塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

他人と被らない恰好を目指すために

2017-02-20 21:42:05 | 日記
 ナイキのような大手は、世間に自社製品が溢れていることはどのように感じているのでしょうか?

 ナイキに限らず、多くのブランドがカスタムできる環境を整備し、選手使用モデルを軸に多くの商品開発をしています。

 しかし、開発をすればするほど製品が溢れ、消費者が購入するという図式になります。

 何を言いたいかと言えば

 1・ファッションというのは、他人と差別化するための方法である
 2・現状は大手を選べば、製品は違えど、愛用のブランドが重なるという側面がある

 という点があるためです。
 
 特別サッカーに関心が無さそうなかたから、突然

 「ヒュンメルのスニーカー、良いのはいているね」
 「マクロンのジャージ、この辺でも売っているのか」

 と褒められたら、すごく嬉しいと思います。

 これがアシックスやプーマなら当たり前の反応でしょうが、エレアやホマなど、ある種存在が見過ごされがちなブランドならば、ファッション雑誌で見かける
 
 「他人と被らない」

 という点が見えてきます。

 先日、ブルックスのヘリテイジ・ラインを愛用している方を見かけましたが、ああいう服装を見ると単純に興味を覚えます。

 ニューバランスの米国生産も同様ですが、他人と同じ格好をしないためには、高いお金を払って本物を買うか、自分でブランドを探すしかないのかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近くて遠い韓国との距離

2017-02-20 15:11:10 | 日記
 スマートフォンの代名詞であるギャラクシーは、サムスンの代名詞です。

 しかし、日本でのシェアは彼らが思うような数字ではなく、当局がサムスンの幹部を逮捕するなど、サムスンの周囲は今揺れています。

 韓国と日本の間柄は昔から

 「近くて遠い」
 「サッカー、野球、卓球など、両国が争う競技は白熱必死」

 と指摘されるほど、報道に熱がこもります。

 中には
 
 「もう、韓国と距離を置くべきだよ」
 「韓国が日本の技術に頼ってきた事実は間違いない」

 という指摘があるように、韓国と日本がどう折り合いをつけてゆくのか、僕も含めて明確は答えは見えていません。

 しかし、仮に両国の間で緊張状態が続けば、Jクラブは困るでしょうね。

 今、韓国代表クラスのGKがJ1で6人在籍しているように、昔から日本は韓国代表、そして韓国出身選手の力を必要としてきました。

 古くは広島のノ・ジュンユンであり、もしレイソルがホン・ミョンボをフロント入りさせたなら、盛り上がる可能性はあるでしょう。

 サガンのファンならば、今季からセレッソの指揮官となるユン・ジョンファン、そしてキム・ミヌを忘れることはないでしょうし、ユ・サンチョルやキム・ドフンなど、多くの選手が日本に降り立ちました。

 日本人選手がKリーグ・クラシックスの関心が無いのは

 「韓国のファンはリーグよりも代表に興奮する」
 「審判買収などの問題が多い」

 事が影響しているように思います。

 キムチ好きの僕としては、両国の関係があまりこじれない方が嬉しいのですがね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野という都市が持つバリューを思う

2017-02-20 14:57:55 | 日記
 欧州を代表する都市と言えば、パリ、ローマ、ロンドン、ベルリンあたりがその代表例でしょうか?

 中にはマドリード、リスボン、ミラノ、ウイーンを挙げる方もいるでしょうし、ブタペストやワルシャワ、そしてプラハのような東欧の美しい都市を連想する方も多いと思います。

 アジアならば東京、北京、上海、ソウル、バンコック、他にはクアラルンプールなどが挙げられますが、では長野はどうでしょうか?

 サッカーというのは基本

 その国の首都にあるクラブが抜群の知名度を誇る
 常に集客があり、ダービーを軸に試合の話題が多い

 ことが考えられます。

 日本は東京に2クラブ、名古屋に1クラブ、大阪に2クラブ、そして札幌や福岡という大都市にもクラブがありますが、世界的に見て

 「この都市を代表するクラブがある」

 とはまだ認知されていないでしょう。

 ガンバが2008年のクラブ・ワールドカップでユナイテッドと戦っていますから、ある種の例外かもしれませんね。

 でも、長野パルセイロが今後、すごく伸びしろを残しているように感じるのはなぜでしょうか?

 過去、パルセイロでディレクターを務めていた足達さんが

 「長野は世界的に見てすごく認知されていますよ」
 「それは冬季五輪の開催と無縁ではありません」

 と語っていました。

 つまり、パルセイロはすでにホームタウンに、物凄く恵まれている、下手をすれは政令指定都市のような人口を持たなくとも、ファンが向こうからやってくる下地があるのではないか。

 そう思えます。

 都市のバリューとスタジアムのバリュー。

 そこにクラブの成績がリンクすれば、将来は凄いことになるかもしれませんよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛弟子が恩師を慕うその瞬間

2017-02-20 01:14:42 | 日記
 大学時代のアルバイトを含めますと、こんな僕でも信用して使ってくれた上司がいたことに驚かされます。

 大学時代の僕はレストランでの皿洗いと清掃全般を受け持っていましたが、店長は当初、全くと言っていいほど「無様」な仕事しかできなかった僕を、副店長と共に根気よく見守ってくださいました。

 いつしか僕も成長し、

 「塚田、後は頼んだぞ」
 「はい、お疲れ様でした」

 と言えるまでになったことを、今でもよく覚えています。

 僕は大学時代、甲府にはとどまらず長野か千曲で働くことを決めていますが、思うように仕事先が見つからず、時間とお金だけを費やしていました。

 それは僕が勉強や進路に対して怠惰だったためですが、店長は

 「お前さ、もし仕事先が見つからなかったら、俺が紹介状書くからよ、帰ってもそこで働きながら仕事を見つけろよ」

 と親切に申し出てくれたのです。

 そのレストランが全国展開しており、千曲市にも店舗があったこともそうですが、店長が僕の卒業前に転勤したことで話自体は流れてしまいました。

 でも、今でも本当にありがたいことだと、つくづく感じることが多々あります。

 マリオ・ゲッツエが来季、アンフィールドでクロップと再会するかもしれません。

 「ドイツの至宝とまで讃えられた選手を、もう一度この手で起用したい」
 「FWの人選が思うようにならない、リバプールの現状」

 を考えると、子の補強はゲーゲン・プレスの習得という観点も含めて、興味深いと言えます。

 一方で恩師が愛弟子を獲得することは、弟子が活躍出来ない場合、大きなリスクを背負うことも確かです。

 果たしてゲッツエは、ドイツを離れイングランドに渡るのでしょうか、それとも残留しトッヘルと共に行動を起こすのでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来月のUAE戦に向けて今思う事柄

2017-02-20 00:53:03 | 日記
 3月23日、日本は敵地でUAEと戦います。

 これまでハリルホジッチ監督は、海外リーグ偏重と揶揄されるほど、海外リーグの選手たちに試合をゆだねてきました。

 僕個人の見解では、現在の状況を顧みた場合、ヘントの久保、マルセイユの酒井は招集にふさわしいと思いますし、クラブは15位と相変わらずの低空飛行ですが、ハンブルクの酒井も調子が良さそうですね。

 またヘルタの原口、ケルンの大迫の両選手。

 文句なしに代表招集を受けられるのはこのあたりまでで、ヘーレンフェーンの小林あたりが現実的と言えそうです。

 つまり、岡崎、長友、香川、そして本田の4選手は蚊帳の外になります。

 僕は大迫が基準点として活躍できることは、今の代表に最適な攻撃の道筋を与える、良い要因と思います。

 一方でレッズの興梠のように、大迫と同じ働きができる選手は、常に視察を絶やしてはならないと思いますがどうでしょうか。

 他にもアントラーズの鈴木、レッズの関根、エスパルスの野津田など、20代前半の

 「重要な試合で怖気づかない選手」
 「途中出場で流れを変えられる選手」

 として注目を今後集めてゆくと感じます。

 日本代表がワールドカップに出場し続けることは、他のアジア諸国にとって目標であり続けるだけでなく

 ワールドカップ出場で得た資金を、日本サッカーの発展に用いる
 アジアサッカーの代名詞として、強豪とのマッチメイクを豊かにする

 という副産物もあります。

 しかし、ハリルホジッチ監督は招集対象が随分狭まったと感じているはずです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする