高山清洲・世界平和 人類みんな兄弟

世界平和に導く為の語録

霞が関の狂った官僚たちに、国民は殺される!

2012-08-12 12:03:46 | 危機です!

医系技官なるものが厚労省に存在しますが、その存在意義は専門知識を持って医学界と行政を結ぶ事だと思慮しますが、彼らの医学知識は医学部を出た時のままで法律の知識も学部学生レベルというのが実態なのです。つまり現場を知らない素人ばかりなのです。この輩達が多くの問題を起こしています。

 

特に霞が関に勤務する限り医師免許の有無の違いはあれ事務官と何の変わりもありません。彼ら「霞が関医系技官ムラ」は医療を知らない偏ったプライド意識の塊のために医療行政を混乱させているのです。

 

震災や、第一福島原発の救済すら迅速に行えない事なかれ主義の人材ばかりなのですから、正常な業務は出来ません!


以前 新型インフルエンザ騒動の時に、文書を書く暇もないほど疲弊した医療機関の現場に対して、気は確かかというような数々の通知文書を出して書類の提出がなければ圧力を加えたのです。

入用現場に圧力をかける愚行を日常的に行使しているのは、霞が関医系技官ムラです。こんな奴らは、一人として必要ありません!

 今回の福島原発事故でも、数多くの通知文書を医療現場にばら撒いて現場を混乱させています。彼等は、もともと医療機関とのパイプを買われて雇用されている医系技官ですが、現場に嫌がらせをしているのでは彼らが何の為に存在しているのか意味が分かりません!

 瓦礫のばら撒きにも加担しています!

 何故、瓦礫の拡散の危険性を公表しないのか愚劣な奴らです!

 経産省も、厚労省も国民の税金で雇われている公僕なのです。しかも、政治家は変わりますが霞が関の役人は終身雇用なのですから始末に悪いのです!

 

異端児たちのたまり場と成っている霞が関解体!


福島原発事故でも原子力安全委員会や、保安院の審議官は自分達の責任を取ることを極端に嫌います。

何事も前例が最優先されます!

前例のないことには、対応できないのです!

事なかれ主義こそが保身につながると信じているのです!

このような者たちに国政を任せている各党も、同類です!



国民の健康問題を扱うべき唯一の省庁である厚労省の医系技官が、自分達の権力を笠に来て、現場の医療機関に圧力をかけているようでは、今回のような国家の危機に対して、即応することはできませんし、真剣に国民の健康問題に取り組んでいるとはとうてい考えられません!


厚労省は、福島の高汚染地域の住民に、今からでも遅くはありません避難命令を出して検査体制を構築し、国民の健康生活を監視、保障して行くことです。

何の科学的根拠もない「放射能絶対安全」の悪魔のパンフレットを出し、被曝を促し、更に放射能による疾患の確率を上昇させる可能性のある食品を安全だと唱えている厚労省の罪は万死に値します。

今回の福島原発事故でも、国家の危機感の無さは官僚の無責任な無関心によるものです!

つまり無能な奴らによる人災なのです!

放射能対策を何もしていません!

私でさえ、日本の危機に国際的一級の頭脳者の先生に「放射能無力化装置」「永久モーター」の開発をお願いしているのに、国はただ国家の危機を呆然として見ているだけで、国会議員達は権力闘争に血眼になっています!

いったい貴方がたは、誰の代表ですか?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人類を襲うモスキートと言う名の生物兵器!

2012-08-11 10:55:00 | 危機です!

人類への警告

滅亡への序曲

世界人類を滅ぼすのはモスキートという名の生物兵器!

 

蚊が産卵場所を違えねば14日で蚊の総体重は全世界人類総体重を抜く!スミルノフ学派Dr佐野千遥

ロシア科学アカデミー・スミルノフ物理学派:ロシアの有名人・ドクター佐野千遥。

8月8日久しぶりに佐野先生と都内のホテルで、5時間近くお話しをしましたが、いつもながら雄弁であり、敬服いたしました。

この際に、「世界人類を滅ぼすのは蚊ですよ!」とお話しましたら面白いブログを書かれていましたので転載します。

 

以下転載

蚊は2~3日に1回50~100個の卵を産む。卵は9日~13日で成虫になる。

蚊の寿命は2~3ヶ月である。蚊一匹の体重は1/200 g = 0.005グラム。

蚊の成虫が飛び交うのは5月から10月末の6ヶ月間と今仮定する。

 

さて、これだけのデータを基に、もし若し1匹の蚊の成虫が、間違い無く卵がぼうふらに孵化できる淀んだ水の水面を見つけて、其処を産卵場所にすることに毎回成功するならば、そして6ヶ月の間、世界中の人類の誰一人、蚊を叩き潰すのに成功しないのならば、1匹の課は6ヶ月後に

(1+100+100^2+…+100^90) – (1+100+100^2+…+100^45)

= (100^91 – 1) / (100 – 1) – (100^46 – 1) / (100 – 1)

= (100^91 – 100^46) / 99

= 100^46 * (100^45 – 1) / 99

≌ 100^45 * 100^45

= 100^90

= 10000,0000,0000,……,0000 (0が180個並んだ数)

になる。その匹数の蚊の体重の総計は

0.05g * 10000,0000,0000,……,0000

= 5 * 100,0000,0000,……,0000 g (0が178個並んだ数)

= 5 * 10^178 g

= 5 * 10^175 kg

という途轍もない重さとなる。

地球の質量は5.972 ×1024 kgで有り、太陽の質量は1.989×10^30kgであるから、蚊の6ヵ月後の総体重は何と地球の質量や太陽の質量なんぞ、全く及びでない程の重さとなる!!

 

若し1匹の蚊の成虫が、間違い無く卵がぼうふらに孵化できる淀んだ水の水面を見つけて、其処を産卵場所にすることに毎回成功するならば、そして夏の間14日間、世界中の人類の誰一人、蚊を叩き潰すのに成功しないのならば、1匹の蚊は14日後に

1+100+100^2+…+100^7

= 100^8 – 1

≌ 100^8

となる。その匹数の蚊の体重の総計は

0.05g * 1,0000,0000,0000,0000

= 500,0000,0000,0000 g    (1)

となる。

 

ところで人間一人の平均体重を60キロとした時、世界の総人口は69,4556,6097人であるから、世界の人類の総体重はグラムで表すと

60,000g * 69,4556,6097

= 416,7600,0000 0000 g (2)

となる。

 

よって(1)と(2)を比較すると明らかなように、若し1匹の蚊の成虫が、間違い無く卵がぼうふらに孵化できる淀んだ水の水面を見つけて、其処を産卵場所にすることに毎回成功するならば、そして夏の間たったの14日間、世界中の人類の誰一人、蚊を叩き潰すのに成功しないのならば、蚊の総体重は地球上の全人類の総体重を追い抜くことが分かった!

 

転載終わり

 

佐野先生ならではのお話しに、心が躍りました!

この蚊の性質は?

カ(、学名: Culicidae)は、ハエ目(双翅目)・糸角亜目・カ科に属する昆虫である。ハマダラカ属、イエカ属、ヤブカ属、ナガハシカ属など35属、約2500種が存在する。ヒトなどから吸血し、種類によっては各種の病気を媒介する衛生害虫である。

ヒトスジシマカ - カダヤシ - Category:カ - オオツルハマダラカ

 の季節がやってきた。楽しいバーベキューや木陰での昼寝に水を差し、いつの間にか家にも忍び込んでくる小さな大敵だ。記者(36)が家族で公園に遊びに行くと、いつも4歳と2歳の娘ばかりがに刺される。「お.

 の寿命ですが、盛夏の頃ですと、2~3週間位だそうで、その間にうまいこと人や動物に出会えれば、2、3日おきに3、4度血を吸ってその度に卵を産むそうです。まぁ、全部が全部この様なサイクルを全うできるわけではなく、途中で天敵に ...

 昔からに刺されやすい体質のせいか、「かゆっ!」と気づくと、腕やら足やら10カ所くらい刺されていた……ということが、たびたびある。酔ってるわけでもなく、しかも、ほんの一瞬のこと。どれだけが大量にいた...

 を駆除するのに、薬を使う必要はありません。の習性を利用するだけで、あのカユイ悩みから解放されます。我が家で実践中のお金も手間もかからないこの方法を伝授します。

 が気になる季節がやってきた。網戸を閉めているのにが入ってくると悩む住まい手の家に、検証隊が突撃。専門家にを持ってきてもらい、の侵入経路を検証した。

 を気絶させて退治する!?なんともユニークですが、白い壁や服を汚す心配のない賢い方法です。教えてもらったいきさつがまた面白いのです。

 外に出たら蚊に刺されずにはいられない。それが夏というものだ。ところで、なぜ、蚊に刺されるとかゆいのだろうか?

人の血液は空気に触れると固まる性質がある。しかし、それでは蚊にとって不都合なため、唾液を注入する。蚊の唾液には凝血を防ぐ物質や痛みを和らげる物質が含まれているのだ。唾液が入ると皮膚でアレルギー反応を起こすため、人はかゆみを感じる、というわけだ。

 

<蚊ってこんな生き物>
日本には100種類くらいの蚊がいるが、その中でも人を刺すのは「ヒトスジシマカ」と呼ばれる体が黒と白のシマシマ模様の蚊(やぶ蚊とも言われる)か、赤みがかった「アカイエカ」と呼ばれるものがほとんど。また、人を刺すのは雌だけ。これは、普段なら蚊は花の蜜や果汁、木の樹液などを餌にしているのだが、産卵期の雌は高たんぱくの栄養源が必要となるため、人などの血を吸うのだ。

 同じ場所にいるのに、いっぱい刺される人と、あまり刺されない人がいるような気がするが、蚊に刺されやすいタイプというのはあるのだろうか?
一説によると、血液型がO型の人は刺されやすいと言われている。確かにこれまでの研究で、O型の人が他の血液型の人より刺されやすい、という結果が報告されている。それは、O型の血液の赤血球の表面についている血液型物質が花の蜜と非常に近いからだというのだ。
しかし、実際には蚊に刺されやすいかどうかは他の要素も大きく関係するため、O型でも刺されにくい人もいれば、その他の血液型でもよく刺される人もいる。

また、蚊は人が吐き出す二酸化炭素をキャッチしてより濃度が高いほうへ近寄って行く性質がある。そのため、お酒を飲んだ後は呼気の中の二酸化炭素が増えているので、より刺されやすくなる。
そのほか、汗っかきな人、体温が高い人も刺されやすいとか。ちなみに、子供は大人より体温が高いケースが多いため、子供のほうが刺されやすい。

ただし、これらはあくまでも「それ以外の人は刺されない」というわけではないので、悪しからず。

 蚊に刺された所を掻くのはなんとも言えない快感がある。しかし、実際には掻けば掻くほどさらにかゆくなり、ついには掻きむしってしまうことがある。まさに悪循環。大人でもかゆみを我慢するのはストレスになるほどだから、ましてや幼い子供ならなおさら。

では、なぜ、かゆいときに掻いてはいけないのだろうか。
それは、ひどく掻き過ぎると皮膚炎を起こしてしまうから。さらに、掻き壊した皮膚から細菌が入ると化膿したりして治りが悪くなる。子供の場合、蚊に刺された所を掻いているうちにとびひ(伝染性膿痂疹)になり、それがさらに火事の飛び火のごとく、数日であっという間に広がってしまうことがあるのだ。とびひは感染しやすいため、夏にはプールや水泳を禁止されて悲しい思いをすることもある。

かゆくても掻いてはいけない。かゆい所を流水や氷でしっかり冷やせば、かなりかゆみは治まる。また、市販されているかゆみに貼るシールを利用するのも手。幼い子供なら、爪を短く切っておくことも忘れずに。

 皮膚の炎症がごく限られた部分で他に特別な症状が見られない場合には、市販薬の塗り薬などで様子をみてもよい。しかし、それでも炎症が治まらなかったり、範囲が広がってきた場合には、その薬を塗るのはやめて、皮膚科へ行こう。判断に迷う場合にも、念のため、病院へ行っておこう。

皮膚科での治療は塗り薬が基本で、症状によっては内服や注射、点滴などがある。
塗り薬(外用薬)には、副腎皮質ホルモン(ステロイド)外用薬、抗ヒスタミン薬などがよく使われる。

副腎皮質ホルモン外用薬…ステロイドには抗炎症作用がある。副作用が強いと思われ、敬遠されがちだが、広範囲、あるいは長期間使用を避けるなど、使用方法を間違わなければ効果の高い薬だ。

抗ヒスタミン薬…ヒスタミンとは、体内でかゆみのもとになる物質であり、抗ヒスタミン薬はかゆみを抑える薬。ちなみに、外用薬としてではなく、内服薬あるいは注射などでヒスタミンを使用すると、ねむくなったりのどが渇くなどの副作用があるため、車の運転をする人は注意しよう。

症状に合わせて外用薬や内服薬を処方してもらえるので、たかが虫刺されと思わず、病院へ足を運んでみよう!

 この蚊が、凶悪なウイルスを内蔵して人類に襲いかかる日が訪れます!

厄介な虫です!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放射能汚染された危険な平成23年度の国産の食料品が流通し始めました!

2012-08-10 12:41:08 | 最新兵器

食品の放射能対策

放射能汚染された危険な平成23年度の国産小麦、国産大麦、国産大豆が、いよいよ食物流通し始めたようです。朝食用のシリアルや納豆、麦茶などから続々とセシウム検出の報告が相次いでいます。追跡調査しますが、皆さんも各放射能測定所の検査結果もチェックしてみて対策を講じて下さい!

  1. 全般
  • 牛乳と魚、原発近くの食材を避ける
  • 産地を表示しないスーパーを避ける
  • 1キロあたり10ベクレル(ヨウ素、セシウム)を下回る場合は安全としてよい ← 低ければ低いほどいいし、何が絶対と言えないものなので削除しました
  • EU輸入制限地域(食品および飼料の輸出に際し検査が必要とされる輸入制限対象地域):福島、群馬、茨城、栃木、宮城、山形、新潟、長野、山梨、埼玉、東京、千葉、神奈川、静岡(2011/07/04 山形と新潟の規制は解除。静岡が7月中から正式に規制対象に。次回見直しは9月)
  • 肉牛の出荷停止に指定されたのは、福島、宮城、岩手、栃木(2011/08/02 時点)
  • 簡易検査機で食品の汚染度を測る場合は、土壌や建物などに付着している放射性物質の影響で食品だけの数値を正確に測ることは難しいことに注意。また、厚みのある食品は、内部の放射能は測定できない
  • 一度でも変な食品を流通させた経歴のある会社のものは買わない(詳細 - 放射能汚染食品情報
  • 厚労省発表の食品の放射性物質検査データをみる(食品の放射能検査データ が使いやすくまとまっている)

水産物海藻

  • 水産物の産地表示は義務。国内産の場合は水域名または地域名(主たる養殖場が属する都道府県名)を記載する。水域名の記載が困難な場合は水揚港名または水揚港が属する都道府県名を記載することができる。輸入品は原産国名を記載する。

  • 貝、小魚、魚卵は汚染されやすい食物。注意が必要。
  • 宮城沖〜駿河湾沖まで危険←危険な範囲はその後も広がり続けており、和歌山で自主的に放射線量を計測している方々によると、和歌山県沖の魚はすでに汚染されているとのこと(詳細はこちら←和歌山の魚の件補足:単位がベクレルでないことに注意。何かが検出されているのは確かだが、線源がはっきりとは特定できない。いくつかのツイートから測定器の積算線量を読んでいる可能性あり。シーベルトからベクレルを推定するのは難しく、人体に対する影響度はこの測定報告からは不明なため、和歌山県の魚が汚染されているとは今のところ判断できない。ちなみに通常の食品の汚染度検査は、燃やして灰にしてから測定する。←さらに補足:海はつながっているので、和歌山の魚がまったく安全だとは言い切れない。今後の測定報告を待ち、判断したい。
  • 生物濃縮するので、最初は小魚、6月は中型、7月は大型と注意する範囲は拡大する
  • 大型の魚類ほど高濃度。チェルノブイリの場合、事故の1年後が汚染のピークだった
  • 太平洋側のものより日本海側(若狭湾付近を除く)のものを買うほうがより安全そう
  • 淡水魚は水底に住む魚ほど汚染されている。生育環境の閉鎖性により、汚染度が高くなることもある
  • 三重県の魚受入について:汚染された魚を買い上げる復興支援策を発表していたが、三重県産として販売するというのは誤解で、放射能の計測値を添付して安全確認された魚というのが前提で、現時点では流通の条件が満たされていないとコメントを発表(6月22日の記事
  • 買う前に、都道府県が実施している水産物の放射能検査の結果集計を参照(勝川俊雄公式サイトにまとめあり。最新は水産庁HP食品の放射能検査データも参照。)
  • 養殖魚の個体識別検索 PCモバイル

海藻

  • 汚染されやすい食物。全体に注意が必要。
  • 福島沖〜千葉沖までの昆布、わかめは絶対にダメ。
  • 昆布の漁期は5月から7月の解禁日から9月の中旬まで。
  • くらこんの塩昆布は、7月1日から自社検査を開始。第三者機関による検査も引き続き行う。賞味期限の下に採取時期の表記もあり。

畜産物牛乳、乳製品

  • 畜産物の産地表示は義務。国内産の場合は国産と記載する。輸入品は原産国名を記載する。

牛乳、乳製品

  • 牛乳はどの地域のものも危険
    放射能汚染地域の牧草や乳牛が他の飼育地へ移動しているため
    (乳牛は基本的に長距離移動は難しい)
  • 雪印、メグミルクは、独自検査はしていない。牛乳には福島産の原乳が使われている
  • 明治乳業は、独自検査はしていない。福島産の原乳は使用していない←2011/07/20 ニコニコ動画 1:12:35経過あたりの発言(明治牛乳には放射能が入っていると明治乳業の人が認めた)を元に、電話問合せを行ったところ、独自検査は行わず都道府県の検査を信頼している。ちなみにその検査は土が汚染されているかどうかによる。そして土が汚染されているかどうかの検査は事故前事故後の空気中の線量に変わりなければ行われない。つまり関西や北海道では変わりないので原乳の検査は行われていない。明治牛乳の特に産地を明記していない商品は原則その地域の周辺の原乳を使っている。つまり関東で販売されている牛乳は、栃木、群馬、埼玉から東北にかけての物を使用している。各都道府県の原乳検査は週1回程度である」との回答でした。すでに問合せが殺到しているらしく、回答もしっかりしたものが用意されている印象。意図的に放射能をまぜた牛乳を販売しているわけではないが、結果混ざっちゃってるかも、というようなニュアンスでしょうか。ちなみに明治乳業の「おいしい牛乳」はかなり早い段階からパッケージの原乳産地の表記が消えています。
  • 森永乳業は、独自検査はしていない。福島産の原乳は使用していない(ヨーグルト、デザート等すべてにおいて)
  • 協同乳業は、独自検査はしていない。福島産の原乳は使用していない。社内基準30ベクレル(きびしめ) ←2011/07/07 電話確認。25年前チェルノブイリ事故の際には国内基準が整備されていなかったため、独自検査を行うために社内で決めた基準(30ベクレル)を作った。現在は政府が国内基準を打ち出しているため、それに従っている。現在独自検査をしていないのは、25年前に購入した検査機器が故障したためで、新しい検査機器を発注しているが、品薄でなかなか届かない。届き次第独自検査を再開する予定。その際も、国の基準に則って検査を行う。
  • 小岩井乳業は、独自検査はしていない。福島産の牛乳は一部(自販機等で販売されている乳飲料など)で少量使用されている(牛乳に関しての詳細は【原発】 電話で聞いてみました 各社の牛乳産地と放射能検査の現状を参照)
  • 各社独自検査をしていない場合、各県の機関が測定を行っているが、その検査にはストロンチウムの検査は含まれていない(詳細は【原発】 電話で聞いてみました 各社の牛乳産地と放射能検査の現状
  • (牛乳まとめ)やはり牛乳はどの地域のものも危険。
    各都道府県の原乳の検査は毎日行われていないし、関西や北海道ではそもそも行われていない。そもそもの検査基準が非常に緩められている。広範囲にわたって飼料が汚染されたことが確認されているし、実際はどこの地域のものでもリスクはあると思われる。外国産>外国産の飼料のみで育てられていて、水の汚染が少ない地域産>国内だが牧草からこだわった飼料で育てられていて、水の汚染が少ない地域産の順で安全そう。国産だと各地の原乳を自在にまぜて調整できる大手メーカーよりは、小規模のメーカーで、できるだけ原発から遠い地域の、こだわりの製品がより安心か。
  • 特に乳清は危険。スキムミルク(脱脂粉乳)も危険
    バター、チーズなど水分が減って乳脂肪分の割合が高い加工品の方が汚染の度合いが少ない
  • 乳清飲料、パン、菓子への添加物として乳清(牛乳を脂肪分と水分に分けた際、もともと含まれていた放射性物質の90%が乳清に移る)が使われていることが多いので、避ける

  • 牛は全国へ移動しているので個体識別を参照(PCモバイル
  • 国産という表記だけでは安心は担保できないためブランド肉推奨だけど産地ロンダリングあり
  • 牛肉は国内の他の農場だけでなくオーストラリアにも行っているので、注意が必要な範囲広い ←5月末の報道は、誤報だったようです(2011年5月26日付 日刊スポーツの記事について【誤報】)。そもそも日本はBSE発生国なので、日本からの牛肉の輸出先は非常に限られているとのこと。外国産は安心できそうです。
  • 加工食品になると、産地は完全に不明になる
  • 農林水産省が7月14日に稲わらの汚染問題で畜産農家と稲作農家に対し緊急点検をするように指示したのは、福島、岩手、宮城、栃木、茨城、群馬、埼玉、千葉の8県
  • 沖縄、熊本、福岡、佐賀、長崎、大分、鹿児島、高知、広島、山口、高知 あくまで県の把握する範囲では、被災地からの家畜の受入はなし(2011/07/08時点)
  • 沖縄、宮崎、島根、北海道は被災地の肉牛の受入あり(2011/07/15沖縄県環境生活部生活衛生課に電話確認沖縄は移動はなしとのことでした)
  • 宮崎へは肉牛、鶏、豚も移動したとの情報あり。宮崎に入った汚染牛は佐賀牛・近江牛等と銘柄を変え、全国に流通する可能性あり(2011/07/15 宮崎県農政水産部に電話確認したところ、県で把握している範囲においては、牛、豚、鶏の移動は公的にはなく、牛に関しては一般の農家がセリで購入して宮崎に持ち込んだということは聞いているとのこと)
  • 北海道に移動した牛は16頭。一時飯舘村にも滞在。いずれも繁殖用で妊娠中。受け入れたのは新ひだか町三石のパシフィック牧場。ここで育った牛は「みついし牛」として出荷される
  • 鶏:他県へ移動している(基本的に長距離移動は難しい)(鶏の個体識別検索 ※牛と違って義務ではない)
  • 豚:宮崎へ524頭、熊本へ15頭移動。緊急時避難準備区域と計画的避難区域から約1万頭が県外(主に長野、群馬、新潟、熊本など)へ移動し、いずれも避難先の県産として出荷されている豚の個体識別検索 ※牛と違って義務ではない)
  • (鹿児島県黒豚生産者協議会へメール問合せの回答2011/07/19時点)福島から豚を受け入れたことはなく、そもそも黒豚証明書つきの「かごしま黒豚」は鹿児島県内で生産・肥育されたもので、他県産のものはない。
  • (まとめ)農林水産省が5月上旬時点で全国に受入を募った計画的避難区域内の牛は約1万頭。また、計画的避難区域には震災直前に豚約1万頭、鶏約91万羽がいた。家畜の移動を完全に追うのは難しいので、外国産のものをさっと買うほうがストレスと手間が少ない。牛肉は、飼育方法の違いから肉質に差があり、偽装されにくいオーストラリア・ニュージーランド産(牧草で育てられている)がより安心。豚と鶏は肉質で見分けるのは難しい。鶏肉は出来るだけ買わないこと。

農産物米、小麦野菜、豆類大豆、大豆製品果物

  • 農産物の産地表示は義務。国内産の場合は都道府県名もしくは一般的な地名を示す。輸入品は原産国名を示す
  • 野菜の個体識別検索

米、小麦

  • 2011年夏頃まで買える米は去年(2010年)の秋に収穫されたものなので大丈夫
  • 米は汚染の影響が次の収穫期に出る
  • 今年の収穫分の米はできるだけ原発から遠い生産地を選ぶ。岩手、秋田、新潟、長野、山梨、愛知より外側は大丈夫。秋田と新潟は大丈夫。
  • 麦、ライ麦は汚染されやすさは低いらしいが、米と同じような感覚でいいのでは
  • 玄米はミネラル豊富だがぬかに汚染物質を貯めやすいため、今年(2011年秋)の収穫分からは注意
  • 日清の薄力粉フラワーは主な原産地アメリカ。ただし群馬、埼玉の小麦粉も調整のため配合。カメリア(強力粉)は100%カナダ、アメリカ産
  • 冬まきの麦は6月ごろに収穫される
  • 農林水産省が7月14日に稲わらの汚染問題で畜産農家と稲作農家に対し緊急点検をするように指示したのは、福島、岩手、宮城、栃木、茨城、群馬、埼玉、千葉の8県
  • セシウムを含む灰30トンが米どころ秋田に入る ← この30トンは流山市に送り返されることが決まったそうです。これまでに搬入された207トンは、すでに埋め立てた分も含め、線量測定がされるとのこと
  • 米トレーサビリティ法の施行により、米や米の加工品の取引(外食産業で使われる米や和菓子・酒・みりんなどの加工品なども対象)の記録・保存(2010年10月1日から)と、産地情報の伝達(2011年7月1日から)が義務化されている(罰金つき)。ただ、国産は都道府県や一般に知られた地名でも可だが、あくまで「国内産」「国産」という表記でよい。

野菜、豆類

  • たけのこ、きのこ は汚染されやすい食物。注意が必要
  • 福島、茨城、栃木産は買わない。東京、群馬、千葉、埼玉、宮城も避ける。
  • ホウレンソウ、ニラ、ネギ、キャベツ、長い形の豆、丸い形の豆 に、より注意が必要。
  • だいこん、にんじん、じゃがいも は、そこそこ注意が必要。
  • にんにく、パプリカ、玉ねぎ、きゅうり、ズッキーニ、トマト は、より安全。
  • 2011/07/03放送のNHKスペシャルにて、大塚厚労副大臣が「野菜の放射能検査は(検査体制が追いつかないので)、規制値を超えた野菜の流通を完全に止められてはいない」と発言
  • 出荷制限を受けている時期に福島産の山菜が新潟産、山形産と偽装、出荷自粛の時期に福島産のたけのこが新潟産、山形産、青森産と偽装され出荷されている

大豆、大豆製品

  • 大豆はセシウムを吸収しやすいため、注意が必要(一説によるとりんごを1とした場合160倍吸収する)
  • 大豆の収穫期は秋
  • 大豆の加工食品は豆腐、あげ、おから、醤油、味噌、きなこ、豆乳、納豆など。いずれもこの秋以降は注意(味噌、醤油については下を参照)
  • 味噌の熟成期間が夏仕込みで約4ヶ月、冬仕込みで約6ヶ月。商品となって出回るのはそれ以降。
  • 醤油の熟成期間は早くて約3ヶ月(白醤油や、速醸醤油と呼ばれる方法で作られた安価な醤油は熟成期間が短い)、本格熟成のものは1年以上。商品となって出回るのはそれ以降。
  • 日本の大豆の自給率は低い(およそ5%)。2010年時点での主な輸入先はアメリカ(約71%)ブラジル(約16%)カナダ(約11%)など。国内主要産地は、北海道、九州、東北(2010年)。国産使用の製品の場合は国産大豆使用と表記してあるので見分けやすい。
  • 高野豆腐は豆腐を凍らせたあと乾燥させたもの。カルシウムが豊富。工場生産がほとんどで、生産量の9割が長野県で作られている。外気で凍結乾燥させる天然ものは、長野、福島、宮城などで生産されている

果物

  • ブルーベリー、クランベリー、こけももなどベリー類は放射能を取り込みやすいが、栽培環境にも依存
  • あんず、いちご、さくらんぼ、ラズベリー はより安全
  • リンゴ、梨、ミカンには、セシウムがたまりますので、暫くこの時期は避けましょう。要注意です。

加工食品

  • 産地表示されていないものは買わない
  • 一度でも変な食品を流通させた経歴のある会社のものは買わない(詳細 - 放射能汚染食品情報
  • カレーのルーについて。ハウス食品は原発から約180kmのところに関東工場あり。エスビー食品は原発から約150kmのところに宮城工場あり。
  • 比較的安心そうなのは、日本コカ・コーラ、ハインツ、大塚製薬、サントリー、ネスレ、サンガリア、くらこん
  • 乳清飲料、パン、菓子への添加物として乳清(牛乳を脂肪分と水分に分けた際、もともと含まれていた放射性物質の90%が乳清に移る)がが使われていることが多いので、避ける
  • 製造所固有記号は完全にはあてに出来ないが、参考にできるサイト→製造所固有記号Wiki PC モバイル製造所固有記号リスト
  • 加工食品の原料原産地表示は一部(下記)を除いて義務ではない。義務の場合は国内産の場合は国産(あるいは農産物は都道府県名その他一般に知られている地名でも可、畜産物なら主たる飼養地が属する場所の、水産物なら生産水域か水揚港の、都道府県名その他一般に知られている地名でも可)輸入品は原産国を示すのみでよい。主な原材料の原産地が2つ以上ある場合は原材料に占める重量の割合の多いものから順に記載。3つ目以降の原産地はその他と記載してよい。
    表示義務の対象品目は20。生鮮食品に近いものを対象としている。きのこの加工品、緑茶、調味した食肉、異種混合したカット野菜、表面をあぶった食肉や魚介類、ゆでたり蒸したりした食肉や卵・魚介類・海藻類、合いびき肉その他異種混合した食肉、衣を漬けた食肉や魚介類、もち、黒糖とその加工品、こんにゃく、干したり塩蔵したりした魚介類や海藻類、豆類など(2011年3月31日改正)

アルコール

  • ビールは汚染の影響のピークが1〜2年後
  • アサヒビールは原発から約60kmの距離の福島工場が稼働中。高性能の放射性物質検査装置を導入予定(5月時点)。約190kmの茨城県にも工場がある。賞味期限の後ろにある「/アルファベット」のアルファベットが製造工場を表す。福島工場は「H」茨木工場は「B」。その他のアサヒビールの製造所固有番号や代表商品についてはこちらを参照
  • 米を原料にした酒(日本酒、焼酎など)は米トレーサビリティ法の施行により産地情報の伝達が義務化されている。ただ、国産は都道府県や一般に知られた地名でも可だが、あくまで「国内産」「国産」という表記でよい

放射性物質の検査を行なっている企業、小売店等

  • Oisix(ネットスーパー。全アイテムにつき毎日検査実施。農林水産省の食べて応援しよう!フェアに参加中) - Oisixの放射性物質に関する取り組みについて
  • らでぃっしゅぼーや(ネットスーパー。作付け前の土壌分析、出荷前のサンプル分析、納品前のサンプル分析。6月下旬からさらに検査体制を強化予定。農林水産省の食べて応援しよう!フェアに参加中) - 今後の放射性物質の検査体制について
  • 大地を守る会(ネットスーパー。1988年から放射能測定を行ってきた。5月までは既存の体制強化と簡易検出器の増量、6月以降は精度の高い測定装置を順次導入して検査体制強化予定) - 食品の放射能汚染につきまして
  • 東都生協(個人宅配ありのスーパー。1988年から放射能測定を行ってきた。自主検査は不定期に1日3〜4品目について行っているもよう) - 放射性物質の農畜水産物への影響に関する当面の対応について(2011/6/2)
  • グリーンコープ(ネットスーパー。2011/06/23電話確認 現在、外部委託で1日2品目までの食品をサンプリング検査。結果が出るまでに早くて1週間かかる。今後は独自に機材を購入して検査体制を強化する予定) - 残留放射能検査の結果をお知らせします(vol.1)
  • ナチュラルハーモニー(ネットスーパー。数日おきに数品目ずつ専門機関による検査を実施) - 福島第一原子力発電所 震災・事故による農産物に関わる情報公開
  • 生活クラブ - (ネットスーパー。現在委託による自主検査を行っている。9月から2箇所のデリバリーセンターにて食品放射能測定装置を配備し、ほぼ前品目を対象とする物流品放射能検査を開始する予定) - 第22回総会で決定した「原発対応」について
  • パルシステム(ネットスーパー。数日おきに数品目ずつ自主検査を行うと同時に、暫定規制値の見直しを政府に求めている) - 放射性物質の食品汚染への対応について
  • コープ自然派(ネットスーパー。ガイガーカウンターによる簡易自主検査と、精密な測定が必要なものは専門測定期間による測定を随時実施) - 福島原発事故による放射能汚染に関する基本見解(その3)
  • 成城石井(スーパー)Twitterで肉にガイガーカウンターをあてて検査をしている、関東以外のものを仕入れていく方針があるとの情報があったので2011/07/01にお客様相談室に電話で確認したところ、原発事故以降特に計測を強化しているとか、仕入先を変えているということはしていない。仕入先については法律で禁じられているし、肉の計測については食品の表面にガイガーカウンターをあてても正確に計測することは難しいだろう。とのことでした。ただ、広い地域からまんべんなく食材を仕入れているので、選択肢の幅が広いのは魅力ですね。
  • 常総生協(スーパー)Twitterで情報を寄せていただき、2011/07/14 電話で確認。「小さいお子様セット」の野菜は京都を中心に仕入れをしている。普通の野菜商品は、放射性セシウムの検査を行い、ベクレル表記をした近県産のものが届く。農地の測定も始め、今後検査は拡大していく予定とのこと。この生協は4月末に、組合員と職員、地域の産婦人科と協力して母乳検査を行ったところ。HPには情報は少ないが、対応は親切かつしっかりしていて、頼もしい感じだった。生協に加入を希望の場合は、HPに掲載されている電話番号等に連絡をすると、説明に来てもらえるとのこと。

  1. 全般
    • 放射性セシウムとストロンチウムは水溶性
    • 水より酢に溶けでていきやすい。クエン酸にも同じような効果がある
    • よく洗う。水よりお湯、酢、重曹水のほうがいい(重曹は野菜によってはビタミンBが流出してしまうので注意)(水、塩水、酢、重曹、熱、超音波による除染結果は大差ないという説もあり - 日本放射線安全管理学会の野菜を使った実験結果による)
    • 水に溶けにくく、表面にべったり付着しやすい放射性ヨウ素を取り除くには、亜硫酸ナトリウム系物質(レモン汁など)で洗うのが効果的
    • ゆでる。ゆで汁は捨てる。たっぷりの水量で塩ゆでのほうがよい
    • 塩水漬けや酢漬けも除去されやすい
    • いずれも切断面が多いほうがよい(栄養や風味も逃げる)
    • 固形物は冷凍、解凍後に処理すると、より多くのセシウムが除去できる(栄養や風味も逃げる)
    • 皮、殻、外葉はとったほうがよい
    • 脂肪を除いたあとの食品や外皮には残りやすい
    • 調理中の蒸気にセシウムが含まれるようなので換気をよくする
    • 夏場は特に食中毒に注意しながら行う

食品の安全基準について(飲食物摂取制限の介入レベル)

    • 各国、各組織によってさまざま基準が設定されている
    • 国際放射線防護委員会の1991年のもの(詳細はこちらの6ページ)
      1,000-10,000Bq/kg(β、γ)、10-100Bq/kg(α) 
    • 国際食品規格委員会の1989年のもの(詳細はこちらの6ページ)
      核種1:1,000Bq/kg、核種2:100Bq/kg、核種3:10Bq/kg
    • ドイツ放射線防護協会2011年3月20日の提言によるもの(詳細はこちら
      セシウム137:乳児、子ども、青少年に対しては1kgあたり4ベクレル以下。成人は1kgあたり8ベクレル以下 
    • 長年守られてきた1年1ミリシーベルトの被爆までならガマンできるという基準は外部内部合わせた数値
    • 参考:食品による内部被曝に関して、ベクレルからシーベルトへ換算するツール。月毎、年毎の被爆量も同時に算出してくれる→食品による年齢別の内部被曝ベクレル(Bq)シーベルト(Sv)換算ツール

ホウレンソウ、葉物野菜

    • 外側の葉は取り除いて捨てる
    • 放射性物質が付着することによる汚染に対しては、葉の表を特によく洗う
    • ヨウ素と比べてセシウムは除去されやすい
    • ヨウ素はヨウ化カリウム水溶液(1%)に10分間漬け込んでから洗った場合、比較的効果あり。二亜硫酸ナトリウム(1%)(食品用漂白剤)に10分間漬け込んでから洗った場合、比較的効果あり。だが、食材の鮮度が損なわれる(日本放射線安全管理学会
    • 傷んだ部分を丁寧に取り除く
    • よく洗って茹でることで、セシウム、ヨウ素、ルテニウムの50〜80%を除去
    • キャベツは酢に漬けるとストロンチウムの30〜60%を除去

きゅうり、茄子、ピーマンなど

    • 傷んだ部分を丁寧に取り除く
    • きゅうりは酢に漬けると90%以上除去
    • 茄子は1%の食塩水で洗うと20〜60%除去
    • ピーマンは酢に15分漬けて30%除去

根菜類

    • よく洗う
    • 皮を剥く 20〜50%除去
    • 傷んだ部分やくぼみやいたんだ部分を大きめにえぐる
    • にんじんは単にゆがくか、凍らせた後ゆでるとセシウムを50%除去。ストロンチウムは5%除去。ゆで汁はすてる。

豆類

    • グリーンピースは単にゆがくか、凍らせた後ゆでるとセシウムを50%除去。ストロンチウムは35%除去。ゆで汁はすてる。

魚介類

    • よく洗う
    • こまかく切って塩水や酢水にしばらく(10〜12時間)漬ける
    • 8〜10分塩水で下ゆでして、ゆで汁を一度捨てる
    • 放射能が集まっている内臓、エラ、うろこ、骨は食べない
    • 塩漬けは水につけて塩抜きして、ゆでるとセシウムの70〜80%を除去(塩蔵期間の長さは特に関係ない)
    • 貝やエビのストロンチウム90は3%の食塩水で洗うことで30〜70%除去

    • よく洗う
    • 細かく切って2%の塩水にしばらく(10〜12時間)漬ける。酢も加えると、タンパク質の流出が防げる
    • 8〜10分塩水で下ゆでして、ゆで汁を一度捨てる
    • 酸味の強いマリネ液に漬けてから調理することで、セシウムの80〜90%を除去
    • 牛肉はゆでるとセシウムの50〜70%を除去
    • ヘラジカやトナカイなどの野生動物の肉はゆでるとセシウムの45〜70%を除去
    • 塩漬け肉は水につけて塩抜きして、ゆでるとセシウムの70〜85%を除去
    • 細切れにして凍らせてから解凍し、出た肉汁を捨ててゆでると時間短縮

きのこ

    • よく洗う
    • 塩水にしばらくつけておく。使うときはよく絞る。戻し汁は捨てる
    • 30分ゆでる。ゆで汁は捨てる。ゆでることでセシウムの70〜80%を除去
    • 原発事故以降に作られた乾燥きのこは戻し汁を捨て、よく絞る
    • 乾燥きのこを作る場合は、よく洗ってから

牛乳、乳製品

    • 家庭では牛乳の処理は難しい
    • よく温めると湯気と一緒に少しは放射能がでていく。吸わないように注意
    • カルシウムがストロンチウムと結合しやすいのと、水分が多いので特に注意
    • ヨーグルトはほとんど除去されていない
    • バターやチーズにすると放射性物質はほとんど残らない
    • 脂肪を取り除いた後のものには放射能が多く残る。乳清は最も放射能含有量が多い(90%以上が移行する)ので捨てる。スキムミルクにも残っているので捨てる

米、麦

    • ストロンチウム、セシウムは穀類の籾、玄米の胚芽に多くつく
    • 精米でかなり除去される上、水洗い(とぐこと)でも除去される。白米になった時点でストロンチウム90は70%、セシウム137は65%除去され、といだ後にはストロンチウムは50%除去される(セシウムについては不明)。カルシウム、リン、鉄、カリウム、マグネシウムは精米によって50〜70%失われる。
    • 小麦はふすまに多く残る。製粉によって20〜50%が除去される
    • 玄米や全粒粉に含まれるミネラルを取り入れたほうが、放射能を吸収しにくい体になるので、兼ね合いが難しい
    • 乾麺は茹でることで最大9割除去される
    • 米をとぐ際、一番最初に入れる水をかなり吸うので、一番最初と炊くときの水は安全性の高い水を使う

当面は国産の食料品に付着している放射能を完全除去することはできませんので、色々と工夫して食品に含まれている放射能を除去していくしかありません。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放射性廃棄物保管列島・日本!日本中何処に避難しても、放射能だらけ!

2012-08-09 15:24:59 | 最新兵器

日本中に放射性廃棄物が保管されています!

放射性廃棄物は低レベルと高レベルに分けられ、低レベル放射性廃棄物は基準値より下回るように処理した後、大気と海洋に放出されます。残りは精錬施設、加工施設、原子炉施設、再処理施設、燃料物質使用施設等の事業所内の処理と事業所外の処理があり、「原子炉規制法」に基づく「廃棄物埋設の事業」と「廃棄物管理の事業」が行われます。

 

 そして平成20年度において200リットル換算でドラム缶77000本が保管されているとのこと。

日本中で100本以上保管している施設を拾い上げました。(100本以下の施設は1ケタであることが多い)

日本原燃(株) 濃縮・埋設施設事業所  (青森)       450本

ジェー・シー・オー東海事業所        (茨城)       8,311本

日鉱金属(株) 磯原事業所         (茨城)        139本

住友金属鉱山(株)エネルギー・触媒・建材事業部(茨城)     710本

東北大学金属材料研究所附属量子エネルギー材料科学研究国際センター(茨城) 163本

日本原子力発電(株)東海第二発電所   (茨城)       2,919本

(株)日立製作所 エネルギー・環境システム研究所 (茨城)   740本

(株)日立製作所 エネルギー・環境システム研究所 分館(茨城)  1,063本

三菱マテリアル(株)エネルギー事業センター (茨城)       4,011本

ニュークリア・デベロップメント(株) 大宮管理室(埼玉)       9,196本

三菱マテリアル(株)大宮総合整備センター  (埼玉)        30,910本

(独)理化学研究所                (埼玉)          104本

住友化学(株) 千葉工場 袖ヶ浦地区    (千葉)        2,132本

旭化成(株) 研究開発センター        (神奈川)         299本

旭化成ケミカルズ(株)川崎製造所      (神奈川)        539本

名古屋大学工学部 工学研究科       (名古屋)        151本

原子燃料工業(株) 熊取事業所       (大阪)          260本

三井化学(株) 大阪工場            (大阪)       1,889本

三井化学(株) 岩国大竹工場         (山口)       3,379本

住友化学(株) 愛媛工場            (愛媛)        555本

旭化成(株) 延岡支社 日向細島一区    (宮崎)       8,030本 

※平成20年の資料です。このうち岩国大竹工場は爆発してしまいました。

全国にあるドラム缶77,353 本のうち、40,106本(52%)が大宮に集中しています。

埼玉県、さいたま新都心駅から200m、埼京線の北与野駅から700mの場所に、劣化ウランやトリウムなどが含まれるドラム缶が30,910本ある。

三菱マテリアルが街の真ん中に広大な敷地を所有して、ここに莫大な量の放射性物質を保管しています!

三菱マテリアル㈱ 大宮総合整備センター埼玉 

 大宮総合整備センター 
〒330-8508 
さいたま市大宮区北袋町1-297 
048-641-5111 
 
大宮の劣化ウラン保有量が桁違いです!
全国にあるドラム缶77,353 本のうち、40,106本(52%)が、ここ大宮に集中しています!
東京直下型の大地震が、懸念されていますが政府や、三菱マテリアル(株)は、放射性物質を移動させようとはしません!
この施設が、崩壊したら首都圏どころか関東一円は全滅です!                              関東は無人の大地と成ってしまいます!
 

このような有様ですから、この現状を放置していましたら日本列島は遠からず人類が住むことのできない大地と化してしまいます。

今、何を考えるべきか、ひとりひとりが行動を問われる時ではないでしょうか?

 またこの他にも、日本列島には原発が54基もあり、原子力発電所の中にも放射性廃棄物が大量に保管されています!

またそれ以外の多くの施設にも、放射性物質は保管されているのです!

 

このような膨大な放射性廃棄物は、如何ともする事が出来ません。今後も大量に放射性廃棄物は増え続けます。

さらに放射性廃棄物管理状況の全国一覧表が見つかったので、茨城、千葉、岩国を抜き書きしてみる。 
 
 
(3)放射性廃棄物の管理状況(政令第41条非該当事業所) 
別表2-3に示すとおり、政令第41条に該当しない事業所における放射性廃棄物の保管量は、191 施設において200 リットル容器換算で計約77,000 本相当となっている。 
 
放射性廃棄物管理状況 
(核燃料使用施設:政令第41条非該当事業所) 
--------------------------------------- 
24 茨城県環境監視センター茨城  0 本 
25 ㈱化研 水戸研究所茨城    2 本 
26 気象研究所茨城          0 本 
27 大学共同利用機関法人 高エネルギー加速器研究機構茨城  4 本 ※1 
28 (独)産業技術総合研究所 つくば中央第三事業所茨城      0 本 
29 (独)産業技術総合研究所 つくば中央第五事業所茨城      0 本 
30 (独)産業技術総合研究所 つくば西事業所茨城          0 本 
31 ㈱ジェー・シー・オー 東海事業所茨城             8,311 本 ● 
32 日鉱金属㈱ 磯原工場 茨城                   139 本 
33 住友金属鉱山㈱ エネルギー・触媒・建材事業部 技術センター 茨城 710 本 ● 
34 東北大学金属材料研究所附属量子エネルギー材料科学国際研究センター茨城 163.6 本 ※1  ● 
35 (独)日本原子力研究開発機構 那珂核融合研究所茨城    0 本 
36 日本原子力発電㈱ 東海発電所茨城               2 本 
37 日本原子力発電㈱ 東海第二発電所茨城          2,919 本 ● 
38 (独)農業環境技術研究所茨城                    0 本 
39 ㈱日立製作所 情報制御システム事業部茨城          0 本 
40 ㈱日立製作所 エネルギー・環境システム研究所茨城  740.9 本 ※1 ● 
41 ㈱日立製作所 エネルギー・環境システム研究所(日立分館) 茨城    1,063.7 本 ※1  ● 
42 (独)放射線医学総合研究所 放射線防護研究センター 那珂湊支所茨城  66 本  ※1 ● 
43 三菱原子燃料㈱ 茨城         0.75 本 
44 三菱マテリアル㈱ エネルギー事業センター 那珂エネルギー開発研究所茨城 4,011 本 ● 
45 和光電気㈱ 茨城工場茨城        2 本 
46 茨城県環境放射線監視センター茨城  1 本 
--------------------------------------- 
62 住友化学㈱ 千葉工場 袖ケ浦地区千葉    2,132 本 ● 
63 富士フイルムRIファーマ㈱ 千葉事業所千葉     0 本 
64 (財)日本分析センター千葉               5 本 
65 日本メジフィジックス㈱ 千葉工場千葉        0 本 
66 ㈱日立製作所/日立ディスプレイズ千葉       2 本 
67 ㈱藤井製作所 千葉工場千葉             0 本 
68 住友金属鉱山㈱ 市川研究所千葉          0 本 
69 チッソ石油化学㈱ 五井製造所千葉         33 本 ◎ 
70 (財)電力中央研究所 我孫子運営センター千葉  0 本 
--------------------------------------- 
177 三井化学㈱ 岩国大竹工場山口         3,379 本 ● ◎ 
--------------------------------------- 
※1 液体廃棄物を保管している施設   ● 100本以上保管 
◎ 2011.3.11あるいは2012.4.22に火災で危機一髪だった施設 
--------------------------------------- 
いっぱいあるもんだ。どこにも運べなくて町工場の中でドラム缶保管しているのですから驚きます。 
1972年までは劣化ウランを触媒に使っていたというから驚いてしまいます。
相当、環境に撒き散らされていたのです。
 
茨城、千葉で劣化ウランを隠し持っている企業は多数ありますが、首都圏の他の都県にもそれらについても放射性廃棄物わ保管していたり、使用している企業がありますので列記します。
 
放射性廃棄物管理状況 
(核燃料使用施設:政令第41条非該当事業所) 
--------------------------------------- 
52 アリス東亜DKK㈱ 入曽工場埼玉    1 本 
53 岩崎電気㈱ 埼玉製作所埼玉      23 本 
54 関東化学㈱ 草加工場埼玉        0 本 
55 ㈱住田光学ガラス 浦和工場埼玉  13.2 本 ※1 
56 ニッキ㈱ 川口工場埼玉         0.1 本 
57 ニュークリア・デベロップメント㈱ 管理部大宮管理室埼玉  9,196 本 ● 
58 三菱マテリアル㈱ 大宮総合整備センター埼玉        30,910 本 ※1  ● 
59 (独)理化学研究所埼玉         104 本 ※1  ● 
60 高純度化学研究所 東松山工場埼玉  0 本 
61 東洋大学 工学部埼玉           0 本 
--------------------------------------- 
71 海上保安庁海洋情報部東京                     0.21 本 
72 東京工業大学 原子炉工学研究所東京               54 本 
73 東京大学大学院工学系研究科原子力国際専攻共同施設東京 16 本 ※1 
74 日本電気㈱ 府中事業場東京0 本174 中国電力㈱ 島根原子力発電所島根 32 本 
75 富士電機システムズ㈱ 東京工場東京                0 本 
76 防衛省技術研究本部先進技術推進センター東京          3 本 
77 HOYA㈱ 昭島工場東京                        1.3 本 
78 ㈱リガク 東京工場東京                         1 本 
79 立教大学理学部東京                           0 本 
80 シーメンス旭メディテック㈱ 潮見物流センター東京        0 本 
81 東京都健康安全研究センター東京                   0 本 
82 国立大学法人東京工業大学核燃料貯蔵管理室東京       0 本 
--------------------------------------- 
83 青山学院大学相模原キャンパス神奈川           1 本 ※1 
84 旭化成㈱ 研究開発センター(川崎駐在) 神奈川    299 本 ● 
85 旭硝子㈱ 中央研究所神奈川                 3 本 
86 ㈱グローバル・ニュークリア・フュエル・ジャパン神奈川  0 本 
87 昭和電工㈱ 千鳥製造所神奈川                0 本 
88 水産総合研究センター 中央水産研究所神奈川      1 本 ※1 
89 大平金属工業㈱神奈川                     0 本 
90 ㈱東芝 研究炉管理センター神奈川             0 本 
91 ㈱東芝マテリアル神奈川                    56 本 
92 東芝ライテック㈱ 横須賀事業所神奈川         36.3 本 
93 ㈱ニコン 相模原製作所神奈川                9 本 
94 日本たばこ産業㈱ たばこ中央研究所神奈川      0.1 本 
95 ㈱YAKIN川崎神奈川                      0 本 
96 富士フイルム㈱ 神奈川工場神奈川            21 本 
97 防衛省防衛大学校神奈川                   0 本 
98 三菱電機㈱ 情報技術総合研究所神奈川       21.2 本 
99 武蔵工業大学原子力研究所神奈川             0 本 
100 立教大学原子力研究所神奈川              0.2 本 
101 旭化成ケミカルズ㈱ 川崎製造所神奈川        539 本 
102 ㈱三菱化学科学技術研究センター 横浜エリア神奈川 0 本 
103 ㈱オハラ神奈川                         5 本 
104 ㈱富士通研究所(厚木) 神奈川               0 本 
105 三菱レイヨン㈱ 横浜技術研究所神奈川         0.1 本 ※1 
--------------------------------------- 
※1 液体廃棄物を保管している施設  ●100本以上保管 
 
--------------------------------------- 
再処理施設があろうとなかろうと生み出した放射性物質を無毒化する力は人間にはありません!

自分が生み出したゴミの始末を知らないままここまできてしまっているわけです。
 現在、日本には54基の原子力発電所がありますので大雑把に言うと一年ごとに広島の原爆が生み出した核分裂生成物の五万発分を生みながら<電気を起こしているということなのです。

埋め捨てにされてしまう場所に、狙われた地方の財政が破綻した小さな自治体はいくつもこれまでもありましたけれども、そういう自治体でもさすがに放射性物質のゴミは受け入れ拒否をされてしまい、どこも引き受け手がないまま今日に至っています。

放射能のゴミを地方自治体に押し付けるなんてことは、やるべきでないと思いますし、どうしてもやるというのであれば離島にでも保管施設を作り保管すべきでしよう。

しかし、これは一時しのぎであり、何十年というくらいはそれで行くしかないだろうと思います。
 いずれにしても原子力で使うウラン、あるいは化石燃料というのは、地球が46億年という歳月をかけて蓄えてきた資源ですが、永久に資源があるわけではありませんから、いずれは原子力発電所も無用の長物と成ってしまいますが、あとに残された膨大な放射性廃棄物はどうする事も出来ません。

日本列島は、放射性廃棄物に埋め尽くされてしまいます!

福島第一原発の放射能どころではありません!

日本は、遅かれ早かれ新しいエネルギー源に向かわなければなりません!

資源には、限りがありますので、最後は太陽しかありません!


最後の資源は、太陽しかないのですけれども、人間がどうやって太陽のエネルギーを使えば環境を破壊しないで使えるかということを一刻も早く研究して、頂きたいものです。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島県から逃げ出せない弱者を政府は見捨てるのか!

2012-08-08 23:22:15 | 最新兵器

民主党政府は、福島県民を放置して政権争いばかりし、原発マフィアの言いなりになっている!

泣くのは、善良な国民ばかりです!

福島県民には、移住することをあきらめて自宅に残っている人たちも数多くいますが、政府は強制避難もさせずに見殺しにするつもりです!

これでいいのか?

 福島県内の未就学児を持つ家庭を対象にしたアンケート調査が、ようやく20日発表され、大半の家庭が放射能汚染下での子育てに不安を抱えていることが明らかになりました。

あたりまえのことだ!

 
 今回、調査を行ったのは、宇都宮大学国際学部文化公共圏センターの「福島乳児・妊産婦支援プロジェクト」と福島県内のNPO法人「うつくしまNPOネットワーク」、東京に拠点を置く「福島乳幼児・妊産婦ニーズ対応プロジェクト」の3団体ですが、ただ調査しただけであり、その後の対処方法については、何もありません!

原発事故に伴う「避難」に関する実態を明らかにしようと、去年の9月から10月にかけて、乳幼児のいる家庭300世帯にアンケート調査を実施して、238人の保護者から回答を得たのですが、何もできません!

 その結果、全体の92%にあたる218人が、放射能汚染について子育てに不安を感じていることが分かりましたが、どのように対応したいかとの質問に対しては、今いる所より放射線の少ないところに避難したいと答えた人は49人で21% でした。

避難を考えてはいるが、周囲の様々な事情がある人は32%にあたる76人に登り、                                      避難できない背景としては、                                                                                        「資金」(55人)や「学校関係」(45人)、                                                                               「移転先での生活の不安」(43人)、                                                                            「就労不安」(38人)のほか、                                                                                        「祖父母や配偶者など近親者の同意が得られない」(19人)                                                                などの理由でした。

「子どもがまだ小さいので、将来的にどのような影響がでるのか不安」                                                        「せめて土日だけでも、子どもが放射線量のないところで眠れたら」

「子どもたちの30年後を考えると心配」など、悲痛な声が並び、                                                            また、情報に対しても「どの情報を信じればいいのか分からない」

「正確な情報を早く伝えて欲しい」                                                                              「地域でもっと細かく線量を計って欲しい」                                                                                      といった要望が多数寄せられた。さらに、賠償などについては、                                                    「国策でしてきたことなので、国策で救助してほしい」                                                               「自主避難者にも全額補償すべき」                                                                       など、国の責任を問うものも多くありました。

  
 プロジェクトの代表をつとめる阪本准教授は

「避難しても出来ない人が多いことがわかった」                                                     「小さな子どもを抱えた家庭では不安が全く解消していない」                                             「個別対応は必要だが、国や自治体など社会全体の支援が必要だ」

と調査結果を広く活用して欲しいと話しています。

悲痛な叫び声!


@mariscontact 福島から避難したくても様々な理由でそれができない人も大勢いる。私も産まれたばかり子を持つ親だが他の場所に避難するなど不可能。避難する人は言われなくても自主的にしている。あなたは本当の現実を分かっていない。避難させない親は悪だと言うのか?黙っててくれ。

でもお子さんが病気になったら、その時あなたは後悔しますよ。嶋橋美智子さんの「息子はなぜ白血病で死んだのか」を読んだことありますか?被曝の怖さを知らない母が息子を原発で働かせ続けて白血病で亡くなる。その時の壮絶さは想像を絶する。

@mariscontact @Cool__Crown お二人の言いたい事わかります。実際非難と言っても何処に逃げれば良いのか?東京にいても将来子供が病気になるかも知れません。しかも逃げたくてもそうそうお金はないですし、若くないから避難先で仕事があるとも思えない。どうしたらいいのか

@lovedogchiwawa @Cool__Crown 福島の方は沖縄県庁に電話すれば家賃2年分無料になります。また那覇にひとつNPOあり、就職支援と仕事が見つかるまで3カ月お部屋が提供してます。もしかしたらまだ空きあるかもですよmariscontact@gmail.comまで

@mariscontact @Cool__Crown 将来病気で死ぬのか、それとも生活苦で死ぬのかという違いだとしたら皆避難に二の足踏むと思うんです。避難しない人が悪いのではなくて政府や東電が一番悪いのですから。

@mariscontact @Cool__Crown それに福島の方にも個人の都合は色々あって例えばローンを抱えてる人だったら実際沖縄に引っ越してそのローンを返しながら本当に生活出来るのか、冒険をしなければならないのは私には拷問に近い物を感じます。甘えてるというかも知れないけど。

@mariscontact @Cool__Crown 福島の方が今までやってきた仕事を捨ててどんな仕事があるのかわからないのにギャンブルみたいに行ってから仕事を決めるとか普通に考えて無理があると私は思っています。せめて移動する前にどんな仕事があるのかなどの情報がないと。

私たちは、この子供達を決して見捨ててはならない!

悲しい現実として、他人事のように考えてはならない!

せめて「反原発」の叫び声を上げて頂きたい!

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする