経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

Webによるセミナー

2021-08-22 17:14:48 | 雑感
企業さま向けのセミナーだけど、自宅から配信、ということも。だけど、PCの不調が気になって、やはり新しいのを発注、という具合。

予備機も1台でなく複数を用意、というのって当然でしょうよ。何かあれば、社員の方々の貴重な時間が無駄に・・・。

ネット環境も、やはり冗長が良いかと・・・。

不具合の解消

2021-08-22 14:26:57 | 雑感
ある使い方をすると妙な現象が起こる、ということがあって、そのPCに関しては使いながら気をつけている、そんな状態。ドライバーの更新を行って、時々しか発生はしないのだけど、だけど、やはり嫌な感じで・・・。

もちろん、別のPCも使っているので、大きな問題ではないけど、だけど、やはり何となく納得できない感じで・・・。

さて、どうするか? 





信頼性科学の大切さ

2021-08-22 07:07:04 | 雑感
とりあえず、アレコレと頭の中を再構成、という状態。信頼性科学のこと。

医療・介護も含めて、きっちり組み立てる、というのって容易じゃないけど、コツコツと続けて・・・。

ココイラは、社会科学でもあって・・・。

質重視とコスティング

2021-08-22 02:43:55 | 雑感
医療・介護のファイナンスだけど、今回の社会人大学院の授業では質重視のマネジメントとの関わりを深く扱う、ということまではしていない、そんな状態。

コスティングの方も、原価計算の授業が別にあって、こちらで深く・・・。

だけど、デフォルトを考えると、質重視とコスティングも絡むし、目的は様々な授業の内容と実践が結びつくことで、そういった中でファイナンスでのリスク評価をどう捉えて、どう使うのか、ということが大切で・・・。

そう言えば、一般的な企業さまのことを知る、ということって必要でしょうよ。特に、品質・信頼性・安全性マネジメントと原価企画のアタリで、医療・介護でも導入が望ましいので・・・。