夕刻MFへ。
CMの皆さんも誰もいませんでしたが、池にはザリガニ釣りの面々が。もう夏休みですね。
カイツブリを撮影して、場所を変えてカワセミ待ち。
ここに来てくれれば、至近距離撮影が出来そう。
バランスプレートも調整し、シャープネスとコントラストを+。露出を-0.7にしてSSを少し稼ぐ。
待つこと30分近く。パパカワがやって来た。
この場所は、光が当たりません。特に夕刻は暗い。もう少し明るかったら・・・贅沢です。
ISO:1600 SS:1/30前後でした。
祈る気持ちでシャッターを切る。フォーカス合わせ。数秒待って、又シャッターを切る。
先日のK-5とは違って連写が気持ち良い。
この日は、このショットを撮影して撤収。久しぶりに満足の一日でした。
●カワセミ
ピントがザリガニに合ってしまった。
ちょっと大きめにトリミング
・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-01+PENTAX F-AFアダプター(直焦点AF)
7月30日のMF探鳥。
7時過ぎに、T山さんとS池到着。Oさんともう一人のCMがスタンバイ中。
7時前に産卵したらしい。これで4個のはず・・・・です。
しかし営巣場所が高床式になっている。昨日は水が有ったとの事ですが・・・?。
水面からかなり浮いていました。
♂は一生懸命、リフォームしていました。
チビカワもS池に度々やって来た。
オオヨシキリも久しぶりに「ギョギョシ、ギョギョシ」と鳴きました。
10時を過ぎて夏の日差しに勝てず、10時に撤収。汗だくになりました。
本日は、ピン合わせに苦労しました。カイツブリの卵を撮っていても上手く合焦しませんでした。
何度も液晶画面を確認して、撮り直しました。
オオヨシキリは、カイツブリで練習したお陰で、約30m先でしたが合焦しましたが精細感は有りません。
●カイツブリ
間違えなく、4個の卵を確認。チビ誕生は盆休みの頃かも。
●オオヨシキリ
チビカワを撮っていたら、鳴き出しましたのでそのままS池の奥の葦原を探しました。
中央にいます。クリックで等倍。
以下、大トリミング。
・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-01+PENTAX F-AFアダプター(直焦点AF)