里の家ファーム

無農薬・無化学肥料・不耕起の甘いミニトマトがメインです。
園地を開放しております。
自然の中に身を置いてみませんか?

世界のごみ焼却ランキング

2021年04月21日 | 生活

 2021年4月20日の各地の最高気温は、東京24度、名古屋25度、大阪23度、那覇24度と、4月にしては軒並み高い。 気温が上がってくると、においが気になってくるのが生ごみだ。 生ごみの重量のうち、約80%を占めるのが水分。 食べものを捨てることは、水分が多く燃えにくいごみを増やしてしまうことでもある。

世界のごみ焼却率、ナンバーワンは?

ここで世界のごみ焼却率を見てみたい。

OECDの2013年もしくは最新のデータで見ると、次のようになっている。 下のグラフのうち、濃い黄色の部分(熱回収を伴う焼却)と、薄い赤の部分(熱回収を伴わない焼却)を合計したものが焼却率となっている。

 

OECD, Municipal waste disposal and recovery shares, 2013 or latest
OECD、市の廃棄物処理および回収シェア、2013年または最新

 

見えづらいので、数字で示すと、次のようになる。

 

1、日本 77%

2、ノルウェー 57%

3、デンマーク 54%

4、スウェーデン 50%

5、オランダ・スイス 49%

 

OECDのデータの中から、主な国をピックアップしてグラフに示すと、下のようになる。 2位のノルウェーはスペースの関係で外したが、いずれにせよ日本が突出している。

 

世界のごみ 国別焼却率。2位のノルウェーは除いてあるが、日本がダントツに高いことがよくわかる(OECDのデータを基にYahoo!NEWS制作)
世界のごみ 国別焼却率。 2位のノルウェーは除いてあるが、日本がダントツに高いことがよくわかる(OECDのデータを基にYahoo! NEWS制作)

 

 OECDのデータによれば、日本は、ごみを焼却する割合が世界で最も多いということになる。

 2021年3月30日に、環境省が発表した令和元年度のデータによると、ごみの処分方法のうち、最も多いのが焼却で79.4%、リサイクルが19.6%、埋め立てが1%となっている。

 

日本のごみ処理方法の割合(2021年3月30日に環境省が発表した令和元年度のデータを基にYahoo!News制作)
日本のごみ処理方法の割合(2021年3月30日に環境省が発表した令和元年度のデータを基にYahoo! News制作)

 

世界の中でも日本のリサイクル率は低い

 

前述のOECDのデータでは、リサイクルとコンポスト(堆肥)にしている割合もデータで示してある。 前述と同じグラフのうち、薄い黄色で示してあるところである。 OECDのデータから主な国をピックアップしてグラフにすると、下のようになる。

 

世界のごみ リサイクル+コンポスト率。OECD(2013年もしくは最新)のデータを基にYahoo!News制作
世界のごみ リサイクル+コンポスト率。 OECD(2013年もしくは最新)のデータを基にYahoo! News制作

 

OECDのデータで見ても、日本はリサイクル率が低い。 あんなに分別しているのに・・・?

 

『ゼロ・ウェイスト・ホーム』や『プラスチック・フリー生活』、『ギフトエコノミー』などを翻訳している、高知在住の翻訳者、服部雄一郎さんは、日本が細かく分別回収しているにもかかわらず、リサイクル率が低い理由として

その答えのひとつは生ごみです。 (中略)

ごみの30%から50%を占める生ごみが資源化すれば、日本のリサイクル率は大幅アップします。

と、ブログで書いている。 服部さんの記事は、とても詳しくわかりやすいので、ぜひ一読をお勧めしたい。

「分ければ資源 捨てればごみ」

 世界でも、ごみの焼却率が最も高く、リサイクル率が低い日本。 それを改善するには、食品ロスを減らすことに加えて、生ごみを「ごみ」にせず、資源化することなのだ。

 消費者にできることの一つとしては、食べ物を買い過ぎないことに加えて、生ごみの水を切って捨てたり、生ごみをコンポストにしたり、家庭用の生ごみ処理機を使ったりすることである。 筆者も2017年から生ごみ処理機を800回以上使い、乾かしたものはコンポストにして、これまで220kg以上のごみを減らしてきた

 脱炭素が世界的に叫ばれ、急務となっている今こそ、食品ロス削減と生ごみの分別回収・資源化が望まれる。


 きょうも10℃に届かない。 それでも陽が射している間はいい。 昼すぎからは日も隠れ北風が吹きだした。 今夜から峠では積雪になるという。

そろそろ終わりを迎える福寿草。

代わってクロッカス。

ナニワズ






最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。