吃飯了没有?

元中国深セン駐在員のブログ~中国・中国芸能情報・各方面の旅行日記、日本の街歩き情報を配信します。

流浮山にて①

2011-02-28 22:47:36 | 香港情報
さて今日もう1つの話題は・・・、先日下沙村の博物館を紹介したときに深セン湾周辺の牡蠣漁民の話題を紹介しましたが、牡蠣を求めに深セン湾の香港側のある村を訪れたときの様子の紹介です。その村とは、流浮山です。


↑深セン湾口岸から香港へ向かう大橋の上から、皆さんもこの写真の景色を見たことがあるかと思います。今回の流浮山はこの写真の中央あたりの海岸沿いに見える集落の1つです。


↑ここが流浮山のロータリーです。ここへ行くのに元朗駅からバスで行く方法もあるようですが、私は迷わずタクシーで行きました。20分くらいだったと思います。


↑ここから海鮮街に入っていきます。いわゆる観光場所ではなく香港市民が牡蠣や海鮮を求めに足を運ぶ場所となっていて、香港市民の中には鯉魚門よりもこちらを推奨する人もいるとか・・・。


↑中に入っていくとすぐ乾物屋さんが目に入ってきました。独特の匂いも漂ってきます。


↑様々な乾物の中に・・・、ありました!そう牡蠣の乾物です!こちらの言葉でホーシーと言うようです。


↑億にもまだまだ乾物屋さんが続いています。レストランも見えてきました。


↑小桃園酒家、こういう海鮮レストランって美味しいんでしょうね。この場所を訪れたのは午後3時頃でしたのでレストランには入らずに戻ってきましたが、少し後悔しています。


↑海鮮だけでなく色々なお菓子も販売していました。美味しそうに見えてくるから不思議です。


↑こういう裏路地に惹かれる私です。生活感があってゆったりした時間を感じることが出来るからです。今の世界、時間の流れがあまりにも速すぎて人間らしい生活が出来ませんから・・・。

今日はこれくらいで終わりにします。また明日もこの続きを紹介します。

冬の蓮花山公園④

2011-02-28 22:06:42 | 深セン情報
ときどき
今日日中は暑い暑いを連発してしまいました。24℃近くになったとか・・・、昨日もそうでしたが、今日も半袖で十分な一日でした。

ところで、昨晩は海岸城~蛇口周辺で過ごしましたが、海上世界で初めて寄付目当てでカラオケを唄い続ける目の不自由な女性を目にしました。他の場所ではよく目にしますが・・・。朝11時に銀行へ行った際目にしたのですが、夜に食事に行った18:30にもまだ唄い続けていました。歌声を聞いているとか細いしかし音程はしっかりした声で、お顔を確認するとやはり目が不自由な感じの方でした。朝からこの時間まで唄い続けているのかと少々驚いてしまいました。夕食の時間中も彼女のことが気になっていて、もし夕食後もまだ歌っているようなら少し寄付をあげようと外に出ると、鴻隆酒店前で19:30になっても歌っていました。大変だなあと思って少し多めに寄付をあげましたが、こういう方が安心して暮らせる世界になって欲しいと切に願います。ここは社会主義の国なんですから。

冬の蓮花山公園の続きです。


↑湖の横の橋状の歩道を渡ると石の壁が見えてきました。


↑石の壁の裏には音符と詩が書かれています。


↑表には深センの様々なレリーフが・・・、深セン経済特区30周年の記念石碑のようです。深セン開拓者の歴史を綴った碑なのでしょう。裏の楽譜は記念歌のようでした。


↑石碑の前の広場でも市民が凧揚げに興じていました。


↑先ほどの湖に戻って綺麗な風景を撮影しました。遠くの赤紫色のビル群と公園の草の色が非常に溶け合っていて綺麗ですね。


↑この草の黄金色がとても印象的でした。遠くに見える橋がさきほどの石碑の公園に導いてくれます。


↑さきほどのビル群が湖面に映って美しいです。このビル群、中銀大厦と呼ぶようですが中に色々な企業の事務所が入っているようです。ビル群の色と形が珍しくて、私は前からこの建物が気に入っています。少し現代のお城に見えてきたりしますね。


↑湖の端の方まで歩いていくと湖の上にかかる遊歩道がありました。

今日はこれにて終了です。明日はこの遊歩道周辺の様子を紹介して、このシリーズを終わりにしたいと思います。