![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/67/fc89db9b7db2dd6f4be20df7bcd8029e.jpg)
秋から冬にかけ寒くなる時期はどうしてもタイヤの空気圧が下がるので比較的頻繁にチェックをするが、暖かくなれば一度調整しておけばそうそう減ることは無い。
ただ、フルパニア状態で出掛ける時は少し空気圧を上げるのだが、未だ調整できていないので、ロード(自転車)用の空気入れを使って補充、因みにロードのタイヤ空気圧はざっくり110psi前後だから約7.5barとバイクやクルマに比べると倍以上とかなり高圧なのでロード用の空気入れも相応にパワフルで簡単に充填は出来る。空気入れには圧力計が付属しているがこれはフレンチバルブの計測専用でアメリカン(シュレイダー)バルブの空気圧は計れない。
それでバイク・クルマ用には大昔からずっと使っている棒ゲージで計っていたのだが目が悪くなって読みにくい。最近網膜浮腫が再発した様で直線が歪んで見えるから更に見えない。そうそう頻繁に使う物でもないので先延ばししていたが、高い物でもないし、そろそろ潮時と購入した次第。
デジタルも有るが、使用頻度も低いし、使う時に電池切れを起こしているんじゃしょうがないからコンベンショナルなアナログダイヤル式を選んだ。某タイヤメーカーのテストライダーをされている方のブログでは安物でもプロ仕様でも精度はぼぼ変わらないという記事を見たこともあるので多分大丈夫だろうと思っている(自己責任)。ただ口金と口金の中のバルブは当たりが柔らかくて密着性の良さそうな真鍮製(多分)を選んでみたけどどうなんだろう。
未だ届かないがその内バイク屋のそれで計測して誤差を見て脳内キャリブレーションでもしてみようかとは思っている。
ポチッと宜しくです!!
AIRゲージは数種使っています。
自宅に4輪とバイク3種類。チャリ5台あるので大変です。
(車種によりくわえられないのもありますので、コンプレッサーからの出口も数種用意してます。)
空気圧は頻繁にチェックしますが、意図的に調整するのは冬場のバイクですね。
だけどそんなにシビアに考えた事は無いですかねぇ。基本鈍感なので(笑)
各ゲージの精度。
点検しようかなっと思いながら工具箱とそれぞれのバイクに格納されたままです。
この機会にチェックしてみようかなと思います。
今晩は、いよいよGWも近づいてきましたw
エアゲージ沢山お持ちなんですね、というかクルマ
から自転車まで随分あって大変ですね。
精度というかバイクだと0.3位減ると何となくハンドリングが重たかったり走行抵抗が増えたような感じはします。
後は燃費にも影響しますから一応気を付けてはいます。
DLの場合はフロントは変わりませんがリアは2人乗りだと0.4上げて2.9だったと思います。勿論キャンプ道具は人一人分程は重たく無いけどそれでも30㎏位にはなりますのでそれなりに。
BIGHOP前で接触事故起こしてへこんでます。
それは、それとして、
エアゲージは、確かに、探すと3つぐらいは使ってないのがあるはずですが、いつもアストロプロダクツのガンタイプだけですね。
最大10kなので、2.2kの車とか精度は期待出来ないのですが、実際、ガソリンスタンドで入れてから、自宅でコンプレッサー付きで、はかってみると0.2ぐらいずれてます。
どっちも精度は信用ならないですね。
私も眠っている物を出して(電池間違いなく切れてる)近いうちに比較でもしてみますかね。
おはようございます。
怪我は有りませんでしたか?訳の分からないドライバーが大量発生時期ですからね、災難でしたね。
以前牧の原駅前交差点から対向車線を走ってビッグホップの駐車場に入る車が居ました。中央分離帯があるので遠回りしたくなかったんでしょうね、時刻や顔、服装からどこかの店の従業員の様でしたがけどね。
エアゲージ、誤差についてはまあ少し多目に入れておけば少ないよりはマシかと(笑)