里の家ファーム

無農薬・無化学肥料・不耕起の甘いミニトマトがメインです。
園地を開放しております。
自然の中に身を置いてみませんか?

「#検察庁法改正案の強行採決に反対します」

2020年05月15日 | 社会・経済

NEWS
2020年05月15日 11時29分 JST | 更新 4時間前 
「#検察庁法改正案の強行採決に反対します」がTwitterトレンド1位に。

森雅子法相が午後に答弁へ。与野党の攻防が繰り広げられる見通しです。

  ハフポストNEWS2020年05月15日  

     生田綾 

 検察官の定年を65歳に引き上げる検察庁法改正案について、与党が5月15日にも衆議院内閣委員会で採決する姿勢を見せる中、Twitterではハッシュタグ「#検察庁法改正案の強行採決に反対します」がトレンド1位に入るなど、採決に反対する意見が広がっている。
 15日午後の衆院内閣委員会では、森雅子法相が出席し質疑が行われる。野党側は、政治判断によって検察官の人事が左右され、「検察の中立性に対する信頼を失う」などとして法案に反発しており、定年延長を認める特例の基準を明確にするよう求める構えだ。
 
「検察庁法改正案」とは? なぜ反発が広がっているのか

検察庁法改正案の主な内容は、次の通り。
・検察官の定年を63歳から段階的に65歳に引き上げ
・63歳になったら検事長や次席検事といった幹部に就けない「役職定年」を導入
・役職定年や定年を迎えても、内閣や法務大臣が「公務の運営に著しい支障が生ずる」などと認めれば、定年前のポストを維持できる。
この法案には、「政権が検察人事に介入し、憲法の基本原則である三権分立を揺るがす恐れがある」として、反発の声が広がっている。
野党の立憲民主党は公式Twitterで、「検察官は国家公務員法の定年延長規定は適用しないという政府解釈を無視している」「政府から変更理由の説明がない」「検察の中立性に対する信頼を失う」などの問題点を挙げている。

日弁連や検察OBが改正案に反対

 日本弁護士連合会は5月11日、改正案に反対する声明を発表した。
朝日新聞デジタルによると、元検事総長を含む検察OB有志も、改正に反対する意見書を法務省に提出するという。
 「#検察庁法改正案に抗議します」 というハッシュタグが広がったTwitterでは、15日午前にも「#検察庁法改正案の強行採決に反対します」がトレンドに浮上。採決に反対する意見が広がっている。
 安倍晋三首相は14日の会見で、「今回の改正で三権分立が侵害されることはもちろんありませんし、恣意的な人事が行われることは全くないと断言したい」と強調。新型コロナウイルス対策に集中するべきという声が上がっていることについて、「国会のスケジュールについては国会の中で決めてもらっている」と述べた。

*     *     *

ハフポストNEWS
2020年05月15日 16時23分 JST | 更新 17分前 
「日本の刑事司法が崩壊しかねない」元検事総長ら、検察庁法改正案に反対する意見書を提出
安倍首相の対応や答弁を批判し、「正しいことが正しく行われる国家社会でなくてはならない」と訴えた。

ハフポストNEWS 2020年05月15日

  濵田理央(Rio Hamada) 

  検察官の定年を延長する検察庁法改正案をめぐり、松尾邦弘元検事総長ら検察出身者による意見書が5月15日、法務省に提出された。
 検察幹部の定年延長を認める規定の撤回を求め、改正によって政権の介入が強まってしまった場合に「日本の刑事司法は適正公平という基本理念を失って崩壊することになりかねない」と危機感を示した。
 意見書は、松尾邦弘元検事総長、堀田力元法務省官房長ら元検察庁幹部ら10数人の連名で出された。黒川弘務東京高検検事長の定年延長や、内閣が認めた場合に幹部の「役職定年」が延長できるという改正案の規定を批判した。
 
 黒川検事長は閣議決定で定年延長され、安倍晋三首相は「国家公務員法の定年関係の規定は検察官には適用されない」という従来の解釈を変更したと説明している。
 意見書は、「検察庁法に基づかないものであり留任には法的根拠はない」と指摘。唯一起訴権限を持つ検察官の特殊性に触れて「検察官も一般の国家公務員であるから国家公務員法が適用されるというような皮相的な解釈は成り立たない」と訴えた。
 続けて「本来国会の権限である法律改正の手続きを経ずに内閣による解釈だけで法律の解釈運用を変更した」と批判した上で、「近代国家の基本理念である三権分立主義の否定にもつながりかねない」と危機感を示した。
 改正案では、検事長など幹部が63歳で退職する「役職定年」を設けた上で、内閣が認めればその年齢を過ぎても役職にとどまることができるとする内容が盛り込まれた。
 この点については「黒川検事長の定年延長を決定した違法な決裁を後追いで容認しようとするものである」と批判した。
 意見書は検察庁人事の内情にも触れている。検察法上は検事総長や検事長といった幹部は内閣が任命すると定められている。
だが実際は、「検察を政治の影響から切りはなすための知恵」として、検察官の人事に政治は介入しないという慣例が守られてきたという。
それを踏まえて、改正案について「検察の人事に政治権力が介入することを正当化し、政権の意に沿わない検察の助きを封じ込め、検察の力をそぐことを意図していると考えられる」と疑った。
 さらに、検察の不祥事にも言及。大阪地検特捜部が証拠を改ざんして逮捕された事件を「謙虚でなければならない」と反省する一方で、「検察が萎縮して人事権まで政権側に握られ、起訴・不起訴不の決定など公訴権の行使にまで掣肘を受けるようになったら、検察は国民の信託に応えられない」と強調した。
 その上で「正しいことが正しく行われる国家社会でなくてはならない」と訴えた。
 当時の首相が逮捕されたロッキード事件に触れながら「ロッキード世代として看過し得ない」ともつづった。
 最後に「国会職員と法曹人、そして心ある国民すべてが断固反対の声を上げて阻止する行動に出ることを期待する」と結んだ。

*     *     *

#検察庁法改正案に抗議します。権力者が守られ、人々が守られない国を取材して
私が今、こうした動きに危機感を持っているのは、これまで人々が守られず、権力者が守られるような国を取材してきたからでもあります。

ハフポストNEWS 2020年05月15日


 #検察庁法改正案に抗議します というハッシュタグと共に、Twitter上などで多くの声があがっています。1月31日、政府は黒川弘務東京高検検事長の定年延長を閣議決定しました。1981年の政府答弁では、国家公務員法の定年延長は検察官には適用されないとしています。
 これについて問われた首相は、「今般、解釈を変えた」と答弁。ところが「法解釈変更」という非常に重大な経緯を示した文書を、森法務大臣は「口頭決裁で問題ない」としたのです。その「協議文書」には、日付さえ記されていませんでした。そして衆院で審議入りした「国家公務員法等の一部を改正する法律案」に含まれる検察庁法改正案には、こうした不可解な経緯を後付けで、追認するかのような「特例措置」が盛り込まれています。
 
法案の中では、63歳以上の「役職定年」を導入するとしながらも、内閣や法務大臣が認めた場合、例外的に延長することも可能という規定を設けており、検察官の独立性、中立性が現状よりも損なわれる恐れがあります。
 
つまり、政権にとって有利な人物がその役職に留まることを認められ、反対に政権に不利益な捜査を行う検察官は定年延長が認められない、ということも起きかねません。そのような状況で本当に検察官は、政権の顔色を窺うことなくまっとうな公務を行うことができるのでしょうか。
 
 これに対し、東京弁護士会会長声明は1月31日の閣議決定の撤回と、検察官の定年ないし勤務延長に係る「特例措置」を設ける部分の削除などを求めています。
 
 私が今、こうした動きに危機感を持っているのは、これまで人々が守られず、権力者が守られるような国を取材してきたからでもあります。
 例えば、日本を含め様々な国に逃れてきた難民の方々はみな、国や司法に守られなかった人々です。日本では難民認定率が非常に低く、その受け入れを「負担」と考える風潮も根強く残っています。けれどもこれまで私たちが出会ってきた方々は、単に保護を必要としている“弱い人々”ではありません。強大な国家権力などを相手に、人間の権利と自由を信じて、幾多もの困難を乗り越え、日本にたどり着いた人たちなのです。
 そういった人々の声は、「日本が自分たちの国のような政治体制にならないように」という、私たちの社会にとっての大切な投げかけでもありました。そうした声に触れながら、今の法案審議について思うことを書きたいと思います。
 
 2011年3月、シリアでは「自由」を求める人々が路上へと繰り出し、長年感じてきた抑圧や政治腐敗に対して声をあげ、大規模なデモが行われるようになりました。これに対して政権側は、彼らの声に耳を傾けるのではなく、武力で応じてきたのです。
 
 国外に逃れてきた人々の声を聴きながら改めて痛感するのは、人々の安全を脅かす権力の乱用は、戦争が起こるよりずっと前から繰り返されてきたということです。
 私と同年代のある男性は、戦前のシリアで、父親が理由もわからず突然拘束され、数千ドル近くの大金を支払いようやく釈放してもらったといいます。父親は、10日間に渡り厳しい尋問と拷問にさらされました。国際的な人権団体が、拘束時の様子の聞き取りをしたいとやってきたものの、「また自分を捕まえる口実を与えてしまう」と、父親は頑なにそれを拒んだといいます。正式な逮捕状を提示されたことは一度もありませんでした。
 
 こうした積み重ねの上に戦闘が起これば、更なる迫害が横行してしまうことは目に見えています。何の法的根拠もなく、突然拘束されてしまえば、彼らはただこの社会から「いなくなっただけ」となってしまいます。
 
 私たちが翻訳した『シリア 震える橋を渡って』(ウェンディ・パールマン著)には、こうした証言が残されています。
「私はその後の8年半を刑務所の中で過ごしました。はじめの半年は、私の妻は私の行方すら知りませんでした」
「シリアの刑務所というのは、地球上でもっとも恐ろしいところです。理由は単純です。そこでは人間の命に価値なんて無いのですから。私は政治犯の収容される特別な棟に投獄されており、当初から激しい拷問を受けていました。私たちは完全に世界から隔離されていました」
「私の逮捕に関する事件が超法規的な治安裁判所に持ち込まれました。裁判官は15分間で30人もの人を裁きました。そこには裁判もなければ、弁護士もいませんでした。特別な罪状もありませんでした。彼らが常に難癖をつけてくることを除けばですが。秘密の組織を立ち上げようとしたとか、政権に対する間違った情報を流した、政権転覆を試みた、根も葉もない噂をばらまいたり出版したり、政府の権威を傷つけたとか、そんなことです」
(弁護士、タイシールの証言より)

 こうした事実をもって、「日本でも同じことが起きるかもしれない」と脅かしたいわけでもありません。
「国家公務員法等の一部を改正する法律案」がそのまま通ってしまったとしても、すぐさまシリアのような暴力が横行するわけではないでしょう。ただ、私たちがこうした証言から受け取ったのは、一度歯止めが利かなくなると、法は権力者のためのものになる、あるいは法を権力者たちが捻じ曲げ、人々を守らなくなる、という警鐘でした。
「これくらいのこと」と見過ごしてしまえば、権力の乱用はエスカレートしていき、そしてその肥大化した力を止めようとするには、多大な犠牲を払わなければならないのだと。
 
もちろん、国の歴史的背景や文化はそれぞれに違い、一概に比べられるものではありません。私たちには今、幸いにも選挙という手段があり、おかしいことには「おかしい」と言える権利があります。問題はそれを、私たちがしっかりと行使できているか、ということだと思います。
 
 あるとき、「日本には表現の自由、投票の自由があるけれど、特に若い人たちの投票率が低い」と話したとき、シリアの友人が絶句してしまい、それ以上、何も言えなかったのを覚えています。その「自由」を得るために9年以上、あまりに多くの人々が命を奪われてきたからでしょう。
 権力にとって最も都合がいいのは、人々の「無関心」や「忘却」です。私たちが持ちえる「自由」をどんな風に、何のために使うのかが、改めて今、問われているのではないでしょうか。
 
(安田菜津紀/2020年5月12日)
 
(2020年5月12日のDialogue for People掲載記事「人々が守られず、権力者が守られる国を取材して」から転載)


 いい天気になりました。ようやく20℃超え、でも最低気温がまだ4度と氣になるところです。カッコーも今日もはるか遠くで聞こえるのですが、こちらまでは来ません。

 菜の花、ほぼ咲きました。まだちょっと早いか、とも思いますが、十分鑑賞できる状態です。圃場によっては、まだ開いていないところまあります。「三密」とは程遠いところですが、一応マスクをつけ、他の人とあまり接近しないようにご鑑賞ください。


ハウス出入口より見える菜の花畑。

一服していると、エゾリスが地上で松ぼっくりか何かくわえて木に登っていきました。


内田樹―コロナ禍についてのアンケート

2020年05月14日 | 社会・経済

  内田樹  2020年05月10日 


■新型コロナウイルスによって引き起こされた日本や世界の状況について、どのように解釈されていますか? 

 感染症の世界的流行そのものは2002年のSARS、2009年の新型インフルエンザ、2012年のMERSと短い間隔をおいて定期的に起きています。ですからコロナウィルスのパンデミックも別に前代未聞の大事件であるわけではありません。たしかにウィルスそのものはそのつど「未知」ですけれど、「未知のウィルスにどう対処するか」という手順は「既知」です。やることは決まっています。感染症対策のセンターを設置して、そこに情報と権限を集中すること、医療資源を備蓄すること、十分な予算をつけて感染症の臨床と基礎研究の専門家を育てておくこと・・・それくらいでしょう。別に奇跡的な予見能力や超人的な医療技術を求めているわけではありません。ごく散文的でリアルな「準備」をしておくべきだということです。
実際に、韓国や台湾やニュージーランドはかねて用意のマニュアル通りに行動して、感染を早期に抑制しました。しかし、アメリカやヨーロッパや日本はそれができなかった。マスクがない、防護服がない、人工呼吸器がない・・・というような物量的な原因でいくつかの国で医療崩壊ないしはそれに近い事態が発生しました。それはウィルスの力が強かったからではなく、危機対応能力が弱かったからです。

 今回のウィルス禍は、それぞれの国の危機対応能力の優劣をあらわに可視化しました。コロナ後の世界では、その差が大きく拡大されて、国力の差としてはっきりと出てくることになると思います。

■いまのような状況下においては、人びとのメンタルもきついと思います。こうしたとき人はどのような心持ちでいるのがいいと思いますか?

 天変地異に処する場合と同じで、「失ったもの」を数えるよりは、「まだ手元に残っているもの」を数える方がメンタルは安定します。自分はまだ健康だ、まだ家族も友人もいる、住む家もある、食べるものもある、仕事をする能力もある・・・それを数え上げた方がいい。そういう人の方が早く立ち直れるし、周りの人たちを支援もできる。うっかり「自分ほど不幸な人間はいない」というタイプの自己憐憫に居着くと、なかなかそこから出られなくなる。まあ、そんなことを言っても「心持ちをコントロールできるほどの余力なんかない」と言われたらそれきりですが。

■感染者数は検査数に比例しますが、日本の死者数が欧米にくらべ極度に少ない理由はなぜだと解釈されていますか? また、感染者数も死者数も少ないにもかかわらず、なぜ日本はこれほど絶望感が大きいのでしょう?

 検査件数が少ないのは当初は「クラスター潰し」という日本の防疫戦略上、検査数を増やす必要がなかったという説明を伺っています。僕は専門家ではないので、そう言われたら、そうだろうと思うしかありません。しかし、3月末まで政府も東京都も、東京五輪を開催するつもりでしたから、複数の医療上の選択肢があった場合に、その中で「最も感染者数が少なく出そうなオプション」を採用したというのはありそうなことです。

 市中感染が始まり、「クラスター潰し」から防疫戦略が転換した後は、感染状況を知るために検査件数は増やすべきでしたし、実際に首相も4月1日にはそう指示しました。しかし、それから4週間経っても首相の指示が実現していない。これはどういうことでしょうか。「指示を出した」と言いながら、実際は「検査件数を抑制しろ」と現場には違う指示を出して止めているのでしょうか。それとも、政府が「検査件数を増やせ」と指示を出しても、現場がそれに対応できなくなっているのでしょうか。

 僕は後者だと思います。

 政府部内の感染症をコントロール・センターがもう機能しなくなっている。医療現場における医療崩壊とは違うレベルで、統治機構の機能不全が始まっているのだと思います。
布マスクも、首相が配布を発表してから1月経ってもまだ「準備中」です。発注先の社名を訊かれて、政府はしばらく答えられなかった。あれは隠蔽していたのではなく、ほんとうに知らなかったのだと思います。トップからの指示がどこまで届いていて、誰が所管していて、誰が責任を引き受けていて、誰が正確なデータを持っているのか・・・それさえもう官邸は把握できなくなっている。マスク二枚さえ配布できないような無能なコントロール・センターが検査件数を増やすというような難しいタスクをこなすことができるはずがありません。しかたなく、業を煮やした医師会や自治体が独自に検査拡大に取り組み出した・・・というのが実情だと思います。

■今回の事態は、それぞれの国民国家やリーダーたちの表情を露わにしています。共感できる政策を取っている国ないしはリーダーがいたら教えてください。

 蔡英文台湾総統、文在寅韓国大統領、ジャシンダ・アーダーンニュージーランド首相は、すぐに「非常時モード」に切り替え、感染抑制に成功した点で卓越していたと思います。アンゲラ・メルケル独首相とボリス・ジョンソン英首相は感染抑制では後手に回りましたが、国民にまっすぐに向き合い、情報開示と政府の対策の方向を明示したことで国民の信頼を取り戻しました。ニューヨーク州のアンドリュー・クオモ知事、カリフォルニア州のギャビン・ニューサム知事はトランプ大統領の迷走ぶりとはうらはらに、独自の対策を打ち出し、州民たちの信頼を得ました。これらの指導者は評価に値すると思います。

 危機対応としては、国民に真実を教えず、強権的に統制する方法と、国民に真実を伝えて、その自発的な協力を求める方法の二つの選択肢があります。どちらが成功するかはわかりません。短期的には中国のような中央集権的な手法が功を奏するかも知れませんが、長期的に見たときには、強権に唯々諾々と従うだけで、自分ではものを考えない、判断もしないというような幼児的な国民を創り出す国よりも、国民ひとりひとりに、自己判断で適切にふるまうことができるような市民的成熟を求める国の方が「復元力(レジリエンス)」においてまさっている。
「復元力」というのは失敗から立ち直る力、間違った政策をすみやかに補正できる力、ぎりぎりで危機を回避できる力のことです。それが真の国力だと思います。

 アメリカが東西冷戦に勝利できたのは、国内にホワイトハウスの政策をきびしく批判し続ける対抗的な政治文化を擁していたからです。それがアメリカを批判する他国から見ると「取り付く島」になり、また大胆な政策転換に際しての新しい軸足になった。ソ連にはそれに類するものがなかった。いまアメリカの国力が衰えているのは、対抗的な政治的文化が痩せ細ってきて、「似たような顔をして、似たような言葉づかいをする、互いに非寛容な政治勢力」がにらみ合っているからです。そういう単純な二項対立からは「復元力」は得られない。

 中国がこのあとアメリカを制して超大国になれるかどうかは国内に「復元力」をどうやって制度的に担保するかにかかっていると思います。むずかしいでしょうけれど。

■この経験を機に政治に関心の高まった若い人が少なくないという話も聞きます。ほかにポジティヴな契機になりうることがあれば教えてください。

 日本の統治機構が安倍政権の7年間で先進国とは思えない程度に劣化したということが可視化されたことは、結果的にはよかったと思います。むろんこれからもNHKをはじめとする国内メディアはその事実を隠蔽して、「感染症対策に日本は成功した」というような政府キャンペーンに唱和するでしょう。しかし、国内はそれで通せても、世界の専門家たちが「日本政府の出すデータには疫学的に信頼性がない」という評価を撤回しない限り、各国が行き来を再開しても、日本には海外から人が来ないし、日本からは海外に出てゆくこともできない事実上の「鎖国」状態に取り残されるリスクがあります。
それを避けるためには、情報を開示し、科学的信頼性のあるデータを出さなければならない。国内なら公文書はいくらでも改竄隠蔽できますが、国際社会相手にその手は使えない。「開国」のためのコストとして、政府が不都合なものも含めて情報の公開に踏み切ることができるならば、それは結果的には「よいこと」と評価できると思います。

■イギリスの、NHS(国民保健サービス)の医療従事者たちに人びとが拍手を送ったり、自分たちで率先して後方支援に動いたりする光景からは、大衆のなかに「社会」が内面化されているような印象を受けます。日本が「社会」を取り戻すにはどうしたら良いとお考えでしょうか?

 サッチャー政権の時の「社会などというものは存在しない」という突き放した自己責任論によってイギリスの国民的連帯は分断され、労働者階級の貧困化が進み、「アンダ―クラス」という新しい階級が生まれました。そのことについて、今のイギリス社会には歴史的反省が始まっているように見えます。

 ボリス・ジョンソン首相は退院後の国民へのスピーチで、NHSを絶賛する演説をしました。サッチャー以来、英保守党は「自己責任論」に立って、医療や福祉や教育への国費投入を削減し続けて来たわけですから、ジョンソン首相は自分たちが予算を削ってきたNHSに命を救われたと正直にカミングアウトしたということになります。これは、医療は市場に委ねず、公共的に管理すべきだという考え方が再び英社会の「常識」に戻って来た徴候ではないかと思います。
日本ではこの20年間で医療を市場に委ねる動きが加速し、感染症対策予算も削られました。病院経営者が、医薬品の在庫減らしや病床稼働率の向上を積極的にめざしてきたのですから、医療資源の備蓄や病床数が削られたのは当然のことです。「正常性バイアス」がかかった眼で見れば、感染症用の薬品機材や病床はパンデミック時以外には「無駄」に見えます。だから、ぎりぎりまで削られる。そして、何年かに一度感染拡大を迎えて、「どうして備蓄がないんだ。どうして病床がないんだ」と驚く。自分たちで削ってきたことを忘れて。

 今日の日本の医療行政の混乱は、ひさしく「医療費の削減」を財政上の課題にしてきた政府が、「医療費の増大」によってしか対応できない局面に遭遇したということです。いわばアクセルを踏みながらブレーキを踏んでいるようなものですから、身動きができない。それが医療行政における「ボトルネック」の実相だと思います。

 この後、日本は再びこれまでのような「医療費削減」路線に戻すのか、次のパンデミックに備えて「医療費増大もやむなし」と腹を括るのか、それはわれわれが決めなければいけないことです。

 医療は高額商品であるのだから、金がある人間は良質の医療を受けられるが、金のない人間には医療も受ける権利がないというのがこれまでの新自由主義的な医療観でした。しかし、この思想は感染症には適用できない。

 アメリカには無保険者が2750万人いますが、「金が払えない人間には医療を受ける資格がない」という新自由主義のルールを採用すれば、貧困層での感染拡大を止められず、いずれ国民全体が壊滅的危機に向き合うことになります。住民全員が良質の医療を受けられることではじめて社会は安定的に維持できるということ、「社会が存在する」ことでしか感染症は制御できないという平明な事実をそろそろわれわれも受け入れる時だと思います。

■こうした非常事態においてアート(表現活動全般)は二の次だという意見があります。もしいまアートにやらなければならないことがあるとしたら、それは何だと思いますか?

 現実を見るにはさまざまな視点があり、ものごとの価値を考量するのにはさまざまな「ものさし」があります。それが多様であればあるほどわれわれの心身は安定し、生きていける場所(ニッチ)は増えるし、多様化する。
ある視点から見たら絶望的な事態でも、別の視点からは転換期の徴候に見えることがあり、ある「ものさし」で計ると無価値なものが、別の「ものさし」をあてがうと宝物に見えることがある。芸術はそういう「ものの見方の多様性」を提供してくれるものです。ですから、非常時ほど、困難な時ほど、人は生き延びるために芸術を必要と思います。

■カミュの『ペスト』が世界中で読まれているようですが、いま読んだらいいのではないかと思われるお薦めの本があれば教えて下さい。

 非常時であればあるほど、頭をクールダウンして、広いタイムスパンの中で目の前の出来事を「非人情」に観察することが必要になります。そういう時は古典を読むのが一番いい。

 カミュの『ペスト』はよい選書だと思います。ここには、僕たちが今直面しているのと似たパンデミックに投じられて、「どう生きたらよいのか」を必死に探している人たちが出てきます。一人一人見出す「解」が違います。ペストをひたすら恐れるもの、ペストと戦うもの、ペストのうちに真理を求めるもの、ペストを利用しようとするもの・・・誰の生き方が正しいのか、作者は決定を下しません。それは読者が自分で考えることだからです。
ダニエル・デフォーの『ペスト』は1665年にロンドン市民の6人に1人が死んだペスト禍の「実録」です。デフォー自身は当時5歳なので、おそらくはほとんどは聞き書きなのだと思いますが、絶望のあまり街路を絶叫して走る半裸の男とか、住民全員が死んで物音ひとつしない路地の不気味さとか、デフォー少年のトラウマ的経験と思われる部分も書き込まれています。

 致死率を除くと、ロンドンのペスト禍と日本のコロナ禍は実によく似ています。ロンドンから逃げ出した住民たちを田舎の住民たちが「来るな」と言って追い返す話が詳しく書かれています。事実、ロンドンからは逃れ出たものの、雨露もしのげず飢えも癒せず街道で横死した人が多く出ました。この死者たちがどれほどいたのかはわかっていませんが、彼らはペストの死者にはカウントされていません。

 県外からの車を煽ったり、車に傷をつけたりする人は、もう少し事態が悪化すれば、「死ね」というような言葉を口にできる人間だということは覚えていた方がいい。

 もう一つ選ぶなら鴨長明『方丈記』。嵐、火事、飢饉、洪水、疫病・・・とにかく京都の町を襲ったありとあらゆる天変地異について、長明はジャーナリスティックな関心から現地取材に赴きます。そして、しだいにある種の諦観に導かれる。無感動になるというのではなく、この世の中の出来事を人々が見ているのとは違う視点から眺め、人々が一喜一憂するのとは違う「ものさし」で人の生き死にの意味を計ろうとするのです。そうしているうちに、目の前の阿鼻叫喚の声がすっと鎮まる。
非人情の骨法を改めて学ぼうと思うなら夏目漱石『草枕』がお薦めです。忘れてはならないのは、これが日露戦争の渦中で、日本人全体が一種のマスヒステリー状態になっていたときに書かれたものだということです。だから、漱石は「超然と出世間的に利害得失の汗を流し去った心持ち」を求めて「別乾坤」に遊ぼうとしたのです。これこそ芸術の功徳だと思います。


 明日は20℃超えの予報、その後の週間天気予報に晴れマークは無し。あまり当たらない天気予報だからそれほど氣にはしていないのではあるが・・・

雑木林からハウスを望む。

 


#検察庁法改正案に抗議します デモで知った小さな声を上げることの大切さ

2020年05月13日 | 社会・経済

笛美Note
    https://note.com/fuemi/n/n56bdee1d8725#BQqqa
 
笛美  2020/05/11 22:01 

    たった1人で始めたTwiterデモ「#検察庁法改正案に抗議します」が500万ツイート越えのトレンドになり、芸能人や著名人の方まで参加する史上最大規模のオンラインデモに。なぜ私がこの投稿をするに至ったのか、その経緯とハッシュタグに込められた思いなどを記しておきたいと思います。

自己紹介
    私は30代の会社員で、広告制作の仕事をしています。ずっと仕事一筋で政治に無関心な人生を送ってきました。2年前くらいから日本で女性として生きるしんどさを感じてフェミニズムに興味を持つようになり、Twitterで発信を始めました。現実世界にフェミニストの友達もいないので、Twitterはフェミニストさん達とつながる貴重な場でしたら。普段から女性の権利や社会問題について話しているので、政治の話をしても全く空気が壊れないコミュニティです。

コロナで初めてちゃんと国会を見た
    国会を真面目に見始めたのは最近のことです。マスク2枚とかお肉券とかお魚券とかGOTOキャンペーンなどの政策が発表され、国民の生活が逼迫しているときにおかしいなと思い始め、初めてまともに国会を見るようになりました。でも国会を見ているうちに、首相や大臣の答弁がちゃんとした答えになってなかったり、コロナ患者の数を答えられなかったり、納得いく議論もせずに法案を通したり・・政治家さんは政治のプロだから任せておけば大丈夫と思っていたけど、疑問を持ち始めました。ずっと家にいて暇だったので、報道ステーションのワイマール憲法特集の動画を見たり、北海道放送制作のドキュメンタリー「ヤジと民主主義」を見たり、ニコ生の安倍首相の番組を見たり、政治について気になることを調べるようになりました。
    国会ではちゃんと答弁できてない内閣の皆さんなのに、テレビのニュースで見るとちゃんと仕事してるように見えるんですよね。私は広告を作る側だからこそ思うのですが、国会での微妙な答弁を演出でカバーしようとしている気も少ししてしまって。テレビもどこまで信じていいのか分からない中、内閣のおかしな予算配分や政策に市民と同じ感覚で突っ込んでるのが野党の人たちでした。野党の全てを讃えるつもりはないけど、少なくとも「野党はだらしない。仕事してない。」ていうのは当てはまらないのではないかと思いました。

連日のTwitterデモ
    4月7日に緊急事態宣言が出されてからしばらくたち、政府の補償があまりにも遅くて少ないことで、毎晩のようにTwitterデモが起き、私も参加させていただいていました。#自粛と補償はセットだろ #安倍はやめろ #世帯主ではなく個人に給付して などの大規模なデモがありました。私は国民みんなが助かりたいという思いで声を上げています。でも一部の人には「反日」とか「パヨク」とか言われてしまう。10万円の給付が決まった時、デモのことは報道もされず、公明党さんのお陰と報道されました。なんかすごく悲しかったんですよね。せっかく声を上げたのにって。でもいま国民が声を上げなければ、政治は変わらない。どうすれば政治に声を上げたい人が増えるんだろう?

声を上げる人がよく思われない理由って?
    ちょっと前に、星野源さんのコラボ動画の問題点について書かれた音楽家さんのブログを読みました。その中で政権批判をする人には「安倍さんが嫌いな方々」がいて「非理論的に感情的に安倍さんをヘイトしている」と書かれていました。私自身はジェンダー観が昭和のままの「輝く女性」政策や、伊藤詩織さんの事件を揉み消そうとしたという理由から、政府に違和感を持ちました。他の批判してる方々も、安保法案や辺野古の工事の強行とか、積もり積もった理由があって政権批判をしています。にも関わらず、それらの背景を知らない人からは理由もなく感情的に批判しているように見えている。ぶっちゃけすごく残念な気持ちもありました。でもそのような現実を、いったんは自分の中に受け止めてみました。なぜならそういう認識を持つ人にこそ、政治に関心を持ってもらうことが大切だと思ったからです。

デモビギナーの居場所が少ない?
    じつは私自身も声を上げることに抵抗を感じたことがあるんです。フェミニズムに興味を持ち始めて間もない頃に、大声を出す系のデモに2回ほど参加しました。初めての会場に行くだけでも緊張し、初めて会った人たちとコールを叫んだり、街を歩いたりする。声を上げる自分を街頭でオープンにすることに心の整理がつかなかった。もちろん無言で歩くだけということもできるけど、それでも当時の私にはすごく勇気がいるアクションでした。
    いっぽうで参加しやすいなと思ったデモもありました。フラワーデモというイベントで、毎月11日に花を持って広場に集まって、大声を上げることもなく、性犯罪の被害にあった人たちの話に静かに耳を傾けるという集まりです。もし自分が話したくなったら話すこともできます。絶対に話さなきゃいけない雰囲気もありません。デモという名前なのに、静かで優しい空間がそこにはありました。そんな安心できるデモにも関わらず、やっぱり会場に行くときには全身が強張っていました。
大声を出すのが悪くて、静かなのが良いと言うことを言いたいのではなく、その人の状態に合わせた声の上げ方ができればいいんじゃないかということです。
    もしかしたら今の日本は、①日頃から政治にすごく関心がある人の世界 ②これまで政治に発言してこなかった人の世界 、この2つが長らく分断されていたのかもしれない。だからこれまで関心がなかった方が声を上げてみようとするときに、ちょうどいい居場所や方法がないのかもしれない。フェミニズムにせよ政治の問題にせよ、というか広告とかも全部そうなのですが、初めて誰かがその世界を知ろうとする時、その敷居の高さで興味を持ってもらえなかったら、非常にもったいないんじゃないだろうか?そんなことをグルグル考えつつも、特に何もアクションもせず、グダグダ食って寝ての毎日を過ごしていました。

政治の話、どう伝えれば?

    グダグダ考えている際に、学びになった2つの番組がありました。文春で近畿財務局の赤木さんの遺書をスクープした記者の相澤冬樹さんと、メディアコンサルタントの境治さんが、お酒を飲みながらジャーナリズムを語るネット番組です。その中で、どうすればコロナきっかけで政治に興味を持ち始めた人に赤木さんのことを知ってもらえるだろうと語り合っていました。政治に興味がない人を見ると「けしからん」「政治に興味を持て」とか言う大人って多いですよね。でもお二人はその事実を受け止めた上で、どうメッセージを伝えていくかを考えているように見えました。

Choose Life Project
[Choose Life Project] は、テレビの報道番組や映画、ドキュメンタリーを制作している有志で始めた映像プロ
www.youtube.com

    こちらはテレビの報道番組やドキュメンタリーを制作している方々が有志で作っている番組です。5月3日の回でゲストのせやろがいおじさんが発言されていたのですが沖縄では政治のことを話すのがタブーになっていて、どういう伝え方をするかすごく気にされているらしいです。例えば「安倍やめろ」のような強い言葉は敷居が高いと感じる人もいるだろうと。ぶっちゃけ自分も参加したデモだったので心にチクっと痛かったけど、いったんその言葉を受け止めようと努めました。

ハッシュタグに込めた思い
    さて、やっと黒川検事長の定年延長問題にたどり着きました。この法案、最初は「別に定年後も働かせてあげればよくね?」と思っていました。でも調べれば調べるほど、政治的思考だけでなく、民主主義レベルでヤバイことのでは?しかもコロナで緊急事態宣言が出ている中で?と不安になりました。4月から法案の行方が気になってはいたのですが、5月8日(金曜日)にいきなり内閣委員会で野党欠席のもと審議されて、来週には法案が通ることになったというニュースを見て震え上がりました。マスコミも大々的に報道せず、こっそり隠して採決まで持ってこうとしているようにも見えました。いても立ってもいられなくなり、とりあえず金曜の夜に1人でTwitterデモをやってみました。自分から発信した初めてのオンラインデモでした。

    これまでグルグル考えていたことをベースにしながら、見た人がリツイートする敷居を低くしたいなと思いました。だから燃えるような怒りというより、静かな意思を感じられる表現にしました。それはデモビギナーの自分にとっても、自分らしく気負いなく言えるワードだったなと思います。ドラマなどの例えは、まだ知らない人にも分かりやすく伝わるようにと心がけました。独りぼっちで寂しかったので、バニーの絵文字を入れて行進してるっぽく見せました。本当はデモの時間を決めるべきだったけど、いつに設定したらいいか分からなくてしませんでした。ぶっちゃけ本気で拡散させるぞ!なんて言う気は全くありませんでした。
そして予想外の事態へ・・・

    最初はいつも仲良くさせてもらってるフェミニストの方々が投稿に反応してくださいました。フェミニスト界隈の人たちは、フェミニズムや政治について誰かが声を上げると応援してくれる空気があるんです。個人的にはフェミニストの人たちとその周辺の人たちに知ってもらえれば、それでいいかなと思っていました。法案が通ったら最悪だけど、やばくなったら誰かがオンラインデモしてくれるだろうし。
ところがです。しばらくして、手作りバナーや相関図を作るアカウントさんが出てきたり、政治にアンテナの高いアカウントさん、作家さん、さらには野党の議員さんにも、ツイートが広がっているのに気付きました。
そして土曜日の午後に27位にランクインしていました。
夕方にはあっというまに3位に
で、気がついたら1位に・・・
さら芸能人やアーティストの方々がタグを使って投稿をしてくださり、いつの間にか120万ツイート、150万ツイート、夕方には400万ツイートと伸びていきました。本業でもこんなに話題になったことないのに・・

    私の憧れの作家やアーティストが私のタグを使ってつぶやいている・・・しかも広告クリエイターのレジェンド糸井重里さんまでもが賛同してくれてる・・・ニュースで取り上げられてる・・ハッシュタグを作ってくれてありがとうと感謝されてる・・・何が起きているのか理解できない・・・しかも政治を語ってこなかった日本人が、政治を語るという行動変容を起こしている・・・どうしたんだ!!
みんなコロナ禍で不安な日々を過ごす中で、政府への不信感が高まっていたのですよね。だから放置していてもきっと誰かがオンラインデモを始めていたでしょうし、それは大きく広がっていたでしょう。でもその1歩を自分から踏み出せたことは、本当に大きな出来事でした。
    某大御所コピーライターさん(忘れちゃった)が「この指とまれ」を書くのがコピーライターの仕事だと言っていました。私の「この指とまれ」は小さく未完成な声だったけど、Twitterの中で拾ってもらい、色んな影響力と創造性のある方々に使っていただいて爆発していったように思います。
    そして、これまでオンラインデモを立ち上げ、ノウハウを蓄積してきた先人の方々がいたからこそ、今回の投稿ができたのです。
どんな声でも出していい
    今回だけでなく、Twitterで何かを言おうとするたびに、これ言ってもいいのかな?くだらないかな?叩かれるかな?と迷うことがあります。そのたびに、作家の栗田隆子さんの言葉を思い出すんです。(7連の投稿です。ぜひクリックして最後まで読んでみてください。)

栗田隆子_"ぼそぼそ声のフェミニズム"
@kuriryuofficial


自分の声なんてどうせ誰も聞いてくれない、声を出しても無駄、そういう風に思わされる経験をいっぱいさせられてきてる人は多い。この日本では。
無理に出せとも言わない、でかい声でとも言わない。でもどうか、声を出したいと思ったら出していいのだと思って欲しい。どんなにかすれ声でも低い声でも。

1,239
15:24 - 2020年4月13日

    声を上げるって疲れるし、なんか立派で強くなきゃいけない行為に思えるんですよね。さっき出した「この指とまれ」もクラスの人気者にしか許されない行為みたいに思える。でもこの言葉を見てから、声を上げるハードルがすごく下がったのを覚えています。「#検察庁法改正案に抗議します」タグはそうやって小さな声を上げてみた言葉のひとつです。
    次はあなたが、どんな声でもいいので出してみませんか?いまの日本を見てると、きっとこれで終わりではなく、まだ何度も何度も声を上げる必要がありそうです。本当にやんなっちゃいますよね・・でも私はいつかTwitterだけでなく現実でも、政治やフェミニズムの話ができる世の中にしたいです。そんなことができる大人になりたいです。だからこれからも自分らしいやり方で声を上げ続けていきたいです。


笛美 
広告業界の片隅にいます。なんだか最近モヤモヤすることが多く、勢いでnoteを作ってしまいました。日本の女性差別をなんとかしたいです。 https://mobile.twitter.com/fuemi_ad


わが圃場の向かいにある菜の花畑。
今度の土日は見ごろかな?その後の土日がピークかな?


コロナ「崩壊」阻止へ 医療・介護の現場から

2020年05月12日 | 社会・経済

インタビュー
21世紀・老人福祉の向上をめざす施設連絡会事務局長 正森克也さん
  「しんぶん赤旗」2020年5月12日

一刻も早く防護具を 感染対策の指導必要
 特別養護老人ホームなどの施設長有志でつくる「21世紀・老人福祉の向上をめざす施設連絡会」は、新型コロナ感染症拡大を受け、安倍首相に「介護崩壊」を起こさせないための緊急要望を行いました。
 政府は学校を休校にし、民間企業や商店に自粛・休業要請をする中でも介護事業者には「十分な感染対策を行いつつ継続」をと要請しました。介護事業が医療と同様、国民生活を支える重要な社会的インフラであることを認めたものです。しかし国の支援策はなおざりで、事業継続は事業者任せです。

日々密接と密集
 介護では体の不自由な高齢者の食事や排せつの介助を行うので「密接」や「密集」が避けられません。そのため各地の介護施設で感染が広がり、大きなクラスター(感染者集団)を生み出しています。
 ところが介護施設ではサージカルマスクや手袋、ガウンなど感染防護具の市場供給が断たれる深刻な事態が続いています。公的な支援がないもと、「サージカルマスクを毎日取り換えられない」、「発熱者以外には布マスクで対応」といった状況がまん延し、介護職員は感染の恐怖におびえながら命がけで業務にあたっています。一刻も早く国が介護施設に防護具を供給してほしい。
 また危険な状況下で支援を継続する職員に対して特別な手当を支給し、加速する離職を止めることも急務です。

受診も許されず
 PCR検査の遅れは職員体制の維持・確保の障害ともなっています。私が管理者を務める施設でも、発熱した職員が保健所に対応を相談しましたが、PCR検査はおろか医療機関での通常の受診すら許されませんでした。熱が下がっても数日間、自宅待機を余儀なくされました。

 介護現場は、連続する介護報酬の引き下げで、職員の月給は全産業平均より7万円以上低い状態に置かれ慢性的な人手不足。ぎりぎりの状態で運営しています。職員や利用者に体調不良者が出た場合、速やかにPCR検査や医療にかかれるようにすることは「介護崩壊」を防ぐうえで欠かせません。
 特養ホームなどで陽性者や発症者が出ても入院できず入所を継続する事例が生まれています。本来、介護施設は医療体制が薄く、重度化リスクの高い高齢者が療養できる環境ではありません。速やかに入院できる環境を整えるべきです
 また、新型コロナ感染症は感染力が強く、介護施設が日常的に実践している感染防止策では対応できないと感じています。陽性者が出た場合、医師や保健師といった専門家を現場に派遣し、汚染された防護具の扱い方や陽性者と陰性者の接触を避けるゾーンの区分けの仕方など、各施設に即した感染防止策を実地で指導する対策をとっていただきたい。
 多くの事業所が、国の要請を受けた通所介護の短時間化や、ショートステイの利用控え・受け入れ中止などで1~2割の減収になっています。このままでは経営悪化による事業所の縮小・閉鎖を招きかねません。介護サービス基盤の崩壊を何としても防ぐ必要があります。そのためには前年同月並みの収入が確保できるように公的補償が欠かせません。


桜、散り始めました。

そして、チューリップが


菜の花が
咲き始めました。(わたしの圃場ではありません)
今年は「菜の花祭り」も中止です。
でも、菜の花は昨年に植えてありますので、花は咲きます。
見に来てください。
わたしの農園にもお立ち寄りください。
ふき採りもできます。


コロナ感染拡大 「介護崩壊」は防がねば

2020年05月11日 | 社会・経済

「東京新聞」社説 2020年5月11日
 
 新型コロナウイルスが、介護現場にも脅威となっている。感染の拡大はサービスの利用者、事業所の双方に決定的なダメージを与える。国や自治体は対策を駆使し「介護崩壊」を防がねばならない。

 入所、通所、訪問と大別される介護サービス現場はどこも、コロナ感染拡大の影響を受けている。
 入所系では、東京都や千葉県、北海道の特別養護老人ホーム、介護老人保健施設で集団感染が起き死者も少なくない。厚生労働省は高齢者が感染した際には原則入院とするよう自治体に通知しているが、病院の準備が整わず施設待機を求められる例がある。
 職員にも陽性者が出たり、濃厚接触者として自宅待機となったりすると人手不足に陥り、感染した高齢者をケアすることは困難となる。国や自治体は入所高齢者の優先入院の仕組みを整えてほしい。
 多くの施設は、入所者への面会を全面禁止するといった防疫措置を講じているものの、それでも感染が発生する。職員の負担は重くなるが、外部との接触を極力減らすなどウイルス侵入阻止の徹底を望みたい。刺激が少なくなる入所者の心身の管理も重要となろう。
 在宅の要介護者を一時的に預かるデイサービスやショートステイでは、業務を自粛する事業所、通所を控える利用者が増えている。独居や老老世帯では食事や入浴、運動の機会が失われ、本人の状態が悪化しかねない。家族の負担増による虐待も懸念される。
 国はこれらの利用者を訪問介護で救う考えだが、ホームヘルパーも慢性的に不足だ。その上、自主休業する派遣事業所や休校の影響などで休まざるを得ないヘルパーも多く、現場の余力はない。

 事業の中止、縮小は収入減を招いて事業所経営を圧迫している。このままでは感染終息を待たずに「施設崩壊」が起きかねない。国は介護報酬制度の柔軟な運用や独自の支援金支給で、事業継続のための人材確保や防疫対策を後押しし、感染者が出た際の休業補償も行うべきだ。マスクや防護服の不足に対して、十分な手当てを行うことは言うまでもない。

 最終的には家族の支えもカギとなる。国、企業には、親族の介護が必要な労働者が休みを取りやすくなるよう、介護休暇・休業制度拡充の検討も求められる。
 医療崩壊の危機が指摘されてきたが、介護を支える基盤はさらに脆弱(ぜいじゃく)だと社会全体が認識し、極度の緊張と疲労を押して働く介護職員に謝意を表したい。


 ようやく15℃に届いた。ハウス内では半袖だが外へ出ると寒さを感じる。明日は20℃の予報。
 昨日雨の中で、はるか遠くからカッコーの鳴き声を聞いた。一瞬のことで、その後耳を澄ましても聞けなかった。今日も残念ながら聞こえなかった。明日は近くで鳴いてくれるであろう。春告げ鳥、鶯の鳴き方が面白い。ホ~ドッチミチ、ホ~ホクリュウチョウ、など仕事をしながら聞いているのが楽しい。姿も時々見かける。
 ハウス内の内張ビニールもトンネルも撤去した。
 ナスの苗がネズミにやられて2本しか残らなかった。すぐに次の種をまいたのだが、発芽せず。止むなく購入してきた。
 


検察官定年延長法案に抗議

2020年05月10日 | 社会・経済

「どこまで国民をばかにする」検察官定年延長法案に抗議ツイート250万超
毎日新聞2020年5月10日 13時48分(最終更新 5月10日 14時28分)

 「#検察庁法改正案に抗議します」。検察官の定年を段階的に65歳へ引き上げる検察庁法改正案に反対するハッシュタグをつけた投稿がツイッター上で急速に増え、10日午後1時現在で250万件を超えた。俳優や漫画家ら著名人も声を上げ、異例の盛り上がりを見せている。【藤沢美由紀/統合デジタル取材センター】 

「どこまで国民をばかにしてるの」 
「これ以上看過できない」 
「今ここで抗議の声を上げないと、本当に国が終わる気がする」 
 ツイッター上では、「検察庁法改正案に抗議します」のハッシュタグとともに続々と意見が投稿され、2位の「母の日」を超え、長時間「トレンド」のトップに。関連では「定年延長」というキーワードも上位に入った。 

 「このコロナ禍の混乱の中、集中すべきは人の命。どうみても民主主義とはかけ離れた法案を強引に決めることは、日本にとって悲劇です」。演出家の宮本亜門さんは10日朝、同じハッシュタグで投稿した。 
 俳優の井浦新さんも「もうこれ以上、保身のために都合良く法律も政治もねじ曲げないで下さい。この国を壊さないで下さい。」と投稿。賛意を表す「いいね」は3万を超えた。 
 他にも俳優の浅野忠信さん、秋元才加さん、漫画家のしりあがり寿さん、音楽家の大友良英さん、歌手のきゃりーぱみゅぱみゅさんら幅広い著名人が同じハッシュタグで投稿し、反響が広がっている。 
 仕事への影響を恐れ、芸能人らは政治的発言を控える傾向にあるとされるが、今回の抗議の広がりは異例だ。人気バンド「いきものがかり」の水野良樹さんは「どのような政党を支持するのか、どのような政策に賛同するのかという以前の問題で、根本のルールを揺るがしかねないアクションだと感じています」と投稿。多くの人が、今回の法改正の動きは、支持政党やイデオロギーとは別次元で問題があるととらえていることが、賛同の幅の広さにつながっているようだ。 
 検察庁法改正案は8日、衆院内閣委員会で実質審議入りした。野党側は、今年1月に現行法の解釈変更で黒川弘務・東京高検検事長の定年が延長されたことを問題視し、今回の改正案との関連をただすため、森雅子法相出席のもとでの衆院内閣委・法務委の連合審査を求めた。しかし、認められなかったことなどに反発し、審議を欠席。自民、公明、日本維新の会の3党のみで質疑が強行された。 
 検察官定年を巡っては、官邸に近いとされる黒川氏の勤務延長が1月に閣議決定され、野党が過去の国会答弁との不整合から「脱法行為」と追及。政府は国家公務員法の解釈を変更して検察官の定年も延長できると説明したが批判を受けている。


言うことなし!
がんばれ、日本の良識!

検察庁法改正に抗議のツイート
野党や著名人ら3百万以上
2020/5/10 15:17 (JST)5/10 15:26 (JST)updated
共同通信社

朝日新聞デジタル 2020年5月10日 20時18分
   検察庁法改正に抗議、ツイッターで470万超 

日刊ゲンダイDIGITAL 「安倍政権もくろむ『検察庁法改正案』強行採決が致命傷に」公開日:2020/05/12 14:50 より

 週末から「#検察庁法改正案に抗議します」のハッシュタグをつけたツイートが急増。著名人も次々に参戦し、500万件を超えてツイッターデモ化しているが、アベ自民党はお構いなし。週内の衆院通過をもくろんでいる。しかし、採決を強行したら命取りになるだけだ。


コロナ患者攻撃 寛容さを忘れないで

2020年05月09日 | 社会・経済

「東京新聞」社説2020年5月8日

  新型コロナウイルス感染者らの行動への非難が激化している。感染を広げかねない行為は確かに軽率だが、他者による人権を侵害するような誹謗(ひぼう)中傷は行き過ぎだ。寛容さを取り戻したい。
 山梨県の実家に帰省した東京都内在住の女性が、感染を知りながら高速バスで東京に戻っていたことが判明。インターネットは「テロリスト」などと女性を強く非難するコメントで炎上。女性の身元を暴こうとする試みも加速した。
 女性の振る舞いは確かに非常識だった。しかし、「リンチ」のような追及は行き過ぎだ。山梨県も女性の立ち寄り先まで公表する必要があったのか。
 京都産業大学では、三月に欧州を旅行した学生三人が帰国後、感染に気付かず、ゼミやサークルの懇親会などに参加してクラスター(感染者集団)が発生した。
 無関係の京産大生も就活やアルバイト先で差別され、入店を断るビラを張った飲食店もあったという。感染が拡大していた欧州に旅行した学生らには油断があったが、人格まで否定したり、無関係な学生まで巻き込んだりするのは、やはり過剰反応ではないか。
 過激な批判は著名人らをもターゲットに広がっている。プロ野球阪神タイガースの藤浪晋太郎投手らが食事会で一緒だった女性らとともに感染し批判を浴びた。無症状の感染者からも感染するという未知の病である。感染は「自己責任」と言わんばかりに、たたいていいのだろうか。二〇〇四年、イラク入りして人質となったボランティアらが、自己責任と批判された時のような狭量さを感じる。
 攻撃の矛先は感染者にとどまらず、徳島県では県外ナンバーの車が投石などの嫌がらせを受けた。
 緊急事態宣言下で営業する飲食店に匿名の張り紙で休業を求める「自粛警察」の行為も相次ぐ。
 先が見えないコロナ禍による、社会のいら立ちを感じる。攻撃の大半は匿名によるもので、不気味さを増幅させている。きちんとした議論にもつながらない。
 批判されるのを恐れた感染者らが、症状を明らかにするのを控えて、感染を広げる恐れもある。新型コロナ対策上のリスクも大きい。
 感染は全国に広がり、誰もが感染者になる可能性がある。互いに寛容さを忘れずにいたい。
 報道する側も個人情報などの取り扱いには慎重を期し、感染者攻撃をあおることにならないよう自戒したい。


ウドが出てきましたよ~!
ふきも採りたいのですが、なかなか・・・
また圃場の桜upします。


 

 


核のゴミの行き先~忘れられた青森県下北半島

2020年05月08日 | 社会・経済

Imidas連載コラム新しい外交を切り拓く第22回
  2020/05/08 猿田佐世(新外交イニシアティブ代表)


 2011年の福島第一原子力発電所事故以来、原発反対運動は全国に広まった。大多数の日本国民は原発問題の存在を認識し、賛成なり反対なり何らかの意見を持っている。
 しかし、どれだけの国民が「再処理」について知っているだろうか。また、原発は「トイレなきマンション」などと言われているが、現在、原発から出た「核のゴミ(使用済み核燃料)」はどこに置かれているか、どのくらいの国民が知っているだろうか。

核燃サイクルの負担が青森に集中
 昨年(2019年)末、私は青森県の下北半島を訪問し、原子力施設の調査を行った。これまで私は原子力の問題について日米関係の視点から研究を行ってきたため、現場を見なければ、という思いに駆られて足を運んだのだ。

 下北半島には原発関連の様々な施設が連なるように設置されている。北から順に挙げれば、本州最北端の大間町にフルMOX炉の原発が建設中(停止中・審査待ち)。南東に下がって、東通村には東北電力の軽水炉(稼働停止中・審査待ち)および建設中の東京電力の軽水炉(工事中断・審査待ち)がある。その南の六ヶ所村には日本原燃のウラン濃縮工場、低レベル放射性廃棄物埋設センター、高レベル放射性廃棄物貯蔵管理センター、そして比較的よく知られている使用済み燃料の再処理工場が存在し、MOX燃料工場も建設中である。東通村の隣のむつ市には、使用済み核燃料の中間貯蔵施設が建設され、現在、原子力規制委員会の審査結果を待っている。

 福島原発の事故の影響を強く受け、多くの施設が稼働停止・建設停止し、審査待ちの状態であるが、このように実に多くの施設が立ち並んでいる。本州最北端のこの地を車で回ると、森と海の豊かな自然が目の前に迫り、大間の海岸に行けば対岸の北海道の町並みまで見ることができ、その風景に圧倒される。しかし、次から次へと原子力施設が目の前に現れるために、その自然や風景を楽しむ気持ちになれない複雑な心境のドライブとなる。
日本では、原発立地県は使用済み核燃料を県外に搬送することを条件に原発を受け入れている。その日本全国の使用済み核燃料を受け入れているのが青森県である。
 高度の放射線を発する原発のゴミを受け入れたいという都道府県はどこにもない。青森県も運び込まれた使用済み核燃料を再処理し、再びエネルギー源として使用する建前の下で使用済み核燃料を受け入れている。もっとも、再処理工場は多くの問題を含み、24回も完成が延期されて稼働が見通せず、当面はむつ市などに設立される「中間貯蔵施設」が使用済み核燃料を保管することとなっている。その「中間」貯蔵施設での貯蔵期間は50年とされているが、実際には「最終」処分場になるのではないかと多くの人が不安に思っている。
 原発立地県は他にもあるが、原発の材料を作り出し(ウラン濃縮工場)、それを使い(東通原発)、使用済み核燃料を受け入れ(中間貯蔵施設)、廃棄物処理を行い(放射性廃棄物埋設・貯蔵管理センター)、使用済み核燃料を再処理して(再処理工場)、そこで取り出された燃料で再度電気を起こす(大間原発)という核燃サイクルの一連の施設が全て揃っているのは、下北半島だ。

反対の声が起きない、起こせない
 これだけの施設群に対し、地元には強い反対の声があるだろうと考えがちだが、現実はそうではない。
六ヶ所村の前回の村長選挙(2018年6月)では、核燃サイクル推進派の村長が5021票で再選。有権者の半数以上が日本原燃関係者かその家族だという。反核燃サイクルの立場で立候補した医師に話を聞くと、「当選しないから立候補したようなもの。当選したら命を狙われます」と語ってくれた。
 中間貯蔵施設に使用済み核燃料の受け入れを開始しようとしているむつ市でも「使用済み核燃料を保管するだけだもの、原発より安全でしょ」という声もあり、受け入れ反対の声を上げること自体が容易でない状況である。
 大間原発の建設に反対し、土地の立ち退き要求に応じまい、と、他の人たちが立ち退いた後も一人自らの土地に残って生活している人もいる。自ら建てて住んだ小屋「あさこハウス」で知られる故熊谷あさ子氏やその後を継いだ娘の熊谷厚子氏だが、様々な嫌がらせをされたり村八分にされたりした経験を持つ。町長選挙に立候補したが全体の0.9%に当たる34票しか得られず、同じく反原発を掲げたもう一人の候補と合わせても合計得票数はたったの113票(得票率3.0%)だった。

青森の歴史と核燃反対の声
 下北半島は古くは漁業や畜産などが主たる産業で、寒冷地であることもあり、貧しい地域だった。日本の高度経済成長期にその影響を青森にも及ぼしたいと、1960年代にむつ・小川原工業地帯の開発誘致がなされた。しかし、この計画は、第一次石油ショックで破綻した。その後、六ヶ所村の中心部に第二開発計画が持ち上がり、土地の収用が進み、移転を余儀なくされ土地を売却せざるを得なかった地元の人々は、広大な工業地帯がやってくると期待して、売却代金を注ぎ込んで付近に新築の自宅を建てた。しかし、第二次石油ショックにより、コンビナートがやってくることはなかった。日本で初めての国家石油備蓄基地は建設されたが、むつ小河原開発株式会社(主たる出資者に青森県)には莫大(ばくだい)な土地買収の債務だけが残り、人々は東京への出稼ぎの生活を余儀なくされた。

 そこに持ち込まれたのが核燃サイクルである。
 1984年、日経新聞のスクープにより核燃サイクル基地のむつ小川原地区への建設内定が明らかになった。1985年には、青森県や六ヶ所村がむつ小川原開発計画の打開策として核燃サイクル受け入れをスピード決定し、正式表明する。既に、工業地帯の負の遺産として広大な遊休地と約1300億円という膨大な借入金を累積させていたため、その解決策となることが期待されたのである。
 直ちに反対運動も立ち上がり、ピークの1989年には、県内92農協中過半数の50農協が「核燃反対」を決議した。また、反対派のリンゴ農家の農業団体幹事長を参議院議員に当選させるなどの結果も出している。
 しかし、既に第二次むつ小河原開発計画で開発用地買収がされ、国家石油備蓄基地の受け入れで漁業補償も完了し、工業地帯の計画により経済が破壊されている地元では、反対運動は核燃受け入れを撤回させるに至らないまま力を落としていく。事業者側は、建設工事を始め、なし崩し的に事業の既成事実化を進めていった。

国策に潰される多様な民意
 国策に振り回され続けた青森は、「原子力施設の受け入れに前向きな青森」と業界に認知されるようになっていく。
 その後、再処理工場は様々な問題を抱え、ほとんど稼働しないまま青森県の受け入れ決定から早35年が経過している。その間、福島の原発事故が起き、原発は国論を二分する大きなテーマとなり、国政選挙においては、政党のマニフェストでも、立地県の候補者の政策でも原発の是非が語られる。しかし、それをバックエンドで支える原発マネーで立地自治体は潤う。青森県の統計によると、再処理工場等を有する六ヶ所村の一人当たり平均所得(平成28年度)は1656万円で、青森県平均の256万円の実に6.5倍である。

あるコミュニティーの中で企業や国が巨大な存在となった時には、そのコミュニティーの民意が変化していく。
 例えば、日本の最西端、沖縄の与那国島には、島民の意見が二分される中、自衛隊が配備された。人口1700人の島に250人以上の自衛隊関係者が住み始め、人口の15%を占めることとなった。「もう、この問題を議論することはできない」との声が上がっている。
 数年に一度戦争をしなければ国が持たないと言われるアメリカ。その背景は軍事産業である。アメリカでは軍や軍事産業が社会の隅々まで入り込んでおり、多くの人はそれに直接間接に関連した職業に就き、生活の糧を得ている。
 戦争大国アメリカの姿を変えるのは極めて難しい。
 青森もこれらに似た構造にある。

日本の原発政策の命運を握る青森
 福島第一原発事故後の2012年9月、当時の民主党政権は「2030年代に原発及び再処理ゼロ」を閣議決定しようとしていた。しかし、青森県知事と下北半島の原子力関連施設立地4自治体の首長の反対で再処理ゼロが決定できなかった。それを受け、アメリカから、「再処理を続けるのに原発を止めるということは、再処理から出てくるプルトニウム(核兵器の原料となる)は使わず、溜め続けるつもりか」と言われ、結局2030年代の原発ゼロも決定できなかった。これにより、日本は、現在に至るまで原発稼働の方針を掲げ続けている。
 青森の再処理工場の命運は、「使用済み核燃料全量再処理」政策を掲げる日本において原発そのものの行く末にかかわっている。
青森を忘れていないか
 青森県の観光地や道の駅には至る所に「核燃サイクルは素晴らしい」と訴える立派なPRリーフが置かれている。CO2を排出せず、地球を守り、森や動物たちを救うきれいなエネルギー、との説明がどこへ行ってもなされていた。
 国策にからめ捕られて、選択肢を奪われ、声を上げることすらできなくなっている青森。沖縄の基地も福島の原発も深刻な問題であるが、少なくとも人々に認知はされている。
「忘れられた青森」。これが今回の調査の感想だ。日々電気を使い続ける私たちが青森のことを忘れたままでいいのだろうか。


 今朝はかなり強い霜が降りました。ハウス内の苗は無事です。


わたしの作業場、苗場です。


 


雨宮処凛 生きずらい女子たちへ コロナ不況に苦しむ女性たち 私たちが生き延びるノウハウ

2020年05月07日 | 社会・経済

Imidas連載コラム生きずらい女子たちへ
     雨宮処凛(作家、活動家)


新型コロナウイルス感染拡大が世界中を大混乱に陥れている。
 東京にいる私は、日々祈るような思いで「今日の感染者数」を毎日夕方、確認する。新たに感染が発覚した人が100人を超えた頃から胃が痛くなるようになり、芸能人などの感染を知るたびに、コロナはほんのすぐ傍まで来ていることに戦慄する。
 一方で、新型コロナ感染症により、世界の経済も大打撃を受けている。
 東京でも、夜間の外出自粛で居酒屋やバーなどが悲鳴を上げ、ライヴハウスやジム、カラオケをはじめ、観光業や宿泊業も大打撃を受けている。

 貧困問題に関わっている私のもとには、家賃やローンを払えない、ネットカフェが閉鎖して行き場がないなどの声があちこちから寄せられている。
 ホームレス支援をしている知人によると、3月頃から炊き出し(ホームレス状態の人たちに食事を提供する場。現在は感染予防のため、弁当や食料が配布されているところが多い)にぽつぽつと「新顔」が並ぶようになったという。それが4月はじめには2〜3割になり、4月なかば頃には半数近くまで増えたそうだ。つまり、それだけ「新たにホームレスになった層」が増えているということだ。


 反貧困運動に14年間関わってきた私のもとにも、多くのSOS情報が入る。「今、〇〇区で所持金十数円の人から連絡が来た」「今日は1週間前から初めて野宿生活になった若者の支援をした、所持金は900円だった」等々。私自身も所持金が尽きたネットカフェ生活者の生活保護申請に同行したりした。
 今まで、ギリギリでなんとか生活していた人たちが、コロナ不況によって一気に路上に追いやられている。現場を見ていて痛感するのは、雇用を不安定化させてきた「自己責任社会」の脆弱さだ。格差と貧困が深刻化することを許してきた社会は今、手痛いしっぺ返しを受けている。
このコロナ禍を、リーマンショックの時と比較して語る人たちも多くいる。私自身もまず思い出したのは12年前のリーマンショックだ。その後、派遣切りの嵐が吹き荒れ、年末年始に年越し派遣村が開催された。私も現場にいたが、住む場所も職も所持金もなくした500人以上が日比谷公園の吹きっさらしのテントで年を越す光景は、とても先進国のものとは思えなかった。が、今回のコロナ不況は、リーマンショックを余裕で超える規模になるとも言われている。そんな中、気になっているのは女性たちだ。


 例えば年越し派遣村を訪れたのは、多くが男性だった。それは当時の派遣切りの多くが、製造業派遣で働く人たちを襲ったことが大きい。もちろん、不況によってあらゆる業種や自営業者なども影響を受けていたのだが、派遣村で炊き出しに並ぶのは男性ばかりだった。派遣村を訪れた中には当然女性もいたが、ホテルなどに案内されていたという実情もあった。よって、「リーマンショック→派遣切り→ホームレス化」は、あくまで「男性の問題」として理解されていたように思う。
 一方、現在のコロナ不況を見ていると、多くの女性たちが失業だけでなく、ホームレス化にも晒されているのがわかる。特徴は、あらゆる業種が影響を受けているということだ。寄せられている相談者たちの職種は多岐にわたる。ホテル、観光、飲食、テーマパーク、イベント、小売、キャバクラ等。また、フリーランスも多い。スポーツジムのインストラクターなどからも多く相談が届いている。

 いくつか実例を上げよう。以下、3月に開催された「全国ユニオン」のホットラインからだ。

「スーパーで試食販売で派遣されていたが、2月中旬から仕事がなくなった」(派遣 女性 流通)
「3月2日から休みになった。補償がどうなるか説明がない」(パート 女性 テーマパーク)
「週6日・1日5時間、20年以上勤務しているが、仕事がなくなった」(パート 女性 ホテル配膳)
「新型コロナの影響で学校給食が中止になった。補償はあるのか」(公務非正規 女性 学校給食)
「学校が休みになったので、同じように休みになった。時間給なのに時間が短くなったので収入が減っている。補償はないのか」(アルバイト 女性 学習塾)
「3月1日から『休んでくれ』と言われた。いつ出勤するかもわからず補償もない」(パート 女性 ホテル)

「派遣会社が運営を担っていた博物館。休みになったが補償もなく、次回の契約の更新もわからない」(派遣 女性 イベント)
「今日は来なくてよいなどと言われる日が増えている。補償はされるのか?」(公務非正規 女性 図書館司書)
「空港内の店で働いている。勤続20年。3月上旬に突然『明日から来るな』と言われた。店は開いているが会社は社員優先で出勤させている」(パート 女性 物販)
「ホテル内のエステでひとり〇円で働いている。ホテルは宿泊キャンセルが続き、エステは密室なので客が来ない」(個人事業主 女性 エステ)
「離婚して昨年11月から働いている。やっと慣れてきたが、雇い止めを通告され、寮も出るように言われ困っている」(派遣 女性 ホテル)


 どれもこれも、切実な訴えだ。4月18、19日に開催された「いのちとくらしを守るなんでも相談会」にも、キャバクラなどで働く女性から「休業手当がないので日々の生活費もなく家賃が払えない」「5月6日まで休むよう指示されたが手当がない」といった相談が寄せられた。
 また、「全国ユニオン」の相談には、休業に伴う補償が正規と非正規で差があるという相談も多く見られた。
「正社員は特別休暇で有給で休みにするが、パートはないといわれた」(パート 女性 社会福祉施設)
「新型コロナの影響で仕事がなくなった。正社員は有給だが、パートは無給と言われた」(パート 女性 旅行会社)

一方、在宅ワークが推奨されているが、非正規ではそれができない実態も明らかになっている。
「派遣先の正社員はコロナの影響でテレワーク。派遣は認められない」(派遣 女性)
「派遣先はリモートワークになった。自宅でもできるのでリモートワークにしたいと言ったが、派遣はダメだと言われた」(派遣 女性 翻訳)


 このような相談記録を見ていると、特に「非正規女性」がコロナ不況のしわ寄せを受けている構図が浮かび上がってくる。現在、非正規で働く人は37.3%と4割に迫り、数にすると2000万人以上。そのうち約7割を占めるのは女性だ。

また、国税庁の「平成30年分民間給与実態統計調査結果について」によると、正規の平均年収が504万円に対し、非正規の平均年収は179万円。これを男女別で見ると、男性非正規236万円、女性非正規154万円になる。
 ちなみに2019年の労働力調査によると、女性非正規の44%が年収100万円未満だという。つまり、コロナ不況の前から非正規で働く女性の多くはギリギリの状態だったのだ。
 もちろん大変なのは女性だけじゃない。私は前述した「いのちとくらしを守るなんでも相談会」の相談員をつとめたが、そこには当然男性の相談も多く寄せられた。居酒屋店主や、もう残金が2万円しかないという飲食店勤務の男性の声も聞いた。が、住む場所を失う、路上に行くかもしれないという場合、女性には女性に特化した支援が必要である。家がないと知られると、性的搾取の対象になる確率も高い上、女性の野宿にはあらゆる危険がつきまとう。


「まだ貯金があるから大丈夫」という人もいるだろう。が、この国には貯蓄ゼロ世帯が多くいる。金融広報中央委員会の19年の調査 によると、貯蓄がゼロ世帯は2人以上の世帯で23.6%、単身世帯で38%。現在、すでに貯金を切り崩しながらの生活に入ったという人は、様々な制度利用を考え始めた方がいい。
 ということで、貯金が尽きた場合、もっとも使い勝手がいいのは生活保護制度だ。社会福祉協議会の貸付金とか住居確保給付金とか、すでに調べている人も多いだろう。が、コロナ収束がわからない今、それで本当に生活が立て直せるか、不安は尽きないはずである。
生活保護であれば、ざっくり言うと今の全財産が6万円以下くらいで収入のあてがなければ受けられる。働いても、年金をもらっていても、ホームレス状態でも国が定める最低生活費に満たない収入しかなければ受けられる。車があるとダメ、持ち家があるとダメと思っている人も多いが、一律ダメというわけでは決してない。また、コロナ禍を受け、生活保護を受けるにあたっての「条件」的なものは今、かなり緩和されているので「以前窓口に行ったけどダメだった」という人もこの機会に行ってみるといいかもしれない。
 そうしてコロナが収束し、仕事ができるようになり、収入が保護費を上回ったら生活保護を「卒業」すればいい。今まで頑張って働いて税金を納めてきたのだ。制度を利用し、また働き始めたら納税という形で貢献すればいい。そういう「安心」のために税金を納めているのだ。


 生活保護申請ができなかった、働けと言われた、などの場合「首都圏生活保護支援法律家ネットワーク 」にご一報(048-866-5040)を。また、日弁連も無料の電話相談(0570-073-567)を始めた。
 一方で現在、「ステイホーム」の中、在宅勤務になった夫のDVが始まった、などの声も多く届いている。DV被害者支援団体「エープラス」の吉祥眞佐緒さんによると、この3月は、「通常の1.5倍から2倍くらいの相談が寄せられている」という。その中には、リモートワークで1日中家にいる夫に女中のように扱われる、夫に「マスクを用立ててこい」と言われて何軒もドラッグストアを周り、行列にも並ぶがどうしても入手できない、怖くて家に帰れない、などがあるそうだ。
 そんなDV被害に困っている人は、4月20日から始まった「DV相談+ (プラス)」に電話(0120-279-889)してみてほしい。24時間受付で、外国語にも対応しているので、困っている人がいたらぜひ教えてあげてほしい。
 今、みんなが大変だ。そんな中、「自分より大変な人がいる」と口をつぐむことは、他の人の口を封じてしまうことにもつながる。だからこそ、声を上げてほしい。そうしてとにかく生存ノウハウを交換して、生き延びていこう。


 昨日は日中も寒かったのでポータブルストーブを点火して帰ったのだが、今日は天気が良くハウスの中は30℃以上で、帰る時間にもそれほど下がってはいない。明日の予想最低気温は3℃だから、本当は点火して帰りたかった。明日は朝から晴れるようで、ゆっくり眠っていられない。

 圃場のさくら。

かなりのピンボケでした。

フキも大きくなってきまして、ご近所の方々が採りに来ています。

昼から江部乙公園に桜を見に行ってきた。

外に見物客は無し。


命守る支援を!

2020年05月06日 | 社会・経済

緊急事態宣言を延長 命守る支援を、さらに
 「東京新聞」社説 2020年5月6日
 
 「いつまで耐えればいいのか」
 この不安を抱えたまま、命と生活を守るための試練はまだ続くことになる。それでも少しだけ先に希望が見えた。ひとりひとりの感染を防ぐ行動が、きっと終息への出口を示すと信じたい。
    ×     ×
 政府は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため全国を対象とした緊急事態宣言の五月末までの延長を決めた。
 国民の我慢が長期化する。だが、五月の先にある不安に応える見通しは示されなかった。納得して我慢できるよう追加支援が必要だが、具体策は見えない。「後手後手」との批判を重ねぬよう準備を怠るべきでない。

感染減少へ一定の効果
 感染拡大は減少に転じたが、まだ不十分-。期間延長の理由だ。
 確かに、欧米のような感染爆発は起こっていない。人との接触を減らす社会の取り組みが一定の効果を上げていると言える。わずかだが光が見えた。
 ただ、感染者数の減少は緩やかだ。医療の態勢も依然、不安がある。警戒を緩めるわけにはいかないことは理解できる。
 「新しい生活様式」として手洗いやテレワーク、外出自粛などの取り組み定着を国民に呼び掛けたが、不便な生活の甘受は容易ではない。忍耐が長期に及ぶのなら、状況の変化に応じたより柔軟で迅速な対応が不可欠になる。
 政府は地域の状況に合わせて外出やイベントの自粛、休業への規制を緩和する考え方も示した。状況が改善されたというよりは限界に近づく経済の萎縮で規制を緩める必要に迫られてのことだろう。
 政府は、連休中の感染状況が判明する五月中旬をめどに専門家の意見を聴き、地域によっては期限を待たず宣言の解除も検討する方針だ。

私権の制限強化の動き
 当然の対応だが、感染状況や医療の提供態勢がどうなったら活動自粛などの規制を緩和できるのか出口戦略が見えない。それなしに苦境を耐えろと言われても困る。大阪府は病床利用状況など独自基準を定めて解除を進める考えを表明しているが、基本的な考え方は政府がまず示すべきだろう。

 宣言期間中、見過ごせない動きがあった。
 宣言に基づいて、知事には施設の利用制限や、経済活動の自粛要請など私権制限を伴う措置ができるようになった。
 複数の自治体が休業への協力要請に応じないパチンコ店に対してより強い休業要請をし、店名を公表した。それにも応じない店に神奈川や千葉、新潟県などは行政処分となる休業指示を出す事態になった。
 この動きに、改正新型インフル特措法を所管する西村康稔経済再生担当相が罰則を伴うより強い指示を可能とする法改正検討の必要性を表明した。首相も四日の会見で同様の考えを示した。
 私権の制限を伴う法律の運用には慎重であるべきだ。
 自治体は店側に対し十分な説得の努力をしたのか、弁明の機会を保障したのかなどが不明確だ。
 どの業種も休業による経済支援が不十分との不満がある。「営業の自由」が制限される以上、休業補償が手薄なままでは休業もままならないのではないか。法改正議論よりこうした点の検証が先だ。

 医療機関への支援は引き続き課題だ。日本看護協会によると、四月二十日時点で少なくとも十九都道府県の五十四施設で院内感染が発生している。その拡大は医療崩壊を招きかねない。
 同協会の福井トシ子会長は、医療従事者はウイルスによる「疾病」、治療法がない「不安や恐れ」、社会の「嫌悪・差別・偏見」の三つの困難と闘っていると訴える。
 医療従事者への検査強化や防護具確保などを急ぎたい。極度の緊張下で治療に取り組む現場やその家族への差別や偏見など論外だ。社会からなくしていきたい。私たちができる医療支援である。
 追加の経済支援も政府の責任である。一人に一律十万円の給付金だけでは足りないだろう。事業者は家賃負担が深刻化している。アルバイトを失った学生は退学の不安を抱えている。

生活の困窮も命脅かす
 首相は対策の追加を表明したが、具体策は示さなかった。失業や倒産は生活を困窮させ命を脅かしかねない。迅速な対応を求める。

 子どもたちも心配だ。休校の長期化で学習の遅れやストレス増大による健康被害も懸念される。今後は、地域ごとに再開を模索するが、感染防止策を工夫しながら進めてほしい。学校の入学や始業時期を九月に移す議論が浮上している。学ぶ権利をどう保障していくのかも政府に課された課題だと認識すべきだ。 


 今日の予想最低気温は3℃だったが、実際は1.4℃まで下がった。ハウス内、ポータブル石油ストーブを点火して作業。そのままつけて帰ってきた。

寒いけど、ほぼ満開。北へ行くほど、桜の季節は短いらしい。


子どもの日に・・・!

2020年05月05日 | 社会・経済

子どもの数 過去最少を更新 39年連続の減少
   FNNプライムオンライン 2020/05/05

子どもの数が39年連続で減少。
    5日の「こどもの日」を前に、総務省が国内の4月1日時点の15歳未満の子どもの数を発表し、推計で男の子が774万人、女の子が738万人の1,512万人で、2019年より減った。
39年連続の減少となり、過去最少を更新した。
都道府県別に見ると、2019年10月現在で、前の年より子どもが増えたのは東京都だけとなっている。
子どもの割合では、最低の秋田が9.8%と初めて1割を割り込み、割合が最も高いのは、沖縄の16.9%だった。
全国平均は12.0%で、世界の人口4,000万人以上の国で、最低レベルとなっている。

*     *     *     *     *

こどもの日に考える 「やさしさ」が育てる未来
「東京新聞」社説2020年5月5日
 
 切ない、そしてもどかしい「こどもの日」です。コロナ禍で思ったように遊んだり、学んだりできない状況が続きます。こんな時期だけれど、こんな時期だからこそ、未来を担う世代への願いと、支えるべき社会の責任について考えたいと思います。
 休校が決まった二月末、自由学園最高学部(大学部)の渡辺憲司学部長は「『今本当のやさしさが問われている。』コロナ対策に向けて」と題したブログを書きました。そこでは、感染症関係の学会で出会った研究者の言葉が引用されています。

◆感染症で恐ろしいのは
 「感染症は勿論蔓延(もちろんまんえん)が恐ろしい。しかしもっと恐ろしいのは病いに対する人々の差別と偏見です」
 ハンセン病に対する隔離政策、エイズや水俣病の人たちへの差別…。新型コロナウイルスで、感染症の誤った歴史が繰り返される危険があります。医療従事者や家族が、周囲の心ない言葉や対応に傷つき苦しんでいるという現実がすでにあります。感染した人や家族の家に投石や落書きするなどの陰湿な嫌がらせも明らかになっています。悲しいことです。
 「正義と柔軟な感性を持つ若さこそ社会と家庭を思いやりとやさしさに包まれた場所に引っ張って行けるのです」。そう若い世代への期待を記した渡辺さんに「やさしさ」の意味するところを尋ねてみました。

 「『やさしさ』は『痩せし』。自分の身を痩せさせることであり、辛(つら)いことでもあるんです」
 新型コロナウイルスは誰でも感染する可能性があります。不安や恐怖にのみ込まれそうになります。自分も痛みを感じている中で、相手の憂いをくみ取ることができるかどうか。やさしくするって、実は大変なことなのかもしれません。
◆大林宣彦監督の言葉
 福島の人々を取材していると、二〇一一年の東京電力福島第一原発事故の後に起きたことと、今の状況を重ねて心配する声を聞くことがあります。福島ナンバーの車が県外で差別的な扱いを受けたり、その後も避難した子どもたちがいじめられたりしました。「あの時と同じようなことが、コロナで起きてほしくない」。その声は切実です。
 四月に亡くなった映画監督の大林宣彦さんは一四年、福島の高校生に向けて、励ましの言葉を贈っています。高校生を対象にした映像フェスティバル。相馬高校放送局の作品「ちゃんと伝える」を、大林さんが特別賞に選び、その表彰式の席上でのことです。
 「痛みを感じる体験をした人の方が、うんと人を思いやったり、やさしくなったりする能力を神様から与えられている。(福島の高校生の)作品を見せてもらうことは被災の状況や悲しいことを超えて、人間の勇気ややさしさや失っちゃいけないものを再認識させてくれる力がある」
 晩年に「この空の花-長岡花火物語」(一二年公開)などの戦争三部作を撮った大林さんは同じ席でこんなことも言っています。「悲しいこと、辛いことは忘れることで生きていられるってこともある。自分たちはそれでいいけど、未来の子どもたちが歴史を知らないと同じ過ちを犯すから、やっぱり伝えておこうと」
 社会が差別や偏見に満ちた暗い方向へと転がってしまうのか、それともつながりを深めて問題解決にあたる方向へと歩みだせるのか。私たちは今そのことが問われています。周囲の苦しみもくみ取りながら考えたこと、感じたことは、コロナ後の社会の針路を定めていく原動力になっていくでしょう。そして若い世代には、それをさらに次世代に伝えていく時間もたっぷりあります。

 さて、この原稿を書くにあたり、自由学園の渡辺学部長からは、一つ注文を受けています。こどもの日はむしろ、子どもを包み込む社会がどうあるべきかを書くべきだと。政治家から子どもや若者を思いやる肉声が聞こえてこないことに、教育者として怒っていました。
◆大人がまず身を削って
 休校が続き、経済的に困っている家庭の子どもたちの栄養状態が心配されています。閉鎖的な環境で、虐待やDVの問題もいっそう深刻になっています。大学生たちはアルバイトがなくなり、退学を考えるなど深刻な経済状況が明らかになってきています。
 子どもや大学生の困難はコロナ禍で生じたわけではなく、もともとあった問題があらわになったという側面があります。社会はそこからまず反省をしなければなりません。そのうえで十分な手だてを講じていかなくては。将来を担う世代のために、身を削って「痩せし」にならなくてはいけない責任はまず大人たちが負うべきです。

*     *     *     *     *

改正「児童虐待防止法」 体罰ない社会へ
 国際子ども権利センター(シーライツ)代表理事・文京学院大学教授 甲斐田万智子さんに聞く
   「しんぶん赤旗」2020年5月5日


まず「子ども観」の転換を
 すべての体罰を禁止する法律が4月に施行されました。体罰のない社会に向けて、何が必要なのでしょうか? 国際子ども権利センター(シーライツ)代表理事で文京学院大学教授の甲斐田万智子さんに聞きました。(手島陽子)

 改正された児童福祉法と「児童虐待の防止等に関する法律」が4月から施行され、家庭もふくめたすべての場で体罰は禁止となりました。たたくなどの身体的暴力だけでなく、言葉の暴力や長時間の正座、ごはんを与えないなども含まれます。
 コロナ対策として外出が制限され、子育てが大変な状況で、「ストレスがあるからたたくのは仕方がない」となりがちです。だからこそ、体罰が違法だと周知することは大切で、悩みながらも踏みとどまる保護者が増えることを願っています。

■海外では
 日本では“言葉でわからないときは、痛みでわからせる”“3回言っても聞かなかったらたたく”などの考え方がよしとされてきました。これは、“たたかないしつけ”の方法が知られていないことも大きいと思います。
 海外では、体罰を禁止することで虐待が大きく減少し、虐待による死亡も減少したという報告が複数あります。例えば、日本では毎年50人ほどの子どもたちが虐待で亡くなっていますが、1979年に体罰を禁止したスウェーデンは数名以下です。意識も大きく変化し、「体罰はかっこ悪い」という感覚が行きわたっています。

■解決の力
 たたかない子育ての柱は、「子ども観」の転換です。今の日本では、大半のおとなが、子どもを下の存在と見ています。子どもは未熟で、話してもわからず、おとなが導くべきだと考えられているのです。対等な関係に立つなら、子どもの考えを聞き取り、意見が違うときは話し合おうとするはずです。子どもは人格をもった存在だと気付き、接することが大切です。
 子どもが乱暴なことをしたとき、たたいてわからせようとする親もまだ多いですね。でも必要なのは、子どもに理由を聞き、何が問題でどういうおとなになりたいかを一緒に考えること。それによって暴力に頼らない方法で、問題を解決する力が育ちます。
 シーライツは親の“しんどい”に寄り添いながら、子どもにイライラした時にどのように切り抜けるかを講座などで広めています。例えば、怒りを感じた時、深呼吸が効果があるので、親子でシャボン玉をする…などです。
 子どもへの体罰には、ジェンダーも大きくかかわっています。「子育ては母親の仕事」と女性にばかり圧力がかかります。誰からもサポートがない状況では、子育ては孤独でつらいものになります。母親のイライラが“自分だけが負わされている”という状況から起きることも多いです。父親が子育てを担うために早く帰宅できるような社会にする必要があります。困ったときに頼れ、悩みを話せる場をつくることも、行政や社会に求められています。

■講座開催
 子どもへの暴力がなくなることは、平和な社会をつくることに資すると思います。要求がぶつかり合ったときに、強い人の力で抑えるのではなく、相手の思いを聴いていくコミュニケーション力をもつことができるかどうか。暴力でなく対話こそが解決につながると信じて、子どもに接していく日常の積み重ねが大切だと思います。
 この考えは、憲法9条の大切さを知ることにつながり、暴力でなく対話で解決する社会をつくり上げていく―。今回の体罰の禁止は、その第一歩になるのではないかと考えています。
 私たちシーライツも、子育てのヒントを伝える講座をオンラインでも開催することになりました(申込者10人から開催。info@c-rights.org)。外出できない今こそ、たたかないしつけの方法を知ってほしいと思います。

●国内外の動き●
 子どもの権利条約第19条で子どもへの暴力は禁止されています。2006年、国連子どもの権利委員会は、それを補完する「体罰その他の残虐なまたは品位を傷つける形態の罰から保護される子どもの権利」一般的意見8号を採択しました。15年に国連で採択されたSDGs(持続可能な開発目標)の中でも、30年までに子どもへの暴力撤廃目標を掲げています。
 16年には、「子どもに対する暴力撤廃のためのグローバル・パートナーシップ」という国際運動が始まり、体罰を全面的に禁止する国が増えました。日本政府も18年にこの運動を牽引(けんいん)するパスファインディング(経路探索)国になると表明。世論の高まりの中で、昨年59番目の体罰禁止国となりました。


 寒い寒い。昼過ぎにようやく10℃、それからまた気温が下がっている。明日朝は3度の予報。定植中のミニトマトに保温資材をかけて帰ってきた。

北こぶしも咲きました。

 


「全国一律のステイホームは日本を滅ぼす」

2020年05月04日 | 社会・経済

児玉龍彦・東大名誉教授がぶった切る緊急事態宣言5月末まで延期

AERAdot 亀井洋志2020.5.4 14:09週刊朝日

    新型コロナウイルス拡大について政府に意見を述べる諮問委員会が5月4日、開かれ、西村康稔経済再生相は「全ての都道府県について5月31日まで緊急事態措置を延長することを諮問させていただきたい」と発言した。しかし、東京大学の児玉龍彦名誉教授は政府と専門家会議の対策は「0点」で「全国一律のステイホーム要請はナンセンスの極みで日本を滅ぼす」という。その理由とは?
*  *  *
 公立病院や大手民間病院など、地域医療の中心となる「基幹病院」で次々と院内感染が起きています。手術を延期したり、新規患者の受け入れができなくなったりして機能停止状態に追い込まれています。
 3月下旬に院内感染が判明した慶応大学病院(東京都新宿区)では、4月に入って入院前の検査体制を強化しました。新型コロナウイルス以外の治療で入院予定の患者さんにPCR検査を実施したところ、約6%の人が陽性でした。患者さんばかりではなく、医療スタッフも家庭内感染して病院に持ち込んでしまうケースも少なくありません。
 院内感染を防ぐには、入院患者と外来患者、医療従事者の全員を検査する必要があります。大学の研究部門は、PCR検査の機器をかなりの台数を持っているはずなのです。文部科学省は日本中の大学でどれだけ機器があるのかを明らかにして、基幹病院を守るためにすべて投入しなければなりません。また、基幹病院のサンプリングを行うことで、その地域における市中感染の深刻さも検証できます。このことが最も優先されるべき課題です。
 さらに、軽症者に自宅待機を要請している間に家庭内感染の増加を招いてしまいました。熱があるなど体調の悪い人や、感染が心配な人は、ドライブスルー型で一気に検査できる体制を確立しなければなりません。
 日本財団が、東京・お台場の「船の科学館」などの敷地内で、感染者用の病床の整備を進めています。ドライブスルー型の検査もそこでできると思います。
 政府と専門家会議は、人と人との接触を8割削減するとか、外出の8割減を目指すなどと言っていますが、感染症対策としては0点です。中国の武漢が経験したことをまったく理解していません。感染症対策の基本は、感染集積地と非集積地とに分けて、感染集積地に医療資源をまとめて投入することなのです。

 中国の感染症研究の第一人者で鍾南山さんという医師がいます。2003年に流行したSARS(重症急性呼吸器症候群)の“火消し役”と言われた専門家のリーダーです。鍾さんは新型コロナでも1月18日に武漢を視察すると、地元自治体が明らかにしていない三つの問題点を指摘しました。第1に院内感染が多発していること、第2に医師十数人が感染していること、第3にPCR検査が1度も行われていないことでした。
 鍾さんは北京に戻ると、国家衛生健康委員会に、1千床の隔離病棟の建設と、武漢のロックダウン、医療従事者5万4千人の武漢への派遣を提言しました。
 日本に当てはめれば、比較的感染者の少ないところから、東京や大阪での感染拡大を制圧するために、自衛隊の医官なども含めて集中的に医療スタッフを送り込まなければならないということです。ですから、全国一律のステイホームの要請はナンセンスの極みで、日本を滅ぼします。米国のニューヨークも、イタリアのミラノもステイホームで失敗しています。

 日本の感染症対策は旧式のビッグデータ方式から抜け切れていませんが、いまはプレシジョン・メディシン(精密医療)に切り替える必要があります。診断も陽性者の追跡も精密なものにしていくのです。
 診断はPCR検査だけではなく、免疫の有無がわかる抗体検査もどんどん普及させなければならない。遺伝子工学の粋を集めた高性能な抗体検査機器が、世界各国で使われています。1台で月に3千~6千件くらいの検査が可能で、日本でも少しずつ導入が始まっています。
 PCRに抗体検査を合わせると、確定診断率は90%を超えます。こうした取り組みは、すべて民間のお金で行われているのです。有効な対策が、政府や専門家会議、厚生労働省の側から出てこないことが重大な問題です。

 また、遺伝子工学と情報科学を駆使して、感染者を個別ごとにGPSで追跡できるシステムの導入が必要です。スマートフォンなどのGPS機能を通じた接触者追跡ですが、プライバシー保護のためにも匿名化が条件です。
 陽性者には「パンデミック番号」を付けますが、個人が特定されるようなマイナンバーや健康保険証番号と結びつけないようにする。総理大臣であろうと皇族であろうと、例外なく匿名で追跡されます。
 一方、追跡される人は自分のデータがどう使われているのかをチェックできるようにしておかなければなりません。感染情報はカルテと同じです。追跡データを取り扱う医師は、高度な情報モラル意識が求められ、時限立法などで「責任医師」を決める手続きも重要になってきます。
 新型コロナと戦うためには、ライフラインの維持が必須です。けれども、NTTのコールセンターや郵便局でも感染しています。新型コロナの特徴は飛沫(ひまつ)感染だけではなく、接触感染が非常に多いことです。郵便局だったら、郵便物を介する感染があります。

 宅配業者の配達物のパッケージなども、エタノールで消毒する工夫が必要でしょう。通信や物流、水道・ガス・電気、交通機関、食品や生活必需品などライフラインに関わる人たちの防護を徹底することが大事です。今回、失業した人が多いのなら、ライフライン維持のために教育して大量動員する体制づくりも考えなければならないでしょう。

 私たちがいま一番心配しているのは、コロナが悪い方向に進化していくことです。欧州などでは一時期、マラリアの薬と、抗生物質のアジスロマイシンが治療に有効だといわれていました。しかし、これらの薬がウイルスの変異のスピードを上げた可能性があるのです。いろいろな治療薬が使われて、耐性が増した恐れがあります。
 耐性が比較的増えにくく、副作用も少ないのが、抗インフルエンザ薬のアビガンです。診断されたら、ハイリスクの高齢者や、医療従事者からアビガンを投与して重症化を防ぐことが重要です。ただし、アビガンは催奇性(胎児などに奇形を生じさせる性質)があるので妊娠中の人は避けなければいけません。
 日本のコロナ感染対策は最初に検査制限をしてしまったため、感染がどのくらい広がっているのか状況がまったくわからなくなってしまいました。院内感染の比率も諸外国に比べて非常に高い。

 日本の専門家会議は政権に忖度(そんたく)してしまって、専門家としての助言がまったくできていません。中国の鍾南山さんは、SARSの時に江沢民元国家主席に諫言して国の政策を変えさせました。そういう気骨のある人物でなければこの難局は乗り切れません。
 専門家の意見というものは、最初は必ず少数意見なのです。ですから、多数を説得できる人でなければ務まりません。国民的合意のもとに正しい政策を取ることのできる専門家のリーダーを選ぶことが、いま待ったなしの状況なのです。
 一方、メディアは厚労省や専門家会議、東京都の話を垂れ流すのではなく、医療現場で現実に起きていることをきちんと取材し、国民につぶさに現状と問題点を知らせるべきです。(本誌・亀井洋志)
※週刊朝日オンライン限定記事


さくら咲く

とは言え、雨模様の天気で花は完全に開いていません。明日は天気も回復するようで、楽しみです。

 GYAO https://gyao.yahoo.co.jp/
を開いたら「韓流」で「朱蒙(チュモン)」が再放映されていましたのでお勧めします。
紀元前37年、高句麗を建国したとする人が「朱蒙=チュモン」で、王名を「東明王」といいます。
無料動画です。わたしは2年ほど前の冬に全部見ました。「韓流時代劇」の中では一番面白かったと思います。1話1時間をちょっと超える長さです。全篇81話だったか?長いですが面白いです。
第一和~3話 5/13まで
まだ1話から見ることができますのでぜひ見てみてください。

 


憲法記念日に考える コロナ改憲論の不見識

2020年05月03日 | 社会・経済

「東京新聞」社説 2020年5月3日
 
 「憲法改正の大きな実験台と考えた方がいい」-自民党の大物・伊吹文明元衆院議長が言ったのは一月三十日でした。政府が新型コロナウイルス感染症対策本部を立ち上げた当日です。安倍晋三首相も「緊急事態条項」の言葉を挙げて、国会の憲法審査会での議論を呼び掛けていました。

 緊急事態条項とは何でしょう。一般的には戦争や大災害などの非常時に内閣に権限を集中する手段とされます。暫定的に議会の承認が省かれたり、国民の権利も大幅に制限されると予想されます。明治憲法には戒厳令や天皇の名で発する緊急勅令などがありました。憲法の秩序が一時的に止まる“劇薬”といえそうです。

◆危機感ゼロだったのに
 でも、一月末ごろ、政府に緊急事態の危機感は本当にあったのでしょうか。むしろコロナ禍は「改憲チャンス」とでもいった気分だったのではと想像します。
 なぜならコロナ対策は各国に比べて後手後手。政府は東京五輪・パラリンピック開催にこだわっていたからです。まるで危機感ゼロだったのではないでしょうか。
 つまりは必要に迫られた改憲論議などではなく、「コロナ禍は改憲の実験台」程度の意識だったのではと思います。それでも、改憲の旗を掲げる安倍政権には絶好の機会には違いありません。
 実際に国会の憲法審査会では与党側が「緊急事態時の国会機能の在り方」というテーマを投げかけています。
 「議員に多くのコロナ感染者が出た場合、定足数を満たせるか」「衆院の任期満了まで感染が終了せず、国政選挙ができない場合はどうする」-。
 こんな論点を挙げていますが、「もっともだ」と安易に納得してはいけません。どんな反論が可能なのか、高名な憲法学者・長谷部恭男早大教授に尋ねてみました。こんな返事でした。

◆「非常時」とは口実だ
 「不安をあおって妙な改憲をしようとするのは、暴政国家がよくやることです」
 「大型飛行機が墜落して、国会議員の大部分が閣僚もろとも死んでしまったらどうするかとか、考えてもしようがないこと」
 確かに「非常時」に乗じるのが暴政国家です。ナチス・ドイツの歴史もそうです。緊急事態の大統領令を乱発し、悪名高い全権委任法を手に入れ、ヒトラーは独裁を完成させたのですから…。
 衆議院の任期切れの場合なら、憲法五四条にある参議院の「緊急集会」規定を使うことが考えられます。「国に緊急の必要があるときは、参議院の緊急集会を求めることができる」との条文です。この点も長谷部教授に確かめると「『できる』が多数説です」と。
 つまりコロナ禍を利用した改憲論はナンセンスと考えます。不安な国民心理に付け込み、改憲まで持っていこうとするのは不見識です。現在、国会議員に感染者はいません。ならば今後、感染しないよう十分な防護策を取ればよいだけではありませんか。

 それにしても明治憲法にはあった緊急事態条項を、なぜ日本国憲法は採り入れなかったのでしょう。明快な答えがあります。一九四六年七月の帝国議会で、憲法担当大臣だった金森徳次郎が見事な答弁をしているのです。
 <民主政治を徹底させて国民の権利を十分擁護するには、政府一存において行う処置は極力、防止せねばならない>
 <言葉を非常ということに借りて、(緊急事態の)道を残しておくと、どんなに精緻な憲法を定めても、口実をそこに入れて、また破壊される恐れが絶無とは断言しがたい>

 いつの世でも権力者が言う「非常時」とは口実かもしれません。うのみにすれば、国民の権利も民主政治も憲法もいっぺんに破壊されてしまうのだと…。金森答弁は実に説得力があります。

 コロナ禍という「国難」に際しては、民心はパニック状態に陥りがちになり、つい強い権力に頼りたがります。そんな人間心理に呼応するのが、緊急事態条項です。
 しかし、それは国会を飛ばして内閣限りで事実上の“立法”ができる、あまりに危険な権限です。

◆法律で対応は可能だ
 ひどい権力の乱用や人権侵害を招く恐れがあることは、歴史が教えるところです。言論統制もあるでしょう。政府の暴走を止めることができません。だから、ドイツでは憲法にあっても一度も使われたことがありません。
 コロナ特措法やそれに基づく「緊急事態宣言」でも不十分と考えるなら、必要な法律をつくればそれで足ります。罰則付きの外出禁止が必要ならば、そうした法律を制定すればよいのです。
 権力がいう「非常時」とは口実なのだ-七十四年前の金森の“金言”を忘れてはなりません。


今日の散歩道
 高速道路はあまり車が走っていません。静かです。道路わきの桜は今日咲き始めましたが、わが圃場の桜はまだです。モンシロチョウを初見しました。昨年もモンシロチョウと桜の開花が一致したのです。




エゾリスもいました。

圃場にて


北こぶし、開きました。



勿忘草。



食用スベリヒユ。

 


種苗法改定案

2020年05月02日 | 野菜・花・植物

「日本の種子を守る会」アドバイザー 印鑰智哉さんに聞く
   「しんぶん赤旗」2020年4月28日


「自家増殖」権を奪う 食の多様性・消費者の安全こそ
 安倍政権が今国会での成立を狙う種苗法改定案は、農民の「自家増殖」を禁止するものです。「日本の種子(たね)を守る会」アドバイザーの印鑰(いんやく)智哉さんに問題点やたたかいの展望を聞きました。(内田達朗)

 種苗法は、新しい品種の開発者(個人、企業、公的機関)の知的財産を保護し、市場への流通を確保するという趣旨の法律です。
 改定案は国が認めた「登録品種」について農家の「自家増殖」を禁止します。「自家増殖」は、購入した種子・種苗を栽培して得られた種子・種苗を農家が採取して、栽培に利用することです。

多国籍企業優越
 多国籍アグリビジネス(農業関連企業)の要求にもとづくものです。種子はそもそも農民のものでしたが「植物の新品種の保護に関する国際条約」の改定(1991年)で、新品種を開発した企業の権利を優越させようということが大きな流れになりました。
 知的財産を守る必要はあります。日本もこの条約に沿って98年に種苗法を改定していますが、企業の知的財産権を守りながら、農民の自家増殖を認めるものでした。それを今度は加速させようというのです。
 しかし、この20年で百八十度、流れが変わり、農業の「工業化」が2008~07年の世界的な食料危機を契機に見直されました。

 環境を守りながら、安全な食料を安定供給するには、大規模化や化学肥料・農薬を多投入する工業化ではなく、小規模・家族農業を支援すべきだというものです。企業は利益が出なければ、生産をやめてしまいます。しかし、その地域で暮らしている小規模・家族農業は、そんなことはしません。地域で持続可能な形で農業を営むのです。この変化が「国連家族農業年」(14年)、「農民の権利宣言」(18年)、国連「家族農業の10年」(19年~28年)につながっています。

家族農業を破壊
 今回の改定は、まったく逆行しています。すでに、遺伝子組み換え食品の承認は、アメリカ以上の速さで進んでいます。安倍政権は、家族農業の切り捨て、農協など家族農業を支える制度も壊そうとしています。
 政府の言い分は、農家が自家増殖するから、企業の意欲をそいでいるというものですが、違います。

 今ある種子・種苗は、最初から現在の形質を持ち合わせていたわけではありません。農家がその土地の土壌や気候に合わせ、選抜・栽培を繰り返してきたなかで変化し、その土地に合った形質を獲得したのです。
 その土地に合わないものを無理に栽培しようとすると、化学肥料や農薬を多く使うことになります。農家の「自家増殖」は、食の多様性とともに消費者の安全にもつながっているのです。

 新型コロナウイルスの感染拡大のもと、農家が経営に追われ、集会など身動きができず、声もあげられないなかで拙速な審議は行うべきではありません。
 農家と消費者の連携をさらに深めることが重要です。例えば、学校給食を通じて子どもたちが地域の食、農業について知れば、主権者として育つのに大きな役割を果たせると思います。
 真実を知らせれば若い人が一番変わります。一緒に声をあげましょう。

*   *   *   *   *

柴咲コウ 種苗法改正案審議入りへ警鐘「日本の農家さんが窮地に…」 
   2020年4月30日 スポニチ 

 女優・柴咲コウ(38)が30日、自身の公式ツイッターで、新型コロナウイルス感染拡大の中、種苗法の改正が行われようとしていることに警鐘を鳴らした。 

 種苗法の改正案には、農作物を新たに生み出した人や法人に「育成者権」を与えることなどが盛り込まれる方向で、ゴールデンウイーク明けから国会で審議される見通し。育成者の知的財産権が保護される反面、各農家による株分けや種取りなどが制限され、農業崩壊が起きる可能性も指摘されている。

 そんな流れに対し、柴咲は「新型コロナの水面下で、『種苗法』改正が行われようとしています。自家採取禁止。このままでは日本の農家さんが窮地に立たされてしまいます。これは、他人事ではありません。自分たちの食卓に直結することです」とつづった。

 柴咲は以前から自給自足生活への憧れを語るなど、農業や環境問題に強い関心を持っていることを告白している。昨年は政府の環境特別広報大使にも任命された。


 コロナ後(中)に大食糧難が押し寄せるかもしれないといわれている昨今である。そんなときに「不要・不急」な法案の審議をするよりもコロナ対策で必要な緊急になさなければならないことが山積みしているはず。この時期、農家はとても忙しい、しかも「3密」で「集会」もままならず。こんな「火事場泥棒」アベ政権は一刻も早く潰さなければならない。

 なかなかハウスを閉められない気温で、帰りが遅くなる。


北こぶしも今日開花。高いところの日当たりの良いところから咲き始めた。

【閲覧注意】(カエル,サンショウオ)



エゾサンショウオ


こんな大きなカエルはここ3年ばかり前から。
名前わかれば教えてください。


岡村隆史さんの発言に対する「署名はやりすぎだ」。その声に対して、22歳の私が持つ危機感

2020年05月01日 | 社会・経済

 ハフポスト 2020年05月01日 

何より最初にショックだったのは岡村氏の発言よりも、「自分の感覚が麻痺をしてる」ことだった。

山本和奈 
般社団法人 Voice Up Japan 発起人。フィンテック企業「WAYVX」を経営 

 
 4月27日月曜日の夜、(日本時間4月28日お昼頃)自分が代表を務める「一般社団法人Voice Up Japan」の学生メンバーからメッセージが届いた。

「和奈、岡村さんの発言に対して、謝罪と番組降板を求める署名活動を行ったほうがいいと思う。彼の発言はめちゃくちゃ女性蔑視だったし、『チコちゃんに叱られる!』の番組にこのまま出演続けるのはおかしいと思う。小さい子供も見る番組で、しかもチコちゃんのキャラクター設定は女の子でしょう?」

 私はこのメッセージを見て、何より最初にショックだったのは岡村氏の発言よりも、「自分の感覚が麻痺をしてる」ことだった。

 岡村氏に対する署名活動に賛成意見・反対意見がある中、私が思うこと、感じる危機感について書きたいと思う。

 筆者提供
「週刊SPA!」が2018年12月25日号で「ヤレる女子大学生RANKING」

「週刊SPA!」の署名を振り返って
 2019年の初めに私は「週刊SPA!」が2018年12月25日号で「ヤレる女子大学生RANKING」を掲載したことに対する署名活動を行い、「週刊SPA!」編集部と対談を行った。
 正直それまでの自分は、日本社会の女性軽視に対し絶望をしていて「もうこの国に住みたくない」と諦めて、特にジェンダーに関するアクティビズムには関わってこなかった。
 ただ、あの記事を見た時の恐怖感と怒り、その衝撃により始めた署名活動は数日間で4万人を超える署名が集まった。

「こんな記事が出てしまうなんてありえない」その思いが何より先を走った。

 その署名活動から一年が過ぎ、毎日ジェンダーについて考えさせられ、学びながら生活をしてきた。
 ただ、それと同時に私は毎日絶望するニュースや発言を聞いている。
そして自分でも気づかないうちに、いつの間にか、様々なものに対し感覚が麻痺をし始めていたようだった。
 女性を蔑視、差別する発言、政治家や著名人によるセクシュアルマイノリティへの差別発言、在日外国人や日本に在住する外国人に対するヘイトスピーチ、ありとあらゆるものに毎日触れていて、自分の中でどんどんと「絶望」が「無」へと変わっていった。

 だから、Voice Up Japan の学生メンバーから話をされた時は、すぐに「そうだね。何かしよう」と署名を立ち上げる準備をした。
 
社会が変わらないのであれば、私たちが変えないといけない
 「女性軽視発言をした岡村隆史氏に対しNHK『チコちゃんに叱られる』の降板及び謝罪を求める署名活動」を始めて数日経つが、私は反対意見にもきちんと目を向けている。
 反対意見を述べている人の言いたいことはわからなくもない、何故そういう主張をしているのかも理解できなくもない。
ただ、その彼らの反対意見に私が一番感じるのは「危機感」である。


 日本では何十年にも渡り「女性差別・蔑視発言」が横行してきた。
そして自分自身物心がつく時からテレビやラジオ、雑誌や漫画を見て疑問を抱いてきた。

 私の考えや活動を応援してくださる、私より10年、20年、30年歳上の方(ジェンダー関係なく)からこんな風に言われることが時々ある。

「この状況は何十年も続いてきた。そして私たちは何もしなかった。その代償を背負わせてごめんなさい。だから、私たちはあなたたちを応援します」

 上の世代を責めるつもりは全くない。
だけど、同時に女性差別や蔑視に溢れる社会をかえることができなかったという点においては、ある程度の「責任」はあるのではないか、と思う。

 政治家が女性やセクシュアルマイノリティ、外国人や障害者に対して発する差別発言を何度聞いてきたか。
 著名人が女性やセクシュアルマイノリティ、外国人や障害者に対して発する差別発言を何度聞いてきたか。
 
定型文のような「謝罪」で満足している社会
 では、ここ数年で状況は良くなっているか?
私は、良くなっていないと思う。
むしろ酷くなっているのではないか、と思う事の方が多い。

 「グローバリズム」「ダイバーシティー」「女性活躍」などの言葉がよく見られるわりには差別や蔑視が存在する状態は継続していると思う。(むしろジェンダーギャップランキングは下がり続けている)。
 だからこそ、今回の「女性軽視発言をした岡村隆史氏に対しNHK「チコちゃんに叱られる!」の降板及び謝罪を求める署名活動」には意味がある。
 今まで署名人や政治家の「問題発言・差別発言」は炎上して、「不快な思いをさせて申し訳ありません」と定型文のような謝罪文で済まされてしまってきた。
そして謝罪をした次の日には、また誰かの似た発言が「炎上」して…の繰り返し。

 それは社会が定型文のような「謝罪」で満足をしており、そういった発言にどんどん寛容になってきているからではないのか?

 だから私は、社会として「差別や蔑視に寛容的はない」という声明を出す必要があると思っている。
 そして被害者が傷つくばかりではなく、加害者がその行動や発言に責任を取る社会にならなければいけないと思う。

 何より、社会やメディア、権力との戦いを、絶対に次の世代には背負わせたくない。それが、私が感じている私の「責任」だ。 

筆者提供
「一般社団法人Voice Up Japan」の活動

 それでも麻痺していく感覚
 学生メンバーからメッセージが届いた時、私は自分の感覚がものすごく麻痺していることに気づいた。
 岡村氏の発言に対しても「酷いこと言うな、よくこれで許されるんだな」と思った。だがその時はそれ以上の感情が生まれなかった。

何故なのか?
それは、つらいから。
 
 様々な社会問題を知れば知るほど、人々の「靴を履いてしまう」。
英語で言う「Put yourself in their shoes」、その人の立場にたって物事を考えてみること。
その人がどういう気持ちでいるのか、どんな感情を抱いているのか、そんなことを考えて絶望のあまり寝れない日も少なくはない。

 自分も性暴力にあったことがある。一度きりのことじゃない。
私も22歳なりに色々な体験をしてきた、そしてその多くは人には打ち明けてない。
だから、性暴力の事件のニュースを聞くと涙が出てくる、自分の感じた恐怖、自分の体が自分のものでなくなる感覚、絶望感、無力感、その感情が蘇ってくる。

 私はきっと、自分を守るために、自分の感覚を麻痺させていたんだと思う。そして今回の岡村氏の発言に対しても「またか」で済ませようとしてしまったのだ。
私は、そんな自分に危機感を抱いた。

しかし、私と同じように感覚が麻痺してしまっている人は多いのではないか。
もう、こういった発言が日常的すぎて、「重大な問題」として捉えてない人も多いのではないか。
 
発言や行動には責任が伴うことは当然
 「言葉は刃よりも鋭いものだから」と小さい頃母に言われた。
だから私にとってセカンドレイプ や性暴力を助長する発言、人間の人格を軽視する発言、一定のグループに対する差別発言、はものすごく重大なことだ。

それは、「言葉に刃」があるから。

 だからこそ私は、「署名はやりすぎ」という人たちに伝えたい。
私は、私たちは岡村氏を芸能界から追放しようとしているわけではない。
ただ、理解をしてほしい。分かってほしい。

だから#KuToo 発案者の石川優実さんが行なっている、「岡村さんとNHKで、「今回なぜ炎上したのか」、「女性の貧困問題についての現状」、「フェミニズムとは?」をしっかりと勉強できるような番組を作って欲しいという要望する署名活動「#岡村学べ ナインティナイン岡村隆史さんを起用し、女性の貧困問題やフェミニズムについて学べる番組を制作・放送してくださいにも個人として、団体として賛成しています。

 だが、それ以上に「Serious Actions have consequences」。
発言や行動には責任が伴うことは当然だと理解してほしい。
そして「署名はやりすぎ」と危機感のない発言は、私の世代やまたその次の世代をただただ絶望させていることに気づいてほしい。
 
(編集:榊原すずみ)