カテゴリーを道具とすべきか工作とすべきか一寸迷ったけど取り敢えずは道具で。
2012年に購入したモノポールテント、LUXE MINIPEAK2は元々が小振りで中も狭くて居住性はあまり良いテントでは無かった。ただその分軽量で去年購入したシングルウォールのNaturehike Tagar2と持った感じでは重量はほぼ変わらない位軽い。
で、暫く前からこのMINIPEAK2のテントポール二股化を考えてはいたのだテント自体余り出番が無くて先延ばししていた。昨日道具部屋の片付けをしていたらタープ用のポール(LOGOSの4本繋ぎアルミポール2000mm、22φ(AL#6063、仕舞寸法は520mm)が出て来たのでそれを利用しての二股化を改めて考えてみた。
勿論二股化の方法によっても数値は変わるけど基本的にどの位の長さのポールが必要かと言う事のが一番の関心事ではないだろうか。ところが二股化の記事は色々と見つかるがどの位の長さのポールが必要かという計算式についての情報は余り多くは無い。クルマならスライド式の自在長のポールでも良いがバイクでは出来るだけコンパクトで軽量なものを選びたい。
ポールエンドのボールはロゴスだったかコールマンだったか忘れた。別にこれじゃなくてもテニスボールに穴をあけても、工事用のイレクターメタルジョイントとかでも良いんじゃないかなぁ~、ガイラインやパラコードはテンコ盛りある。
で、ピタゴラスちゃん、おっ久~、この便利な計算式に数値を入れればこの通り。
答えは約1880mm、丁度良い。
ついでなのでステルス張りしたFREE SOLDIER(3000x3200m)を二股化する場合・・・
横2200mm、高さ1000mmとすると、二股用ポールの長さは約1500mm、上記のポールから1本抜くと丁度かな。
今日、試し張りの予定だったが天気が今一つなので改めてフィールドテストをしてみる予定。
私は仕事柄、たまに変形のヤツもやりますが、昔は実寸引いて単純に測ってました。実寸の1/2とか1/5とか1/10とかを紙に書いて。今はCADで出してもらいますが。
以前はモノポールテント二股化の記事は結構目にしましたが、最近はあまり見ないですねぇ
確かに真ん中に立ってるポールが邪魔に思うことはあります。
まぁイロイロ試してるときが楽しいですね(笑)
実際にフィールドに持ち込まないと分からないことも沢山ありますし、数値だけでは実感わきません(笑)
出掛けられないので手慰みにあれこれと・・・その通りで実戦投入しないとホントのところは分かりませんね~
ちなみにロゴスのナバホティピーだと230cm位のポールになるみたい、カミさんと娘がキャンプに行きたいといったらこれも二股化を考えようかなぁ~というかこっちが本命だったりして。