経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

愚かさからの脱却

2022-08-28 08:51:04 | 雑感
詳細や付帯状況を省略して、個人的な心情だけで捉えると、関わらないことの徹底、そんなことでしょうよ。要は、同じ失敗を繰り返す、という愚かさからの脱却のことで・・・。

研究のことで、やはり応用をしっかり・・・。


基盤形成の大切さ

2022-08-28 08:27:47 | 雑感
基盤ができていないと発展させられない、というのが社会人のビジネス教育、そんなことでもあるかと。あくまでも、経営専門職の修士で経験したことでの雑感で、何らかの実践での専門職というキャリアがベースで、さらにマネジメントの力量を上げる、という捉え方でのこと。

もちろん、多くは若い頃にそれぞれの基盤となる職を得る機会に挑んで、実現してきた、ということでしょうし、さらにそれぞれの専門能力を深めてきた、ということでもあって・・・。

基盤形成だけど、やはり大切、ということかと。特に、若いころの努力の対象って後になれば機会を失うので・・・。ココイラの機会の喪失って、すごく影響が大きい、そんなことでもあるかと。

社会人教育をしながら、やはり若い方々向けの学部の初期教育って重要、ということを強く感じていて・・・。

ファイナンスの授業

2022-08-28 08:09:04 | 雑感
社会人向けの経営専門職大学院だけど、夏はファイナンス絡みの授業を担当、という状態。医療および介護マネジメントコースの授業で、もちろん、学生さんは医療や介護の専門職の方々で、今回は医師が多い、そんなこと。

とりあえず、財務会計と事業評価、それと資金調達を扱っている、という具合。病院財務を対象にはしているけど、社会福祉法人も扱う必要があって、ココイラの違いだけでなく、グループとして一体化した場合の分析なども大切で、アレコレと工夫をしながら・・・。

個人的には、医療介護の品質経営を考究、という状況ではあるけど、数理ファイナンスでのリスク評価の研究を拡張してこのアタリも範疇としながら、コスト企画とも絡めて、結局、全てを融合して・・・。

AIビジネスづくりの基礎と応用

2022-08-28 04:14:24 | 雑感
アイデアを具現化して、何しろ行き詰まらない、ということが必須、そんなことを意識して基礎と応用を形成する、ということが大切でしょうよ。AIビジネスづくりのこと。

もちろん、自分で自分を形成する、ということが前提ではあるけど・・・。