一喝を止めて梅雨の村歌舞伎 笑子
いっかつをとどめてつゆのむらかぶき
![016c9b68.jpeg](http://file.syouko.3rin.net/Img/1341145178/)
(クリックして表情をみて下さいね☆)
歌舞伎の舞台が開きました
堂々たる 見得(みえ)
【見得】・・・・物語の重要な場面、または登場人物の
気持が盛り上がった時などに
いったん演技を止めてポーズをとります
これが見得です
観客の注目を集める効果があります
演目は「吉例曽我対面(きちれいそがたいめん)工藤館之場」
![s-IMG_0751.jpg](http://file.syouko.3rin.net/Img/1341145466/)
この演目は 1676年江戸の中村座で初演された狂言です
江戸歌舞伎では 毎年正月に、この対面を色々な趣向で
上演していました、それが一つ慣習であり 一座の顔ぶれを見せる
儀式劇だったからです
この芝居は 座頭・荒事・和事・立女形・道化・適役と
歌舞伎の役柄がほぼ揃っています
![s-IMG_0794.jpg](http://file.syouko.3rin.net/Img/1341145177/)
演者の中でも 笑子は
曽我兄弟の弟、五郎時政役の女の子(中学3年生)の
ファンになってしまいました♪
兄弟でも 弟五郎は血気盛んで
見せ場も大変多く その演技は注目のまとです
見得のキレ 台詞まわしも声の調子も
本当に上手でした
![f219674e.jpeg](http://file.syouko.3rin.net/Img/1341145176/)
役者は 萩平子ども歌舞伎の子どもたち
http://city.chichibu.lg.jp/item5974.html
毎年10月に行われる 茅葺屋根の舞台で行われる歌舞伎
笑子が楽しみにしているお祭りの1つです
引き続き明日も 子ども歌舞伎の様子を
お届したいと思います♪
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
みなさんへ・・・☆
コメントのお返事は
ご訪問にかえさせていただいてます(*;ω人)
励みになります(pq´v`*)
ポチッと応援 宜しくお願いいたします(。uωu)
☆下の2つのバナーをクリックしてくださいねっ
いっかつをとどめてつゆのむらかぶき
(クリックして表情をみて下さいね☆)
歌舞伎の舞台が開きました
堂々たる 見得(みえ)
【見得】・・・・物語の重要な場面、または登場人物の
気持が盛り上がった時などに
いったん演技を止めてポーズをとります
これが見得です
観客の注目を集める効果があります
演目は「吉例曽我対面(きちれいそがたいめん)工藤館之場」
この演目は 1676年江戸の中村座で初演された狂言です
江戸歌舞伎では 毎年正月に、この対面を色々な趣向で
上演していました、それが一つ慣習であり 一座の顔ぶれを見せる
儀式劇だったからです
この芝居は 座頭・荒事・和事・立女形・道化・適役と
歌舞伎の役柄がほぼ揃っています
演者の中でも 笑子は
曽我兄弟の弟、五郎時政役の女の子(中学3年生)の
ファンになってしまいました♪
兄弟でも 弟五郎は血気盛んで
見せ場も大変多く その演技は注目のまとです
見得のキレ 台詞まわしも声の調子も
本当に上手でした
役者は 萩平子ども歌舞伎の子どもたち
http://city.chichibu.lg.jp/item5974.html
毎年10月に行われる 茅葺屋根の舞台で行われる歌舞伎
笑子が楽しみにしているお祭りの1つです
引き続き明日も 子ども歌舞伎の様子を
お届したいと思います♪
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
みなさんへ・・・☆
コメントのお返事は
ご訪問にかえさせていただいてます(*;ω人)
励みになります(pq´v`*)
ポチッと応援 宜しくお願いいたします(。uωu)
☆下の2つのバナーをクリックしてくださいねっ
![にほんブログ村 ポエムブログ 写真俳句へ](http://poem.blogmura.com/p_haiku/img/p_haiku88_31_rainbow_4.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1690_1.gif)
今日の演目は有名な曾我兄弟の仇討ちの物語ですね♪
兄と違って弟の五郎は勇猛闊達な人物のようで
隈取りもありますね^^
お写真の五郎時宗さんは中学三年生なんですか^^
理彩也も長唄「雨の五郎」を踊ったのが、中学時代。。。
この子も可愛いけれど、やっぱり、理彩也も可愛かったかな? (笑)
なんか思い出に浸れますよ♪
ポチポチ☆彡
それぞれ堂々として、子供さんの演じているものとは思えません。
よくその場面を撮っておられること!★
適切な笑子さんの解説がつき、臨場感があります。
後世に残したいものですね~。
明日が楽しみです。
※ 色々ご心配をおかけしました。
熱演って言うより成りきっている感じですね
それを暖かく見守る笑子さんのカメラ
きっと舞台の上で撮ってもらってる愛情を感じているはずですよ♪
まさに、【見得をきる】!
一瞬の静止したポーズ、 動作・感情の頂点です。
猛練習をしたのでしょうね。
「蘇我物語」は歌舞伎の好題材ですよ。
生い立ちから敵討まで、泣かされますねえ。
画像クリックして
真剣に頑張ってる表情を
しっかり拝見させていただきました。
一途に頑張る子供さんたちの姿・・・
感動します!
「農村歌舞伎」って言葉がいいですね。
鬘も着物も重いだろうに頑張っているな~。
とつい母親目線で見てしまいます。
10月が楽しみですね(*^_^*)
文字どおり「芸ごと」に勤しむ子供たちと
「文化」を守る大人たち。
息詰まるような迫力を感じつつも、そこに
あたたかいものを感じ、傍観者のわたしまで
とてもうっとりした気分になります。
女の子は女の子の声で五郎役なのでしょうね。
わたしも見てみたい、聞いてみたいです!
子供歌舞伎 見栄 カッコイイです
撮影 楽しそう♪
( ブログにお邪魔しましたら いつもポチしていま~す ^^ )
歌舞伎は秩父地方の名物になっています。
あちこちで上演されていますが、見ていて楽しい時間になりますね。
見得のキレはシャッターチャンスでもあります。(^^)/
そんな様々な事柄が、写真にフィードバック
されてるのでしょうね。
見事ですね。
見得を切ると言う言葉はここから来ているんですかね。
ちょっと悪い意味で使うことが多いですよ。(笑)
考え直さないと!
勉強になります。
いいな〜いいな〜
あの臨場感を思い出しました。
子供達とは思えないキレのある演技、堂に入った台詞、、素晴らしいと思います。
それが写真から伝わるからほんとすごいですね〜〜!!!
笑子さんがファンになった曽我の五郎の演者、中3でしたか!見得も決まってますね 拍手!
伝統芸能続いてほしいです。
こども役者さんたちはどれくらいの稽古をす
るのでしょうか?
遥山も学生時代に歌舞伎同好会で演じたことが
ありますが日常の身体の動き、表情などと全く
異なるので上手くできませんでした。
スゴい!のひとことです。
一枚目から、カッコいい写真ですね!
黒い背景に、鮮やかな衣装が浮かび上がり、
そして恍惚とする表情!!
心奪われましたね~。間近で見るともっと臨場感あって、迫力あるんだろうなぁ…。
明日も楽しみにしてまーす☆