塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

クラブ・ワールドカップの未来はどうなる

2016-11-28 01:20:13 | 日記
 FIFAの会長であるインファンティーノ氏が、現行のクラブ・ワールドカップをより大きなものへ移行する算段を見せています。

 1.年末ではなく、ワールドカップのようにオフシーズンに開催
 2.出場クラブを32クラブに増加し、より欧州での価値を高める

 という持論を展開しているのですが、考えるべきことがありますよね。

 例えば噂の域をでませんが、既にコンフェデは終了すると囁かれています。

 2017年ロシア大会は、ドイツ対チリを軸に組み合わせ抽選が行われ、ホストであるロシアもさらに準備に力を注ぐはずです。

 一方でオフシーズンと言えば

 1・選手にとって唯一、長期の休暇が取れる時期である
 2・ユーロ、ワールドカップ、コパ・アメリカはまさにこの時期に行われる

 これらを考慮すればインファンティーノ氏の案件は、すごくデリケートであると感じますが皆さんはどうでしょうか?

 アリババのスポンサー・シップにより、中国市場がさらに拡大の余地を見せる昨今、中国での開催もささやかれるようになりました。

 「どうして日本開催なんだ」
 「冬の寒い時期に日本に出向く意義がない」

 とトヨタカップの時代から、やあとれt程と気候の不備は指摘されてきました。

 クラブ・ワールドカップでも

 欧州王者はイコール世界王者

 という図式が強固になり、サンロレンソやアトレチコ・ミネイロなど、南米王者ですら欧州王者の前に力負けしていますよね。

 クラブ・ワールドカップそのものが、トヨタカップからの発展ではなく曲がり角に来ており、開催国の増加ではなく抜本的な見直しが必要、のように見受けられます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仮にファジアーノがJ1昇格を果たしたならば

2016-11-28 01:04:20 | 日記
 ファジアーノ岡山と言えば、開幕前の一風変わったキャンプの内容や、スポンサーがペナルティであることが知られています。

 僕が思うに彼らが来季1部昇格を果たしたならば、代表にも好都合の材料があると思います。

 そえは豊川と矢島、二人の五輪代表経験者への注目が増すためです。

 豊川は手倉森さんからジョーカーとしての役割を指名され、事実大活躍を見せましたよね。
 
 本戦は予選と異なり、18名しか選出できなかったことも影響しているのでしょう、リオデジャネイロまで共にすることはありませんでしたが、彼の動きはA代表でもすごく価値があるのではないでしょうか。

 ハリルホジッチ監督が4-2-3-1を軸とした場合、3の中央は清武が第一候補であることに疑いはありません。

 もし香川の調子が戻るならば、彼を中央に清武を右翼に回し、左翼はまた別の人選が考慮されると思います。

 そこに矢島が加わるならば。

 五輪代表は基本布陣を4-4-2、別の手段として4-2-3-1が起用されましたが、矢島は中央でもサイドに流れても良い動きをする印象があります。

 また両選手に共通していることは

 長丁場のJ2を戦ってきた意地
 そこで学んだコンディションの大切さ

 が魅力と言えます。

 セレッソが昇格すれば代表所連の山口だけでなく、柿谷と杉本にも代表招集の可能性があるでしょう。

 ホームの金鳥スタジアムで戦えるセレッソの方が有利なのでしょうが、J2で6位のクラブがJ1昇格を果たした例は多く、予断を許しません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする