経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

減価償却

2021-08-31 20:24:57 | 雑感
財務シミュレーションのツールをつくりながら、きっちり理解してもらう方法もアレコレと考えている、という状態。

数年間分の貸借対照表、損益計算書、キャッシュ・フロー計算書をつくる、ということをしっかり自分で取り組むとわかるだけのことだけど。もちろん、リースも含めて・・・。



データサイエンス、英語、それと簿記

2021-08-31 00:33:54 | 雑感
かなり乱暴な言い方だけど、きっちり身につけて職を全うし続ける、ということの基本を挙げるとすると、データサイエンス、英語、それと簿記かと。

もちろん、それぞれが高度のレベルに達するまでの鍛錬を続ける、というのって必要だけど、実力本位でやっていくのであれば、ココイラかと。ただし、あくまでも基本であって、応用や拡張、さらに奥深く追求する、ということもその後にはあって・・・。

まあ、嫌味を言われようが、意地悪をされようが、苦笑されて、諦めて攻撃をしなくなるまで、ただただ鍛錬を続けるだけで・・・。もちろん、最初から相手にせずにお勉強に集中する、という態度を貫けば良いだけで・・・。







VBAでのつくり込み

2021-08-31 00:20:20 | 雑感
VBAでのプログラミングを使って、とりあえず経営分析のツール拡張する、ということをアレコレト考えている、そんな状態。

Rでエクセルの加工したデータ読み込んで、それでアレコレ行う、ということが目的だけど、教材として考えると、VBAで弄る、というのも身につけてもらった方が良いかと。