
明日は久し振りに所属しているバイククラブのマスツーに参加予定、もう十数年になるけど肩を張らずに
のんびりなので居心地は良いんだけど、クラブ活動にはあまり出ていなくて殆ど幽霊会員でBBSに書き込む位・・・
あっ、興味があれば・・・但し45歳以上という条件があるので悪しからず(笑)
このクラブ、ほぼ全員が無線を装着しているので楽って言えば楽、私のリグは古いスタンダードのC460、
皆さんがゲインの高いアンテナをつけて拾ってくれるので純正ホイップアンテナに電池駆動で2W運用、
これだとウザい混信や被りも少ないし、電源ノイズも防げる、基本、視界の範囲内での交信になるし、
普段は受信モードで余り電波を飛ばさないからこれでほぼ1日もつ。
しかしDLのハンドル周りは既にほぼ満杯、NANKAIのKANIをつけるスペースがぎりぎり、朝からあれこれ
試行錯誤して何とかこんな感じになった。リグは普段使っていないから埃だらけ(恥)
裏からみるとこんな感じ
ハンドルを左に切った時にボトムスペースはぎりぎり
PTT(Push To Talk)S/Wは自作、K-TELのタンブラーS/Wのホルダーを利用、プッシュS/Wだと
切り忘れて無変調を出しっぱなしにしないで済む。
ツーリングの時位しか電波を飛ばさないから、フォネティックコードなど使う機会も無く
ジュリエット・エコー・ワン・デルタ・・・と高校から使っているコールサインもまあ滑舌の悪いこと
歴代のジェッペルにはK-TELのヘッドセットを装着していたが、今使っているアライのCT-Zへの移植は
ちょっと億劫なので明日は前のSZ-Fを被っていくつもり。
Blogの記事を楽しく拝見しています。
実は私も高校一年の時にコールサインを取得しました。
海外駐在に行くときに全てを仲間に売却し昨年バイクと一緒に50~430Mhzのハンディ機を購入しました。
夏のツーリングまでには無線機を取り付けたいと考えています。
埼玉の家にはいまだにタワーが建ったままです。
基地局開設されていたんですね
昔はあちこちにHamのアンテナが立っているのを見かけましたが最近は少なくなりました、Ham人口も減ってるみたいですね
バイク無線の運用再開、楽しんで下さい