経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

高度な専門を身に付けて横断的にお仕事をこなすことの大切さ

2017-12-17 18:33:17 | 雑感
価値の創造だけど,まずは自分自身の職を形成する,ということって大切でしょうよ.社会の中で何をやって行くのか,ということの思索を通じて,自己の価値をツクル,そんなことかと.

焦る必要もないし,諦めることもせずに,耽々と進める,という姿勢ってやはり大切かと.もちろん,長期的にしっかり鍛錬と試行を続けて,ということって必須でもあるかと,

だけど,残念ながら,誰もが満足できるような結果を導出できる,ということではないみたいで,ココイラが何ともモドカシイ,そんなことかと.運と才能ってとても大切みたい.

頑張りましょう.

組経営織における協調知識データ,およびシステムズ制御と学習,さらに意思決定

2017-12-17 18:20:25 | 雑感
組織経営だけど,データサイエンスをココでどう活かすのか,というアタリが気になっているの.やはり,協調知識のデータをしっかり使う,そんなシステムズの形成が必要で,かつ制御および学習のアルゴリズムを展開する,ということかと.さらに,意思決定に繋げる,ということに.

中小企業さまでは凄く有用で,どう導入を進めるのか,ということが個人的な役目のようの思えて・・・.データサイエンスだけど,自分の位置づけをしっかり構成して,具現化に向けて邁進する,というアタリ前のことを大切にするのって,やはり大切でしょうよ.

地道にコツコツと積み上げて・・・.30年近く前にベイズに出会って,こういう展開をどこまで意識していたか定かじゃないけど,でも,AIのコアへの発展って何となく感じていた,ということだったかと.だけど,数理だけじゃ,やはり物足りないし・・・.まだまだ先が・・・.

頑張りましょう.


地域活性と金融

2017-12-17 10:17:39 | 雑感
様々な方向からのお仕事をこなす必要があるし,また特定の専門分野を持つことも必要,そんなことことかと.経営専門職のことなの.

で,地域活性と金融についてだけど,経営専門職の養成という視点からアレコレ考える,そんなことが必要.

頑張りましょう.

地域価値へのこだわり

2017-12-17 10:02:12 | 雑感
地域をどうどう捉えるか,ということが気になって・・・.かなり漠然としているけど,クオリティの概念でアレコレ考えている,という具合.暮らし,福祉,雇用,教育・・・と社会制度や経済活動,それと人との絆のすべてと関連していて・・・.

地域イノベーションだけど,これそのものって深い思索と複雑な問題解決の課題等を含んでいて,挑むべき知の形成でもあるの.表面的なイベントごっこだと,似非でることが暴露されて,ただの話題づくりに終わってしまって・・・.

知の統合システム,そんなことを意識しながら,しっかり構築するのって必要でしょうよ.

頑張りましょう.


アントレプレナー

2017-12-17 09:43:28 | 雑感
社会人MBAだけど,アントレプレナーの基盤をしっかり掴む,ということを意識するのって大切でしょうよ.ビジネス原理に基づいて社会の中での価値を創造する,という格調高い使命とどう向き合うのか,ということ.

そう言えば,修了生の方々の繋がりって,アントレプレナーを具現化するコミュニティにもなっていて,在学だけの関係を超えての仕掛けなの.こういった繋がりって,やはり重要でしょうよ.

もちろん,教える方も価値創造って必要で,何しろ,社会の中での自分をしっかり形成して・・・.

頑張りましょう.

12月16日(土)のつぶやき

2017-12-17 05:01:34 | 雑感