mokoangelの青島日記

夫との7年間の中国留学を終え7月に帰国しました
これからの日本での生活を模索中です

日本からの留学体験ツアー

2009-09-27 00:22:03 | Weblog

先週の月曜日から木曜日までの四日間、日本の「留学体験ツアー」の方々が大学に来られました。

そして、私たちのクラスにも3名の方が入られました。
夫々流暢な中国語で自己紹介をされましたが、よく聞き取れなかった私は、休み時間に早速インタビューに。 

何と、3名とも広島の方でした。
詳しく伺うと、広島市内の中国語クラスの皆さんだったのです。

「広島! 広島は私の第二の故郷です。」「広島はどちらですか?」
五日市と安古市とあと一人は・・・・・。

           
広島といえば・・・・・
原爆ドーム(1)

 









8・6の広島の夜は忘れられません。 
特にこの原爆ドームの周りには沢山のロウソクがたてられとても幻想的な雰囲気をかもし出していました。

大鳥居
宮島は夏は「花火大会」、秋は「紅葉狩り」に何度か行きました。  
鹿さんたちは元気でしょうか?


         広島球場も新しくなって!
私たちが広島を離れる時には未だ完成していなかったので、観る事が出来ませんでした。  今度広島に行った時には、外観だけでも見に行こうと思います。


広島を想うと懐かしさがこみ上げてきます・・・・  

 


お二人は若い方だったのですが、お一人が同じ年代だったので、とても親しくお話しすることができました。

早速、アドレスを差し上げて、帰国後も連絡を取り合うことにしました。

ところが、午前中は授業、午後は観光と相当な強行スケジュールだったらしく、四日目にはとてもお疲れの様子でした。

帰国後ホッとされて、体調を崩されていないとよいのですが・・・・



写真は沢山撮ったのですが、了解を取るのを忘れてしまい、残念ながらアップできません。


      又、機会ががあったら是非いらして下さいね!

                お待ちしています。


嬉しい新しい出会い

2009-09-19 00:04:26 | Weblog

                あなたが生き方を変えると

      あなたの必要でない人は   あなたの人生から去っていき

      あなたの必要でない物も   あなたから去ってしまいます。

             しかし それは悲しい事ではありません。

                なぜなら あなたにとって

            本当に必要な人 どうしても欠かせない物は

                あなたの元に留まるからです。

           もう失うものは何も無い  そんな心境になったとき

           
                誰もあなたを害することはできません。



これは私の大好きな 葉祥明さんの詩集「心に響く祈り」の一篇です。
寂しい別れや、嬉しい出会いがあった時、この詩を思い出します。

 

今学期も、沢山の新しい出会いがありました。
「一期一会」の精神で、実りある日々を過ごしていきたいと思います
。 


クラス担任のK老師、未だ30歳の若さです。


副担任のH老師、とても素敵な優しい声です。


「報紙閲読」担当のJ老師、字がとても綺麗で、板書がとても分かりやすいです。

他にもう一人「ティンリー」担当のG老師(男性)がいますが、写真がありません。
とても適格な説明で、分かりやすいので、ティンリーの苦手な私はとても助かってい
ます。




卒業したRさん、Jさんに代わって、「中国手話」を教えてくれるEさん
教育学部の4年生で、障害児教育を目指しています。 
日本語が全く出来ないので中国語の勉強にも役立っています。

9月から新しく夫のフーシャンになったGさん
日本語専攻の2年生で、とても成績優秀だとか。 
私はおしゃべりをしたり、授業の分からない所を聞いたりしています。
夫にはもう一人男性のフーシャンSさんが増えました。

因みにテーブルの上の果物籠はGさんの手土産です。
頂いた時には驚いてしまいました。 なんとも中国風な派手な装飾でしょう!?
色んな種類の果物がはいっていましたが、今が旬の梨だけが入っていないのです。

どうしてなのか、お分かりでしょうか?
中国語で、梨を「リィ」と言うのですが、「離れる」という意味の「リィ」にかけて、
『梨は人にはプレゼントしない』というのが常識らしいです。
日本で、数字の「四」や「九」が忌み嫌われているのと似ていますね。

 
 
7月までフーシャンだった、Oさんは卒業して10月から日本に留学します。
Sさんは11月から仕事で日本に行くそうです。
4年生に進級したEさん、Kさん、Bさんは「教育実習」や、就職活動で忙しく、我が家にはなかなか来る事ができなくなりました。


短い間のお付き合いでしたが、彼女たちのこれからの人生が平安で、豊かなものになりますように、祈っています。


懐かしい風景

2009-09-14 23:42:48 | Weblog

我が家のアパートの1階になんとも懐かしい風景が登場しました。
小さな苗の時には気が付かなかったですが、段々大きくなって黄色の花をつけ、
突然大きな実を付けました。  


  

アップを撮ってみました。
私と同じ年代の方ならもうお分かりですね。

「ヘチマ」です。
私の子どもの頃、母が庭に植えていたのを覚えています。

そして、それは“化粧水”になり、“ヘチマたわし”になり、我が家では大活躍でした。



そう言えば、以前テレビで 南米のチリ?orペルー?の女性達の自立にヘチマが一役買っているという、ドキュメントを観ました。

その国では、男性がお金を握っているので、女性は男性に従属していなければならず、自立したくとも出来ないのです。

それで、ある女性活動家が「ヘチマ栽培」を進め、タワシ作りや色んな製品を考案して女性の自立を助けているのだそうです。

たかが「ヘチマ」、たかが「タワシ」といえども、彼女達にとっては大きな夢を実現させる原動力になっているようでした。



誰が栽培しているかなぁ?

一つもらって、タワシを作ってみたいのですが・・・・。

中国でも「ヘチマタワシ」を作るのかな!?


夫の太極拳仲間のおばさんに聞いてみてもらいましょう!!!


新型インフルエンザの影響で・・・。

2009-09-12 15:34:04 | Weblog

9月11日に予定されていた、「開学典礼」が新型インフルエンザの影響で、取止めになりました。

毎学期、学院生が一堂に会して(本当の目的は公安からの厳重注意を受ける為?)勉学に励む決意をし、その後 全員で「集合写真」を撮るのが 慣わしとなっています。

私たちはもう慣れているので構わないのですが、「新学生達が写真が無いのは可哀相!」と、私の提案で 中級2班の集合写真を撮りました。


      
真ん中の白いシャツの男性がクラス担任のK老師です。(口語担当)

クラス構成は 日本人5名、韓国人6名、メキシコ人1名、ウクライナ人1名、
         アメリカ人1名、ロシア人(違っている人がいるかも)5名 の19名                                             
            です。

今までは ロシア人がクラスに居なかったので、少し違った雰囲気です。
彼女達が喋る中国語には独特のイントネーションがあって、前学期 経験のある夫に言わせれば、「最後に、アハァン!が付く」感じらしいです。


でも、皆スムーズに中国語で話しています

たどたどしいのは私くらい

『慢慢地学!』をスローガンにしていた私も 少々焦りを感じています  

このストレスを力に、もう少しおしゃべりが上手くなるように頑張ります


二胡上達の予感!

2009-09-10 16:57:21 | Weblog

9月から二胡の先生が変わりました。
夫の朝の太極拳仲間のSさんが紹介してくれました。

今度の先生は自宅まで出張してくれ、レッスン料も今までの半額です。
       
J老師に私の弾き方を見ていただきました。
老師は「基礎が全く出来ていないので、教本は使わず弾き方の基礎から始めます」と、手書きの教本を作って下さいました。

J老師の指導で練習を始めて1週間、何だかとても良い音色になったような気がします。
指の使い方、腕の動かし方、全てが間違っていたのです。
基礎を練習しながら、指使いや弓の使い方など、難しい手法も教えて下さいますので、これをマスターすればどんな曲でも弾けそうな気がしてきました。


レッスン料が半額になった!からではありませんが、J老師が横笛も教えていると伺ったので、夫にレッスンを勧めました。



        
何でも、初めは乗り気でなさそうな夫も、今度は楽しそうです。
将来、アンサンブルが出来ればいいな!と思っています。


因みに 二胡を「ひく」は 「拉 (la ラー)」と言います。


いよいよ新学期の始まりです!

2009-09-07 23:54:42 | Weblog

昨日新しいクラスの発表があり、教科書も頂きました。


私は「中級2班」、夫は「高級1班」でした。
前のクラスの友達は殆ど別のクラスでしたが、今日から3日間だけ 移動が可能です。
落ち着いたら、クラスの様子を紹介します。


科目は初級とは少し違っています。
1、中国語総合  2、中国語口語  3、ヒヤリング  4、読報紙(新聞) の4教科です。

何より嬉しいのが 今期は中間考査が無く、期末考査だけだそうです。
その代わりに、毎週豆テストがあるみたいなので こちらの方がきついかな


教室が3階に変わり、南向きの明るい広い教室になりました。
これから寒くなるので、有難いです。


ご心配をお掛けしましたが、傷めていた“肋骨”も大した事はなさそうです。
重い鞄を持って、階段を上り下りするのは 少し響いて痛いですが、何とか大丈夫そうなので 安心しました。

今期は体に気をつけて、「皆勤賞」を頂けるように がんばりたいと思います



肋骨を痛めたみたいです!

2009-09-05 16:07:37 | Weblog

毎週土曜日に、夫と「掃除&洗濯&買い物」と決めています


今日は9時半から フーシャンの娘が来るようになっていたので、いつもよりは

張り切って頑張っていました

 

ところが、洗濯も終わり、掃除も終わりと思ったとき どうした弾みか転んでしま

いました。

野球選手の”滑り込みセーフ”の形です

 

最初に右胸で着地したみたいで、段々右胸が痛んできました。

咳き込み、ベットでの寝起き・・・・・深呼吸をしても痛みます

 

以前、喘息の酷い咳き込みで 気付かずに肋骨に2本ひびが入った経験が

あります。

     
     折れてはいないと思うけど、ひびが入ったのかなぁ

       来週から授業が始まると言うのに・・・・・! 

         弱り目に祟り目         

           “泣きっ面に蜂”の心境です。

               
          

             でも、めげずに頑張ります