経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

ユークリッドの幾何から曲がった幾何に

2018-02-04 18:04:09 | 雑感
接続だけど、しっかりお勉強を重ねて、多様体を扱う基礎を再度固める、というのが今の状態。アファイン接続、それと双対に広げて、きっちり応用まで理解する、そんなことが大切でしょうよ。

そう言えば、ずいぶん前だけど、微分幾何を大学院のゼミで扱った、ということがあったのだけど、途中から別の先生のご指導で確率過程になって、金融工学の方に・・・。悪くはないのだけど、きっちりベイズ推論の発展を予測していたなら、情報幾何を徹底してお勉強しておく、ということって大切だった、ということだったかなーと。その時の流行り飛びついて、他人アイデアに依拠しかできない、要はそんなことが根底にあって・・・。

まあ、どうでもイイことで、個人的にはあくまでも自分のアイデアで自分の世界を開拓するだけ、ということなんだけど。

そう言えば、研究だけど、先になって行き詰まらないように何かを仕込んでおく、ということってすごく重要でしょ。

とりあえず、今は、数学の基盤を再構成して・・・。経済経営系での機械学習の応用ってもっと深くなるので・・・。

頑張りましょう。




進路

2018-02-04 17:14:11 | 雑感
大学院進学だけど、どうなることか、とアレコレ考えている、という状況。娘のことなんだけど。

内部推薦の進学って、まあ、大学によって色々と違うのでしょうけど、確かにGPAって基礎の能力を推察するには良い、そんなことかと。今回の定期試験、どうなることか・・・。

だけど、進学にネガティブ、というご意見もあるみたいなんだけど、ウチはとりあえず積極的、ということでもあって・・・。あくまでも個人的な家庭内の状況なんだけど、ココイラを否定はしない、そんなこと。

そう言えば、もう昔のことで、外部から受ける、という手しか個人的には使っていないので、入試の試験でしっかり点数を取る、ということに向けての懸命な受験勉強がない、ということにはやや寂しい感じで。もちろん、娘の場合、こっちで受験する、ということも視野に入れてはいるけど。

まあ、受験勉強が必要ないのなら、卒論のために懸命にお勉強する、ということになってくれれば・・・。いずれにせよ、大学の最後の学年を有効に・・・。

頑張りましょう。







潜在している才能の発掘

2018-02-04 11:11:53 | 雑感
ビジネス原理に基づいて何かを創造する、というのって能力が必要、ということでしょうよ。

で、特に、こういった創造に関しての潜在している高い才能を発掘する、そんな場って必要、ということかと。

社会人MBAでの学びの場だけど、こういったことも機能として持っている、そんなことかと。もちろん、才能がない、ということの自覚、そんなことになることも。

頑張りましょう。








経営知識を形成する場の構成、および経営技法の開発

2018-02-04 10:36:45 | 雑感
寝ても覚めても学問、という意識を持続する、そんなことって大切でしょうよ。

で、経営専門職の方々の養成なんだけど、経営知識を形成する場の構成、および経営技法の開発、という学問に基づいた取組みを基盤にする、というのが個人的なやり口なの。

実践を強調する、ということってベースとなる知の構成が必要で、かつそれに従事する場合、自ら学問を拵える力量を重視して・・・。

ともかくも、世の中が急激に変化しているし、高度な情報化が発展もしているので、真摯に実績を上げながら経営専門職の養成に励む、というのって必要でしょうよ。特に、社会人対象ってすごく重要で・・・。

社会人MBAって、やはり関心が高まっていく、という気がして・・・。

頑張りましょう。





思考の技法を自己形成することの大切さ

2018-02-04 10:16:56 | 雑感
思考だけど、これを考究し続ける、そんなことって大切でしょうよ。特に、謙虚に鍛錬を積み重ねて自己形成を図る、そんなことって、世の中で役立つことを実現するのに重要、という気がして。

とりあえず、ビジネスの分野で考えると、経営専門職の大学院ってココイラをしっかり意識するのが良い、という捉え方をしているの。だけど。思考の技法を自らが創るのって、工夫が必要で・・・。

で、個人的には、協調知識と学習を得るための場が必要、という気がしているの。自分を活かすための基盤、そんなことでもあるかと。

頑張りましょう。







力学系の数理をお勉強することの大切さ

2018-02-04 06:17:19 | 雑感
機械学習の構造が気になって、それで情報幾何からアレコレと考える、ということをしていたら、やはり基本の数学が気になって、それで、微分幾何の復習?もして・・・、というのが只今の状況。

だけど、フィルタリングのことを考えると、ダイナミックのシステムでの同定と制御も絡んでくるので、動態経済理論と金融経済学にも関心が飛んで、何故か、経済学の理論と情報幾何が最適化でどうなっているのかが知りたい、という気分でもあって・・・。時系列解析だけで捉えるのでなく、ミクロとマクロの融合で、かつ計量経済学も絡んで、というかなり素人の迷いに入り込んでいて・・・。

まあ、とりあえず、力学系の数理をしっかり押さえるようにしながら、ココイラを微分幾何だけでなく、偏微分方程式と確率過程も整理する、そんなことがベースでは必要、ということでしょうよ。

考えてみたら、理論だけど、自由気ままに考える、というの良いみたい。たぶん、後で、何かで役立つでしょうよ。

そう言えば、力学系の理解って、若い時から続いている、ということになるの。特に、数理そのものに関心がある、そんなことでもあって・・・。あくまでも、個人的には、このことってとても大切で、表現は妙だけど、まあ、自分のコアなの。

もちろん、種々の経営技法等の実践に関する取組みも大切で・・・。コアがあるから可能、という理解をしているのだけど。

頑張りましょう。









2月3日(土)のつぶやき

2018-02-04 04:58:51 | 雑感

将来価値の形成

2018-02-04 00:59:26 | 雑感
今何もしなければ、将来何もできない、という構図の理解ってやはり大切でしょう。すごく当たり前のことなんだけど、案外、見失うときってあるかと。

何らかの専門能力の向上への取組みだけど、将来の価値を高めることに繋がる、要はそんなことでしょうよ。逆に、時間とお金をかけて取組む時期に何もしないで過ごせば、将来価値にならない、という構図でもあって・・・。

大学院だけど、将来価値の形成のために基礎を固める、という位置付けで捉えるのって必要でしょうよ。特に、社会人の方々へ向けの専門職大学院だけど、価値形成に繋げるように・・・。

で、さらに博士課程をどう捉えて、どう取組むのかもアレコレと・・・。

頑張りましょう。