観たわけじゃありません。

ショッピングセンターの映画館の前に、
3Dの画面とメガネが置いてあって
映画の宣伝などを視聴できるようになっていたのです。

もっと立体的に見えるのかと思っていましたが、
下地から絵が浮き上がって見えるという感じ。

つまり、人や物が浮き上がって見えるけど
それらも平面なんですね。

3Dテレビとか、ずっとメガネで観るのは
なんか疲れそうな感じするんですけど、どうなんでしょうね。

あと、普段からメガネかけてる人は、
3D映画を観る時どうするんでしょう?

メガネの上から3Dメガネ?


さて、鳩山首相 辞意表明。

この一報をカーラジオの臨時ニュースで聞き、
思わず「あれれ?」と思いました。

この日の朝、テレビのニュースで、辞めずに続けるかのように
親指立ててたじゃないですか。

まあ、辞めるという事については
疑問ではありませんがね。

政治はすぐに物事が動くわけではないと思いますけど、
鳩山首相みたいな感じでは、
動く気配が感じられないと私(わたくし)は思いました。

友愛とか何とか言ってませんでしたっけ?

押しが無ければナメられて終わりか、
相手の言いなりじゃないかと思います。

普天間移設問題でハッキリしたのは
言葉に責任がないってことかな。

野党の頃に言ってた事も、自分が与党になった
途端に知らん顔ですからね。

なので、次回の総選挙には出馬しないって言っても
どうなのかなあと思います。

これって政界を引退するということでしょうか。

新たな政党ができて、そこから「復活」ってなるかも。

政治っていうのは駆け引きの世界ですからね。

裏には何があるかわからない。

次期総理はやっぱり菅さんでしょうかね。

カイワレ大根食べれば支持率上がるかも。




会津若松 飯盛山。

2010-06-01 08:01:00 | 旅 【東北・北海道】

白虎隊自刃の地、会津若松 飯盛山。

標高314メートル、飯を盛ったような形だと
いうことが名前の由来だそうです。

入口から山を登る階段までの間には
土産物屋などが軒を連ねます。

 

とりあえず、独特の食文化である
天ぷらまんじゅうを頂くことにします。

 

この日は快晴で気温も高く、どちらかと言えば
カキ氷日和という感じでしたが。



食べた感想は、「まんじゅうの天ぷら」でした。

一個だけ所望して食べていると、熱き茶を
持ってきてくれたので、馳走になりました。

山に登るには、長い階段をのぼるか
動く坂道・スロープコンベア(250円)を使うか選択できます。

スロープコンベアは昇りのみです。

 

上から階段を見下ろすとこんな感じ。

 

私(わたくし)としてはスロープコンベアを
使うほどでもないと思いました。

白虎隊十九士の墓の前からは会津若松が一望できます。

ここから見えた火災を若松城(鶴ヶ城)の落城と誤認して
20人の隊員が自刃したそうです(うち1人は一命を取り留めた)。



そして飯盛山には、珍しい建築物「さざえ堂」があります。



世界唯一 さざえ堂。

入口から、らせん状の通路を昇ってゆき、
前進のみで元の入口に戻ってくるのです。



らせん状の通路を昇ってゆき、

 

らせん状の通路を下る。
昇ってきた通路ではありません。

 

二重らせん構造によって、後から入ってきた人と
すれ違うことなく、元の入口に戻ってくるのです。


さざえ堂から少し下った所で、
水面鏡に桜が写し出されていました。



さざえ堂の前にも桜が植えられていて
見事に開花していました。