経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

経営のわかる理系

2014-11-30 11:10:44 | 雑感

理系の方々だけど,やはり経営を理解するのって大切でしょうよ.マネジメントがわからないと,何事も上手く行かない,そんなことになってしまうのって少なくないでしょ.

プロジェクト管理だけど,どんな理系でも必須の能力だし,組織について責任を持ってどうしたいのか,という基本的姿勢をしっかり身につけることも必須.

頑張りましょう.


社会安全マネジメント

2014-11-30 11:05:15 | 雑感

社会安全だけど,やはり諸々の組織・機関でのマネジメントを積み重ねて,そういった結集で社会での安全システムの実現を図る,そんなことが大切かと.

で,地道に専門家を育成して,マネジメント能力をしっかり持った方々を増やさないと,社会に浸透しない,そんなことでもあるの.ココイラを多角的に・・・.企業の品質保証だけど,社会システムで捉えても凄く重要.

頑張りましょう.


金融の品質・信頼性

2014-11-30 00:53:07 | 雑感

金融工学だけど,確かにヘッジ設計では必須,そんな位置づけなの.要は,ヘッジのための金融商品を製造する,そんな捉え方が金融工学の役割かと.で,この商品の品質・信頼性を考えるのが重要かなーと.でも,不確実性のリスクをヘッジする製品だから,何しろ難しいでしょ.

だけど,どんな製品も不確実性にリスクってあるから,金融商品を他の製品と同じように考えて・・・.

頑張りましょう.