里の家ファーム

無農薬・無化学肥料・不耕起の甘いミニトマトがメインです。
園地を開放しております。
自然の中に身を置いてみませんか?

カモミール・ティ―

2016年05月13日 | 野菜・花・植物

いつだってハーブティーが味方。モヤモヤ不調を軽やかに晴れやかに

 
       MYLOHAS編集部2016.5.12
 

  GWもおわり、また日常がはじまっています。でも調子が戻らず、寝つきが悪い、食欲不振、気分がすぐれない......など。そんな春のモヤモヤ不調を感じたら、試してみたいハーブティーがあります。

眠れないときのハーブ

それはカモミールジャーマンティー

   古くは健胃薬として用いられたようですが、いまではリラックス効果や安眠作用も期待され、日本でもよく親しまれているハーブティーです。また『アロマとハーブの薬理学』(講談社)にはこのように書かれていました。

  「ベンゾジアゼピン系の薬物は、現在一般的に使用されている代表的な睡眠薬ですが、カモミールの成分には、このベンゾジアゼピン類と同じ作用点をもつものが存在すると思われます。」

(『アロマとハーブの薬理学』P87より)

睡眠薬と似た作用機序があったのですね。「眠れないときのハーブ」と言われる理由がわかりました。

不安なときや仮面うつにも

© MEDIAGENE INC 提供

また春のせいだと思っていた体の不調が、じつは「仮面うつ」だったということも。

   仮面うつとは、寝つきが悪い、眠りが浅い、食欲不振、疲労感、頭痛、肩こり、便秘など、日ごろよくあると思われる身体症状が目立つうつ病のことです。でも仮面でおおわれて見えにくくなっているだけで、その本質はうつ病と同じだと言われています。

そしてカモミールからは、抗不安や精神安定が期待できるアピゲニンが見出されたのだとか。それをふまえ、本書にはこのように書かれていました。

「カモミールの成分から新しい抗不安薬や抗うつ薬が誕生するかもしれません。」

(『アロマとハーブの薬理学』P75より)

   副作用が気になり、処方されても敬遠してしまう人が少なくない抗うつ薬と抗不安薬。その代わりになる薬がカモミールから誕生すれば、選択の幅も広がりますね。

 人類最古の薬草の1つとされているカモミールジャーマンなど、人にやさしいハーブを上手に取り入れ、春の不調も軽やかに乗りこえたいものです。

top-image,chamomile,passionflower image via Shutterstock


 

 そろそろカモミールの新芽が出るころなのですが、まだお目にかかっていません。
今日は三つ葉を見つけ、早々みそ汁に放してみました。
 ◆日本のハーブと言って良い野菜です。この爽やかな香りを活かしたサラダや魚料理などにも良いでしょう。サラダはもちろん生のまま切って他の野菜と混ぜます。また、バジルを使ったジェノベーゼの要領で、ミキサーにかけ、三つ葉のグリーンソースも作れます。

 

●ミツバは日本のハーブです。

 ミツバの爽やかな香りには、クリプトテーネンやミツバエンという成分が含まれており、食欲増進を消化を促す効果があります。更に神経を安定させ、イライラを解消する効果もあります。

切り三つ葉に比べ、根みつばの方がはるかに栄養成分量では優れています。

カリウムを豊富に含んでいます

 カリウムはナトリウム(塩分)を排泄する役割があり、高血圧に効果があります。また、長時間の運動による筋肉の痙攣などを防ぐ働きもあります。逆に不足すると、筋肉が弱り、障害を起こすそうです。

カロテンも豊富

 βカロテンは抗発ガン作用や動脈硬化の予防で知られていますが、その他にも体内でビタミンAに変換され、髪の健康維持や、視力維持、粘膜や皮膚の健康維持、そして、喉や肺など呼吸器系統を守る働きがあるといわれています。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。