経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

思考過程の根付く企業さま

2022-08-04 18:39:38 | 雑感
ナレッジマネジメントをしっかり意識している、そんな企業さまだけど、やはり勢いがある、ということでしょうよ。担当者の思考が既に前向きで・・・。

もちろん、思考過程が根付かない、という企業さまもあるでしょうけど、こういった場合、個人的には深く入り込むことを避ける、という方が賢明という判断をさせて戴いて・・・。

それに、複数のコンサルに依頼して、ご担当の方の頭の中がひっちゃかめっちゃか、という場合もあって、その方の頭の整理って、たぶん、とても難易度が高過ぎて・・・。自分で構成する、というアタリマの思考が無いので、コンサルの言っていることの比較ばかり気になって、何も構築できない、ということかと。


四国でのお仕事

2022-08-04 02:03:50 | 雑感
地域での中核企業さま向けのお仕事だけど、7,8年ほど前から四国に興味あって、それで機会を得るのに色々と取組んできた、そんな状態。

とりあえず、ある企業さまから機会を得て、セミナーを実施、そんなことに。地域に密着しながらも、グローバルという勢いのある企業さま向け、という状況で、何しろポテンシャル活力の勢いを感じる、そんなことに。

シニアでのお仕事の準備って、機会を得るための積み上げが必須なんだけど、安直なやり方だけど、行き詰る、ということでしょうよ。何しろ、慎重に丁寧に実績をつくりながら・・・。








予測の大切さ

2022-08-04 00:58:24 | 雑感
COVID-19の落ち着きがどう成立するのか、といったアタリの見通しだけど、慎重に推察する、そんなことって必須でしょうよ。

経済指標の分析だけでは、やはり足りない、そんなことでもあるでしょうよ。特に、金融の動きはその場での判断が強いので・・・。

予測の力量って大切、ということ。