経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

兆しから読み取ること

2013-05-15 06:16:48 | 日記
今のマクロ経済の状況、確かに変化しているでしょ。

でも、こういう中で自分は何をするのか、そんなことを考えるのって大切かなーと。要は、能力アップ、それと新しいことに挑む、ココイラをしっかりやらないと、大きな変化から外れてしまう、そんな気分なの。

もちろん、諸々のイノベーションがなければ、社会って安定しないし、経済も失速に・・・。マクロ経済の動きが強まるのって、社会発展の実態と結びつかないと意味がないでしょうよ。で、こういった実態の強さを感じて、それで、自分は何を・・・そんな状況が今でもあるし・・・。

数理を基盤とした経営技法、要はシステムズ・データだけど、この展開を地道にやり続けるだけでしょうよ。あくまでも個人的な役目だけど。もちろん、手法は数理で社会科学が対象だから、能力アップはメゲズに日々の継続・・・。

がんばりましょう。

5月14日(火)のつぶやき

2013-05-15 03:37:58 | 日記

今回の学部のゼミだけど、とりあえず、学生さんの自主性とペースに合わせて行う、そんなカタチができつつあるみたい。効用が終わって?、ゲーム理論に。もちろん、流れはこちらが主導。この先、不確定の扱い、そして意思決定論のまとめ、データ解析、という順番かな。もちろん、経営デザインが基盤。