僕が今読んでいる文庫本は、集英社から刊行されている開高健の「風に訊けザ・ラスト」になります。
週刊プレイボーイ誌上に寄せられた、読者からの質問に対して、時には真剣に、時にはセンス・オブ・ヒュマーを交えて回答する作家の姿を思うたびに、早すぎる死だったと痛感します。
この例のように、昔は
「疑問点、質問はプロに尋ねるもの」
だったことがわかります。
開高健はベトナム、ブラジルを軸に海外を数多く訪問し、その作品の濃密さだけでなく、酒や釣りに造詣が深いことで知られ、読者を惹きつけて山ない人物でした。
子供電話相談室もそうですが、その道の達人が答える姿はどこか慈愛に満ちているように感じます。
しかし、2016年の今は素人が素人の問いに答える時代です。
インターネット上では疑問を抱いた人間がその題目を公表し、世間一般が吸い上げて答えるという形に変化しています。
いずれサッカーも、戦術や監督の理論に対して監督自身や番記者が答えるのではなく、精通していると自負しているファンが答えてゆく、という形になるのでしょうか?
フランスならばフランス・フットボール
英国ならばワールド・サッカー
ウルグアイならエル・パイス
世界にはサッカーのエキスパートは健筆をふるう新聞と雑誌があり、特にフランス・フットボールの権威はよく知られています。
もし素人が素人の質問に答えることが今後も増すのであれば、これらのメディアも苦戦するのでしょうか?
僕はエキスパートだけが持ち合わせる、センス・オブ・ヒュマーは不可欠だと思うのですが。
週刊プレイボーイ誌上に寄せられた、読者からの質問に対して、時には真剣に、時にはセンス・オブ・ヒュマーを交えて回答する作家の姿を思うたびに、早すぎる死だったと痛感します。
この例のように、昔は
「疑問点、質問はプロに尋ねるもの」
だったことがわかります。
開高健はベトナム、ブラジルを軸に海外を数多く訪問し、その作品の濃密さだけでなく、酒や釣りに造詣が深いことで知られ、読者を惹きつけて山ない人物でした。
子供電話相談室もそうですが、その道の達人が答える姿はどこか慈愛に満ちているように感じます。
しかし、2016年の今は素人が素人の問いに答える時代です。
インターネット上では疑問を抱いた人間がその題目を公表し、世間一般が吸い上げて答えるという形に変化しています。
いずれサッカーも、戦術や監督の理論に対して監督自身や番記者が答えるのではなく、精通していると自負しているファンが答えてゆく、という形になるのでしょうか?
フランスならばフランス・フットボール
英国ならばワールド・サッカー
ウルグアイならエル・パイス
世界にはサッカーのエキスパートは健筆をふるう新聞と雑誌があり、特にフランス・フットボールの権威はよく知られています。
もし素人が素人の質問に答えることが今後も増すのであれば、これらのメディアも苦戦するのでしょうか?
僕はエキスパートだけが持ち合わせる、センス・オブ・ヒュマーは不可欠だと思うのですが。