
本来は釣り用(防水機能無し)だが価格と容量でこれを選択、今回の購入で3個めになる。以前の記事はココに。
前回が2018年5月だから約2年、物を入れすぎるのか重量はグロスで約2.2kgだが、壊れるのがやや早い様な気もしている。尚、今はこのウェストバッグはバイク専用にして、クルマや徒歩での外出は別のサコッシュと使い分けている。デジ一を連れ出す時もこのウェストバッグではなくてカメラ用のもう一回り大きなウェストバッグを使っている。
右が今回購入した同一品@2178(税込)
ファスナーの補修はこんな感じで途中で縫い付けて外れないようにしたので全開にならず不便なので買い替えをした。ウェストベルトは緩んでくるので片側は縫い付けて固定してある。Dリングが片側しか無いのでショルダーベルト用にドリンクホルダーに穴を開けハトメを打ってカラビナを通せるようにしてある。ハトメの下には革を敷いて補強してある。新しいものにも同じ加工を済ませた。
サイドのドリンクホルダーには防水用に小型の買物袋とナビや電源部に被せる使い捨てシャワーキャップとそれを固定する輪ゴムを収納。
一番外側の小型ポケットはメモ帳とボールペン。
二段面の中型ポケットにはテッシュ、ウェットテッシュ、マスク、FRISK、歯ブラシセット、割りばし、時計等。走行中、時計はハンドル(DCパワーステーション)に巻きつけて固定している。
メインコンパートメントの蓋にはメガネ拭きとお守り。お守りは粗末に出来ないので自分では増やさない様にしているが頂き物は断れないのでここや財布に収納、本当は返納したいのだが・・・
メインコンパートメントには車検証と自賠責のコピー、フェリーチケット等の購入時もこのコピーを提示して済ませている。
高速道路で無料配布の地図(ガイドブックからこのページだけ取り外し)、これがコンパクトで広域なのでざっくりとルートを考える時には一番使い易いし、いざという時は最寄りのワープポイント(IC)も分かる、時々SA/PAに寄って最新版に更新。後はナビ入力用に自分で纏めたツーリングポイント情報(基本県別、キャンプ場、ルート設定上のランドマーク、スーパーや温泉等々)をプリントしたもの(スマホにも同一情報は入れてある)。
ライダー用名刺は最近使わないので増補はしていない。昨今の状況に鑑み買物用にショッピングバッグも入れてある。
先日貰って来た道の駅スタンプラリー台紙2020ver.
温度計、DLにも付いているのでこれはバイクから降りた時に熱中症対策等にも使用しているが精度については不明。余り小さいのは目盛りが見えない、新規に物色中だが中々好みに合った物が見つからないでいる。
他にはメガネ2個(予備含む)と財布。ツーリングの時はカード類などは抜いて最小限だけ持って行く。
サイドポーチを2個追加して容量アップ。
一つ(黒)はマッチ、スペアキー類(イグニッション、パニア、ヘルメットロック等)、シガーソケット用USBコンバーター、ドッグタグ(ツーリング中は首に掛けている)、セコマ及びGS割引カード(何故か宮城大崎市と福島喜多方市のもの)、そしてエマージェンシー用としてバンドエイド(地域によってはカットバンとかリバテープとか呼称)、傷薬、止血用ガーゼ、テープ類、ロキソニン(鎮痛剤)、心臓の薬(5日分、日帰りのつもりが泊まりになったりした時の予備、ニトロは他に収納)、耳栓等。ライターは着火だけでなく豆をつぶす時の刃物の滅菌やほつれ止めにも使う。
二つ目(コロンビア)はクルマの予備キーとバイクチェーン用鍵。もう一つはファイアースターター、麻縄、ステンレス針金、予備ボルト等を纏めて収納。
この大きなカラビナ(ベビーカーフックとかも呼ばれている)はヘルメットを引っ掛けるのにも使う。