吃飯了没有?

元中国深セン駐在員のブログ~中国・中国芸能情報・各方面の旅行日記、日本の街歩き情報を配信します。

NHKアジアンスマイルという番組で・・・

2009-05-05 23:30:24 | 挨拶・その他
昨日NHKのアジアンスマイルという番組で、中国の陝西省高傑村の19歳の女性村長の話題が取り上げられていました。私はこの番組が好きでよく見ています。昨日の再放送の番組内容は下記サイトをご覧下さい。
http://www.nhk.or.jp/asiansmile/onair/20090502.html

お伝えしたかったのはこの村、昨日ブログにアップしたスープの薬味材料である紅棗、いわゆるナツメの産地で、主人公の白さんがこのナツメの生産能力を上げて町興しを行おうとしている姿を映し出していました。頑張って欲しいです。

マック深セン書城店

2009-05-05 22:30:25 | 深セン情報
皆さんご存知のマックですが、深セン書城にもあります。先日初めてこの店を利用したのですが、2階席が非常に静かで清潔でよかったです。でもさすがに休日のお昼近くになりますと家族連れで混み始めますので、お近くにお住まいなら、2階席で雑誌片手に朝マックというのも良いかもしれませんね。

順電文心路店閉店

2009-05-05 22:17:24 | 深セン情報

先日海雅百貨店方面を訪れたとき、海雅百貨の東側にあった順電が閉店となっているのに気づきました。ときどき利用していた店で、はやっていましたので驚きました。他のお客さんも何事が起きたのかと、店の門に貼り出されたビラに見入っていました。ビラによれば他の店と統合するとのことで、海岸城の順電を利用してくださいというようなことが書かれていました。

拘杞入り紅茶

2009-05-05 00:55:42 | 食関連
一度見つかると色々なところで拘杞入りのものを発見してしまうようで、今度はあのリプトンが出している薬茶の中に拘杞入りのものがあるのを発見しました。リプトンは薬茶シリーズで色々な効能のお茶を販売していますが、その中の1つに目に良いとされている「晴イン茶」があります。

このお茶は紅茶をベースに、拘杞,蓮子,菊花が入っていて目が疲れて充血している時に良いようです。味もほのかに甘くて紅茶の味にマッチしていて心も落ち着きます。目だけでなく身体が熱っぽくて疲れやすい人には良いお茶と思います。

枸杞入り蜂蜜

2009-05-05 00:50:42 | 食関連
拘杞ですが、先日私の会社のお茶室でたまたまローカルスタッフの女性が蜂蜜を湯に溶かして飲んでいるのを見つけ、蜂蜜を確認したら、何と「拘杞入り蜂蜜」と書かれているではないですか!聞いてみたら中国ではこの手の蜂蜜が色々と売られているとのこと。

早速スーパーに足を運んだら本当にありました!迷わず拘杞蜂蜜を購入し毎日少し舐めています。味はやや拘杞の酸味と香りがありますが美味しいです。

鍋の薬味

2009-05-05 00:36:03 | 食関連
ときどき
ある知人から、以前ここで紹介させていただいた鍋料理の薬味についての質問と、ゴジジュースについてのコメントをいただきました。前はゴジジュースのゴジについては知らなかったのですが、中国名は拘杞であり、この実は何と中国鍋料理、中国湯(スープ)の薬味の定番であることがわかりました。

写真はスーパーで一般的に売られている静湯(スープ)の材料ですが、この中にも拘杞がしっかり入っていますね。赤い小さな実がそれです。このパックには下記のものが入っていてそれぞれの生薬の概要も調べて記してみましたが、こんな効能がある知って驚きました。まさに医食同源ですね!

百合:ユリ科ササユリまたは同属植物の鱗茎。消炎、鎮咳、利尿、鎮静薬として応用。
拘杞:ナス科クコの成熟した果実。強壮薬として肝腎を補い、虚労、腰膝の疼痛、無力感、めまい、頭痛、消渇などの症に応用。
蓮子:スイレン科ハスの果実を蒸乾したもの。鎮静、滋養強壮薬として下痢、遺精、失眠などの症に応用する。
扁豆:フジ豆の成熟種子。解暑・健脾・止瀉の効能があり、夏の消化不良・嘔吐・下痢・食欲減退などに用いられる。
薏米:ハトムギ。筋がつまり、痙攣して引きつり、曲げることも伸ばすことも出来ない者や、久風湿痺を治す。肌荒れにも有効。

淮山:乾燥山芋。滋養強壮食品として、また脾臓・腎臓の妙薬として、古くから漢方薬などで用いられてきた食材。男性ホルモンを作るDHEAや、美肌をつくるコンドロイチンも含まれ栄養がある。

玉竹:女萎(じょい)ともよばれ、ユリ科の多年草、アマドコロおよびその近縁植物の根茎を用いたもの。滋陰・潤肺・生津の効能があり、熱病による脱水・咳嗽・口渇・頻尿・盗汗などに用いる。

紅棗:クロウメモドキ科のナツメの果実。緩和、強壮、利尿薬として、筋肉の急迫、牽引痛、知覚過敏を緩和し、咳、煩燥、身体の疼痛、腹痛等に応用する。