mokoangelの青島日記

夫との7年間の中国留学を終え7月に帰国しました
これからの日本での生活を模索中です

突然ですが、明日は引越しです

2008-09-24 23:22:07 | Weblog
今、私達が住んでいる宿舎は大学の構内に在るのですが、観光客も泊まれるようなホテルのツインです。  
料理が出来ない事や少々狭いのを除いたら、教室まで歩いて5分、何より安全。
と言う事で、ずっと此処に居ようと思っていたのですが、素晴らしい出会いがあって、大学の構内に在る退官した教授のお部屋を紹介していただき、借りる事が出来たのです!! 何と3LDKで家具、電化製品付きで1ヶ月2000元(約32000円)の安さです。 それにお風呂、こちらはあってもシャワーだけなのにバスタブ付き。(普通の家庭は銭湯に行きます。)
今の部屋は1ヶ月3000元ですから、経済的にもとても助かるのです。

それで暫くインターネットが出来なく成りそうなのです。
何事も直ぐには動いてくれない中国、しかも週末から「国慶節」の長期休暇に入ります。

私達も3日間、「瀋陽」に旅行に出かけます。
こちらで知り合った中国人の日本語学科の女性が瀋陽出身で帰省するのに、一緒に行き、案内して貰える事になったのです。
「瀋陽」は夫が是非行ってみたいと言っていた所です。  
それと嬉しいのは、彼女のお父様が料理自慢で私達を食事に招待してくださったのです。  
中国人の家庭を訪問するのは初めてなので楽しみにしています。
本当に祝福された、中国の生活です。 

今から引越しの準備をします。
我が夫は自分の荷物を片付け終わり、早々にベットに入りました。
では、暫くお休みします。 1週間後くらいにまた、覘いてみて下さい。

再見!!! mokoangel

二胡の教室が始まりました。

2008-09-24 00:54:18 | Weblog
今日から選択授業が始まり、私は「二胡」、夫は「書道」を取りました。
中国に来る前からの希望でしたので、張り切っています!
初めは10数人居たメンバーが、自前の二胡がないと練習できないと聞いて、数人が帰って行きました。
先日、夫と楽器店で見たときは随分高かったのですが、1丁(と、言うのでしょうか?)が、550元(約8800円)と聞いて、速攻申し込みました。
結局申し込んだのは3人でしたから、このメンバーで練習をするのかな?
と、言うわけで、今日は先生の演奏を聴いて終わりです。
演奏は日本の「さくら」から中国の歌、クラシックと素晴らしい音色を堪能しました。
私もいずれはあのように・・・・・・!! 二胡は弦が二本しかないのです。
3本の三味線より音を出すのが難しいらしいです!!
暫くは夫に耳栓をしてもらって、頑張ります。

おまけの食事の話です。
今日は満足の昼食でした。  学食で、日本の「お鍋」のような物を見つけて、食べてみました。  少々塩っぱかったのですが、お肉、青菜、豆腐、春雨が入っていて、栄養のバランスも良く、何と6元(約96円)。  日本では、いくら一人前とは言え100円でお鍋は食べられませんよね。それに中国では一人前の量が半端でなく多いのです。  それで、夫が注文した「炒飯」とを、二人で仲良く半分こで食べました。 老夫婦の「一杯の掛けそば」ならぬ、「一皿の炒飯とお鍋」は傍から見てどうなのでしょう!!

お肉は「豚」だったのですが、中国では「猪」と書きます。
中国に来て「猪」とはめずらしい!!と、思って食べた人? それは「いのししではなく、ブタですからね!」
暫くはこのお鍋でいきます。  明日はお肉を健康的な「羊」にしよう!!

モコエンゼル




初めての「互相学習」(フーシャン)

2008-09-22 20:04:38 | Weblog
遼寧師範大学には日本語学科があって、沢山の学生さんが熱心に日本語を学んでいます。  それで私達「国際教育学院」の日本人の学生とお互いに教え合うと言うシステムがあります。それを中国語で「フーシャン」と呼んでいます。「互相」は私が書き間違えたのではないのですよ。 これで「そうご」の意味です。読み方はフーシャン。面白いでしょう!
私はこの大学の学生ではなく、担任の先生の知り合いの娘さんを紹介されました。彼女は民間の日本語学校で学んでおり、通訳を目指しています。
今年の12月の日本語検定の1級を目指しているそうで、私も出来るだけ手助けが出来ればと、願っています。
宿舎のロビーでは何組ものフーシャンが熱心に行われています。
今日も夕方の買い物帰りに、日本人の本科3年男子に呼び止められ、3人の女子学生との「フーシャン」を依頼されました。
私も夫も相手が居るのでお断りしたのですが、ただ、日本語でおしゃべりをしてくれるだけで良いのでお願いしますと熱心に頼まれ、頼まれると嫌とは言えない私達、「私達でお役に立てるのでしたら・・・」と、引き受けてしまいました。
お友達が増えるのは良い事ですよね!!
楽しい語らいのなかで、中国をもっと理解し、お互いが成長できるように頑張りましょう!! 

先ずは食べ物の話

2008-09-21 18:01:52 | Weblog
ソーフルさん、norikoさん早速のコメントを有難うございます。
この3週間、基本的に昼夕は大学の学食で済ませています。 大学には大きな学食が幾つもあるのですよ。  しかし、日本で食べていた中華のイメージとはまるで違い、香辛料の苦手な夫は大変な思いをしています。 他にも台湾、韓国、エスニックと色々あるのですが・・・・。 でも肉の煮物は美味しいです!!
それで、先日は少し遠いのですが、「マイカル」まで出かけ、「鶏丼」、「鍋焼きうどん」「豆腐サラダ」を食べました。「鶏丼」は肉も柔らかく味もまあまあでした。うどんは甘い薄味で・・・・、サラダのドレッシングがからい味噌ドレには驚き!! 本格的な「日本料理」もありますが、日本並かそれより高いそうで、学生の身には我慢・・・・・・。norikoさん勿論「回転寿司」もありますよ。  しかし、中国人に合わせているのか、寿司飯の味が今一です。  それに1皿6元か8元するので、これも・・・・。最近、散歩の途中で「石焼いも」を見つけました。
とてもいい匂いに惹かれて、日本の秋を想いました。是非、1度食べてみたいと思っています。
ついでに告白、着いてまもなく同じクラスの男性のお父様の招待で中国式の「しゃぶしゃぶ」をご馳走になりました。
お野菜に飢えていた私は初対面にも関わらず、パクパク、むしゃしゃ。 お肉も、日本では少なくなった、羊の肉が沢山あって、健康的な食事を堪能しました。
これからは、食わず嫌いを止めて、何にでもチャレンジしてみたいと思っていますが・・・・・。









  

あっと言う間の3週間でした

2008-09-20 19:12:32 | Weblog
皆さんお久し振りです。  パソコン音痴を省みず、大連に行ったらブログで皆さんに生活をご報告しますとお約束していたにも関わらす、気付いたら3週間も過ぎていたのでした。 お許しを!!!
今日、三度目の土曜日はこちらに来て直ぐに仲良しになった本科3年の川畑扶美さんの案内で「お好み焼き」を食べてきました。
本店が広島の井口にある、本格的な日本の「お好み焼き」でした。定食で一人30元は中国では安いとは言えませんが、ご飯、味噌汁、漬物、お好み焼きで、約480円は日本では考えられません!  お味も日本そのままです。  こちらで日本式と銘打った食事をしても、「これの何処が日本!?」思うほど味に開きがあります私が安い物をたべたからでしょうが・・・)  おいおい慣れていくとは思いますが、今日は本当に嬉しい日でした。 素子