里の家ファーム

無農薬・無化学肥料・不耕起の甘いミニトマトがメインです。
園地を開放しております。
自然の中に身を置いてみませんか?

志賀原発「異常なし」から考えた 運転中だったら?「珠洲原発」だったら? 震度7の地震は想定内なのか

2024年01月05日 | 自然・農業・環境問題

わたしの『資本論』研究⑤

④ 「必要におうじて」の社会

歴史的に存在した「社会関係」

 生産力のきわめて低い原子共同体の中でも、また素朴な家長的な農民家族の中でも、また孤島のロビンソンも「必要におうじて」働き、受け取っていたのである。それは高度な生産力を意味しない。必要ならば何でも受け取るということではなく、社会的に規定された生産力の範囲内での消費であることは自明のことである。

 この社会は生産者たちが直接に結合した社会であり、所有関係は存在しない。他人の労働を搾取するということがなかったのである。だから「価値」あるいは貨幣という回り道をするのではなく、直接に必要におうじて、その社会の生産力の範囲内で、彼らの社会の再生産のために必要な分を除いたなかからその「使用価値」を受け取っていたのである。

   直接に結合した社会、価値法則のない社会、「交換」のない非商品社会、所有関係のない社会(搾取のない社会)、を意味する生産基盤を示す言葉である。


「東京新聞」2024年1月5日

 元日の北陸を襲った能登半島地震。震度7という激震と津波が大きな被害をもたらしたが、地震直後から大いに気になったのは、震源に近い北陸電力志賀原発(石川県志賀町)だ。外部電源の一部を喪失し、変圧器からの油漏れや核燃料プールの水漏れなどはあったが、原子力規制委員会は「大きな異常はなし」とする。しかし、志賀原発は1度、原子炉建屋直下に活断層ありと判定されるなど、いろいろといわくのある原発。今回耐えたから大丈夫と言えるのか。(曽田晋太郎、宮畑譲)

◆不安を抱え続ける周辺住民、避難先の高台で「ひと安心」

 「地震が起きた直後は何の情報もなく、東日本大震災の時のように急に事故が起こるかもしれないと思い、とても不安だった」

 能登半島地震で震度7を観測した石川県志賀町にある志賀原発から約10キロの同県七尾市に暮らす友禅染絵作家、志田弘子さん(71)は地震発生時の心境をこう吐露する。当時は自宅におり、倒壊の危険を感じて外に出たが立っていられず、近くの切り株につかまって家族と震えながら揺れが収まるのを待ったという。

 志賀原発は運転停止中といえ、近くに暮らす住民は常に不安と隣り合わせだ。志賀町に住む70代の男性は「大津波警報が出て、すぐに高台に避難した。1日の夜9時ごろにニュースで原発に異常がないことを知り一安心したが、道路が寸断され、すぐには逃げられない状況。放射能は目に見えないので、影響が本当にないのか不安がゼロになることはない」と語る。

 規制委事務局の原子力規制庁は今回の地震で志賀原発に「大きな異常はない」と発表した。ただ、地震による影響は多々あった。

◆「火災」は勘違い、変圧器の油漏れ

 同庁や北陸電力の発表などによると、原発内の変圧器で当初、点検した作業員が「爆発音がして焦げ臭い」と報告し、林芳正官房長官も1日午後の会見で「変圧器の火災が発生し、消火した」と説明したが、実際は勘違いで火災は起きていなかった。ただ、地震で同原発の1、2号機の変圧器の配管が壊れ、計約7100リットルの油が漏出。外部から受電する系統の一部が使えなくなり、別の系統に切り替えて電源を確保した。

 また、地震の揺れで1、2号機の使用済み核燃料プールの水が計約420リットルあふれたが、外部への流出はなかった。一方、北陸電は2日午前の段階で1、2号機の敷地内にある取水槽の水位について「有意な変動はない」としていたが、同日夜に「約3メートル変動していた」と訂正した。プラントへの影響はないという。

◆「大事故」は起きなかったものの本当に「大丈夫」か

 確かに東京電力福島第1原発事故のような事態には至っていない。だが、それで「大丈夫」となるのか。

 金沢市在住で「北陸電力と共に脱原発をすすめる株主の会」の中垣たか子さん(72)は「取水槽の水位の訂正もあり、ちゃんと原発を管理できているのか、きちんとした情報が公表されているのか心配だ。安全上問題はないと言っているが、外部に放射能が漏れていないからいいみたいな態度が問題で、原発が潜在的に危険という認識が欠けているのでは。小さな異常の積み重ねが大きな事故の引き金になりかねない。大事故が起こる前に立ち止まってもらわないとあまりに危険だ」と訴える。

 前出の志田さんも「のんきに大丈夫と構えていられない」とし、切実な思いを語る。「福島の原発事故が特別ではないと、改めてその怖さを強く感じた。住民はこんなに不安を抱えながら生きている。これだけの地震大国でも原発を推進する国の方針は正しいのか。もう誰もが不安を感じることがないように、原発政策を見直してほしい」

◆住民の反対運動で中止になった幻の原発計画

 地元住民に不安をもたらす志賀原発。その来歴はいわく付きだ。

 そもそも、石川県能登地方では、志賀原発の建設以前に、より北の珠洲市で関西電力、中部電力、北陸電による「珠洲原発」の建設計画があった。候補地の一つだった同市高屋町は、今回の震源となった地区と隣接する。志賀原発の廃炉を求める活動をしている金沢大の五十嵐正博名誉教授は「珠洲原発は住民による根強い反対運動で計画が中止となったが、もし高屋町に建設していたら、大変なことになっていたと思う」と想像する。

 志賀原発はできてからも、トラブルが続いた。

 1993年に稼働した1号機は99年に制御棒3本が脱落し、臨界事故を起こしたが、北陸電が事故を公表したのは2007年になってからで、「事故隠し」と批判された。06年に稼働した2号機は11年3月、東日本大震災が起きた日に定期検査入りして運転を停止した。その後、1、2号機とも動いていない。

 16年には、原子力規制委員会の専門家チームが、1号機の原子炉建屋直下にある「S-1断層」などを「活断層の可能性は否定できない」と評価。事実上、再稼働は不可能とされた。

◆覆った活断層の評価 再稼働を目指していたところで…

 ところが23年3月、隣接する2号機の再稼働の前提となる新規制基準への適合審査会合で、規制委は「敷地内に活断層はない」とする北陸電の主張が妥当だとし、16年の判断を覆した。23年11月には、経団連の十倉雅和会長が志賀原発を視察。「一刻も早く再稼働できるよう心から願っている」と訴えていた。

 まさに今年、再起を図っていた志賀原発だったわけだが、今回の地震は大きな影を落とす。

 日本原子力発電敦賀原発(福井県)の断層調査を行った経験がある、名古屋大減災連携研究センターの鈴木康弘教授は「これほど大きな地震を起こす断層が志賀原発の近くにあるという想定はなかった。この地域でどういう地震が起きるのか、抜本的に見直さなくてはいけない。前提条件が相当変わった」と指摘する。

 さらに、能登地方の断層は複雑で、一見、大きな断層と関係がないように見えても、連動する可能性は否定できないという。鈴木氏は「今回の地震を機にもう一度、点検をさせるのか、新たな規制基準を示すのか。これは原子力規制庁の責任問題だ」と強調する。

◆過小評価はできない「外部電力の喪失」

 一方、原発のハード面の安全対策としては、北陸電や政府が「大きな異常ではない」とした外部電力の一部喪失も見逃せない。東京電力福島第1原発事故は、外部電源が喪失、非常用電源も水没したことが原因となったからだ。

 原子力資料情報室の上沢千尋氏は「運転中であれば、原子炉を止めるアクションが必要になる。多くの機器を動かさなくてはならず、対応の負荷が全く違う。助かった面はあるだろう」と言う。原発内の使用済み核燃料が十分冷やされていたことも含め、長期にわたって運転停止中だったことが幸いしたとみる。

 北陸電は、1、2号機とも不具合が発生したのとは別の系統から外部電力を受け、非常用ディーゼル発電機もあるため、安全上の問題はないとしている。しかし、上沢氏は「今後の余震や別の地震が起きた時のことを考えると、非常に脆弱(ぜいじゃく)な状態になっている」と不安視する。

 その上で、上沢氏もやはり根本的な断層の問題を指摘する。「原発直下の断層が動かなくても、周辺には多くの断層がある。どれかが動けば、影響を受ける可能性は高い。北陸電力は不適切な場所に建ててしまったことを認めて廃炉にするべきだ。今回の地震はその好機と捉えてほしい」

◆デスクメモ

 今回の地震の震源となった断層は、あらかじめ知られていた断層ではないという。となるとその影響は、今までの志賀原発の断層議論では想定されていなかっただろう。原子炉建屋直下の活断層あるなしといったミクロな話ではなく、トータルで原発の適地かどうかを議論すべきでは。(歩)


 昨日の記事にもあったが、地震は「連動」して様々な変化をもたらす可能性が大きい。さらに放射能漏れがあったら救助作業や救援作業に大きな支障をきたすということだ。電力を利用する大都市の住民たちの理解が必要だ。共に声を上げてほしい。

東スポWEB 2024.01.05

来年に迫った大阪・関西万博に逆風が吹いている。1日に能登半島地震が起き、4日に生存率が大幅に下がるとされる発生72時間が経過。石川県内では80人以上の死亡が確認されている。道路が寸断され孤立している人たちもいるとみられ、被災者支援と復興への対応が求められている。

そんな状況でSNSを中心に巻き起こっているのが万博延期論だ。万博は日に日に費用が増大。会場建設費はもともとの予定から倍増し2350億円と指摘されており、今後増えていくかもしれない。

被災者支援や復興にはお金がかかると見込まれる。それだけに「X」(旧ツイッター)では「もはや万博なぞやっている場合じゃない」「万博やめて地震の復興に予算をあてるって事はしないの」「万博には何百億ってぽんぽん出すのに能登半島地震には40億ですか」「赤字万博なんぞに、資材やマンパワーを割くなどもってのほか」など言われたい放題となっている。

まさに・・・・・

今日は雪。



最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (さくらもち)
2024-01-05 20:43:31
この方の言う通り、自公が潰れなければ、日本が潰れますね。
https://blog.goo.ne.jp/info/advance/?ref_session=blog_portal_appeal
返信する
残念ながら… (mooru1949)
2024-01-05 21:06:28
 ご紹介いただいたウラーにアクセスしましたが関係のないところに・・・
 でも、おっしゃる通りです。
しかも今かなり切羽詰まった「窮鼠」状態で、「祈願」である「改憲」が最後のチャンスなのです。下野すると希望は無くなります。その一歩手前で「緊急事態条項」を狙う危険性があります。つまり、自民党によるクーデターを許さない国民の監視が重要です。
返信する
Unknown (さくらもち)
2024-01-06 22:36:38
失礼しました。こちらです。
https://blog.goo.ne.jp/eejanai356/e/154f7eec945f784479bf360e7eaa59f3?st=0#comment-form
返信する
ありがとうございます。 (mooru1949)
2024-01-07 12:09:49
「自民党に殺される」前に潰しましょう。
返信する
Unknown (さくらもち)
2024-01-07 15:27:48
何とか潰したいです!
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。