昨日 具合の悪かった かほ山さん
元気印2号も 一日元気なし
元気印1号の姉ちゃんは 今日 ちょっぴり具合悪し
姉妹だから 行ったり来たりしてるのかな
バアバも調子が悪いんですけどね
うちの 大大大大黒柱
本場所 球場です
昨日 具合の悪かった かほ山さん
元気印2号も 一日元気なし
元気印1号の姉ちゃんは 今日 ちょっぴり具合悪し
姉妹だから 行ったり来たりしてるのかな
バアバも調子が悪いんですけどね
うちの 大大大大黒柱
本場所 球場です
木葉駅
駅名は玉東町の前身である木葉村(1955年合併により玉東町となった)にあります
「木葉」の地名は玉東町の北方にある木葉山が由来である
西南戦争(せいなんせんそう)西南の役(せいなんのえき)古戦場
1877年(明治10年)に現在の熊本県・宮崎県・大分県・鹿児島県において
西郷隆盛を盟主にして起こった士族による武力反乱
明治初期の一連の士族反乱のうち最大規模で日本最後の内戦となった
谷村 計介(たにむら けいすけ、1853年3月22日(嘉永6年2月13日) - 1877年3月4日)
日本の陸軍軍人である。最終階級は伍長。幼名は諸次郎
熊本駅
熊本県熊本市西区にある
熊本城(くまもとじょう)
現在の熊本県熊本市中央区にあった日本の城
別名、銀杏城(ぎんなんじょう)
熊本市北区植木町の中心から南に伸びる舌状台地(京町台地)の尖端
、茶臼山丘陵一帯に築かれた平山城
現在の地名では中央区の本丸、二の丸、宮内、古城、古京町、千葉城町に当たります
水俣駅
熊本県水俣市桜井町一丁目1番地にある肥薩おれんじ鉄道線の駅
開業時の地名(葦北郡水俣村)が由来
「水俣」とは「川が二股になったところ」、あるいは「川が2つに分かれたところ」と言う意味で
この地が水俣川と湯出川の合流地点にある事から付いた地名である
何が楽しみかって 子供と同じで成長が楽しいよね
白菜も こんな感じで おおきくなってますよおおお
大根は 間引きしました
とった葉っぱを バアバと一緒に食べたら
いやあああ 大根だわさ
驚き
この 間の葉っぱが あの大根葉になるんですかね
そして そして ホウレンソウが顔を出しました
ちょっと 深すぎたんですね