M's Den with GB350

流れる雲を追いかけて…SINCE 2004

ダウンハガーも10年越えたか・・・

2020-06-25 13:55:26 | 道具

去年は母の入院騒ぎがあったりして最期のキャンプツーリングは2019年10月1~2日だった、今年になってからは武漢肺炎でステイホーム、解禁になっても梅雨で動けずかれこれ8か月キャンプをしていない。

まあやむ得ない状況だから諦めるしかない、今日も晴れてはいないが雨が上がったのでシュラフに風を通そうと保管用の収納袋から引っ張り出してファスナーを全開にし裏返して室内干し。

干しながらタグを見たらU.L. SS.#3の方が2009年10月購入、#5の方が2007年4月だった。どちらを先に購入するか迷ったのだが夏用に薄手が欲しかったのとその前に使用していた3シーズン用のシュラフがあったので先に#5を購入、その後3シーズン用の更新として#3を追加購入したのを思い出した。

どちらももう10年以上使用しているが、3~5月位までは#3若しくは#3と#5を組み合わせ更にシュラフカバーを併用する事もある。6~7月位は場所によって#3と#5を使い分け、8~9月は#5をメインに持っては行くが本当に暑い夜はシュラフは使わずモンベルのウォームアップシーツで寝る事が多い。このシーツはサラサラしていて肌にべたつかずお薦め。9月は地域によっては#5ではなくて#3の方が良い場合もある。10~11月は春先と同様の仕様、12~2月は心臓の事もあり基本的にキャンプは休止。

全体としては#3の方が使用頻度が高いので中のダウンはこちらの方がヤレが進んでいるようでロフトも減って、気温が低い時期は以前より寒く感じるが今年の5月に10年ぶりに新しいシュラフとしてSuagpak Softie Elite5を入手、スペック上で快適外気温度-15℃となっているから寒い時期のキャンプでは活躍を期待している。


2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (MOMO)
2020-06-25 20:58:55
こんばんは~

そうなんです、夏は高地と低地で温度差がありますからね。無いと寒い思いをすることになったり、毛布って言う手も考えてはいます。
ウォームアップインナーは昔地球の歩き方でも紹介されていたような、いわゆる木賃宿の泊まる時にシーツが汚いと言うか南京虫とかいる事があるので自前で。
握りこぶし位の大きさですから嵩張らないです。私はさーまレストのZライトソルを使ってますが夏は汗をかいた肌がべたついて不快なのでこのシーツを使ってます。

地震、ウチの方は震度4でしたが高層階なので+1位の体感です。今朝は目を覚ましましたが特には危機感なし、慣れは恐ろしいです(苦笑)
返信する
Unknown (-ver650)
2020-06-25 19:43:27
こんばんは~‼️

私の場合、秋冬は定まってますが、夏のシュラフが今一つ装備が固まってません。
夏も丸腰で行く訳にはいかないし、標高が高い所は日が暮れるとぐっと冷えてきます。
しかし昨年の宝慶寺は暑かったです。モンベルのサラサラってシーツが気になります(笑)

そうそう、今朝大きい地震があったようですね。大丈夫だったでしょうか?
うちの方も結構揺れたらしいんですが、私は全く気付かず爆睡でした(笑)
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。