塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

僕が思うセレソンの今後

2016-08-22 13:15:02 | 日記
 多くの競技にとって、五輪に出場することは最高の舞台に立つことを意味します。

 逆にサッカーはワールドカップこそ最高の舞台であり、そこにアジアカップやコパ・アメリカのような、大陸王者を決める大会が続きます。

 ですから、ワールドカップ優勝5度という栄誉を得ているセレソンが、五輪の金メダルを渇望していたことはどこか不思議に思います。

 「セレソンに唯一かけているタイトル」
 「五輪で優勝すれば、すべてのカテゴリーで優勝を経験できる」

 という理由が、それだけしこりになっていた、という形でしょうか。

 日本代表が五輪代表からどれだけの選手を登用するかが今後注目されます。

 僕はことのほか多くなるように思いますし、へーレンフェーンに移籍した小林、故障からの復帰を目指すマインツの武藤など、キャップの浅い選手も虎視眈々とレギュラーを狙うはずです。

 同様にセレソンも

 1・ネイマールの心理的負担を軽減できる選手
 2・最終ラインの刷新

 が五輪代表と共になされるかもしれません。

 ドゥンガは資質の問題でしょうか、チアゴ・シウバを蚊帳の外に置きましたが、マルキーニョスが彼の代わりになるのか、それともこの2選手がペアを組むのかが注目されるでしょう。

 レナト・アウグストやフッキのように、中国リーグでプレイする選手が移動距離が長い為に、チッチ監督は召集を躊躇するかもしれませんね。

 セレソンは自国民だけでなく、僕のような他国に住んでいる人物からでも意見を寄せられます。

 逆に言えば、勝利でも敗北でも、常にセレソンは意見の対象になる、というわけです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラジルサッカー、遂に頂点に立つも

2016-08-22 00:23:19 | 日記
 ブラジルが自国開催の五輪で、遂にゴールドメダルを手にしました。

 この光景を前任者のドゥンガがどのように見ていたのか、は定かでありません。

 でも、この金メダルがブラジルサッカーのマイナス面を覆い隠す懸念がある、そんな気がします。

 ルセフ前大統領にこれだけの弾劾が叫ばれるわけですから、ブラジル・サッカー連盟のお偉いさんたちにも、同じような弾劾が寄せられても不思議ではありません。

 くしくも日本びいきであり

 「2002年のワールドカップは日本で」

 と強く願っていたジョアン・アベランジェが他界しましたが、このベルギー移民がブラジルを含む世界のサッカーを拡大させたことも事実ですが、同時に汚職を招いたことも同様です。

 ですから、この五輪金メダルが

 「サッカー連盟への厳しい追及を和らげてしまう」
 「チッチ体制への協力」
 「クラブの財政破綻や選手の契約」

 など、これまで幾度もささやかれてきた問題点が、再度先送りになってしまうのではないか。

 そう考える人がいなくてはいけません。

 確かに2014年のワールドカップ以降、ブラジルは威厳を失い、ネイマール以外に頼りになる選手もいないと囁かれてきました。

 今回の勝利は久々に勝利の余韻を味わえるわけですが、セレソンが抱える問題が、ゴールドメダルと共に消えたわけではありません。

 それは日本サッカー協会にも言えることですし、今後も論点を重視することに変わりはありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当事者と部外者で異なるカップ戦の味

2016-08-22 00:08:50 | 日記
 天皇杯というのは、プロとアマのカテゴリーを問わず戦うことが魅力ですよね。

 世界各国でも同様の試みがあり、イングランドのFAカップ、フランスのクプ・デ・フランス(日本風に言えばフランスカップ)がそうですね。

 当然このカップ戦はジャイアント・キリングと呼ばれる

 アマチュアがプロを破る事
 プロでも1部以下のクラブが、1部のクラブに勝つこと

 で大きな喝采を浴びます。

 僕らは部外者ですから、こうしたアップセットがあれば

 「いやあ、凄いねえ」
 「プロでもだらしない時があるな」

 と呟けます。

 一方でこれが当事者、しかも敗者の側でしたらそんな悠長なことは言ってられません。

 先日SC相模原の薩川監督が、天皇杯予選で大学に敗れてしまい、辞職を表明しましたが、強化部長としてクラブに残留することは示しています。

 僕は仕事で観戦していませんが、長野パルセイロが松本大学にPK戦、6-5で勝利したことに、多くのファンが失望しています。

 これはパルセイロが勝利したとはいえ

 「当事者だからこそ、言いたいことが山ほどある」
 「感得と強化部長の考えが効きたい」

 という鬱憤になっています。

 アップセットは天皇杯の面白みですが、さすがにプロが学生に敗れれば

 「給料泥棒!!」

 と罵声を浴びても、庇う人間はいないでしょうしね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする