経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

信頼性のエンジニアリングおよびマネジメントの普及

2017-12-06 20:48:29 | 雑感
信頼性だけど,これのエンジニアリングとマネジメントについてきっちりまとめたい,そんなことをしているの.やってみると,凄く広くて厄介でもあるの.

実践と理論の二つを扱う,というのって,本当は凄く難しいことで,地道にコツコツやって行かないとオリジナルが醸し出せない,ということに.

で,目的は,何しろ普及.

頑張りましょう.

知識創造型の経営専門職強化

2017-12-06 08:05:38 | 雑感
知識創造と組織学習をウマく操る,そんなことって理想かなーと.経営専門職の方々だけど,ココイラをツクル,そんなことでもあって・・・.

経営専門職だけど,無くならないでしょうよ.もちろん,先進のソリューションの利用って必須だけど.

頑張りましょう.

顧客価値創造と知識品質の重視

2017-12-06 07:34:48 | 雑感
ドメインとメソッドの複数が絡み合って価値を創造する仕掛けだけど,高品質な知識が必要で,ココイラの構図を考察している,という状況.

まあ,例の縦と横の構図が基本なんだけど,知識とデータをウマく使わないとソリューションにならないで,問題解決および価値創造が不十分に・・・.

システムズ・アプローチ,それとナレッジおよびデザインの各メソッドだけど,データ思考と融合して経営技法として捉える,そんなことって大切でしょうよ.

知の統合だけど,しっかり押さえて考察を深めていかないと,単なるドメインの体系をまとめるだけに依拠してしまって発展しない,ということかと.特に,品質経営ってベースはココイラなので.

よくよく考えると,永いこと発展を持続されている企業さまって,知の統合が基盤,ということでもあるかと.案外,品質経営って凄いの.

頑張りましょう.

12月5日(火)のつぶやき

2017-12-06 05:04:08 | 雑感

ワーク・スペース

2017-12-06 00:34:33 | 雑感
何かを考える、ということって大切でしょうよ。もちろん、ディスカッションすることも。まあ、経営専門職にとって必要なワーク・スペースが気になって・・・。経営専門職って、思考とディスカッションがお仕事、そんな感じでもあって・・・。

実践現場の状況を把握したい、そんなこと。特に、ディスカッションの場だけど、企業さまの現場によっては工夫もされている、ということでもあるでしょ。