goo blog サービス終了のお知らせ 

塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

日本代表、エクアドル代表と引き分ける

2019-06-26 01:38:37 | 日記
 まだハヴィエル・アギレ氏が日本代表監督だった時、中立地のシンガポールでセレソンと戦い、0-4で敗れたことがあったと思います。

 僕の記憶では現在シャルルロワに在籍する森岡や柴崎など、当時は代表選手として駆け出しの彼らを先発で起用し、指揮官は大きな批判を受けたと記憶しています。

 つまり、Jリーグのベスト規定ではありませんが

 「セレソンには、現在の代表で最高の選手を先発させるべきだった」

 と多くのファンが考えたわけです。

 今回のコパ・アメリカで日本は3試合で勝ち点2の2引き分け、1敗と言う成績でした。

 ここからは想像の産物ですが

 1・もし彼らではなく、岡崎ように場数を踏んだ選手が多ければ、上位進出は可能だっただろうか
 2・もしウルグアイ戦を勝利で終えていたならば、日本代表はもっと逞しくなっていただろうか
 3・日本代表は南米各国特有の狡猾さを肌でどう感じただろうか

 という点は強く感じます。

 日本はカタール・ワールドカップに向けて出発しているわけですが、仮に予選を突破し本戦で念願の8強にたどり着いたとしましょう。

 その際、指揮官と選手たちから

 「コパ・アメリカで早期敗退したことが、僕たちに逞しくなれと伝えてくれました」
 「あの敗戦があったからこそ、ワールドカップで8強進出を得られたのです」

 と語ってもらえたならば。

 今回のファーストラウンド敗退の意味が俄然生きてくると思います。

 ガンバが宇佐美の獲得を発表したように、欧州で躓いたならばJ1で戦いなおせばよいと思いますし、浅野もパルチザン・ベオグラードから打診んがあるとされています。

 彼ら代表経験者の突き上げもまた、活性化につながることは間違いありません。

 井手口のガンバ復帰も近いのではないでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッカースパイク、現在はアッパーの時代だろうか

2019-06-26 01:21:47 | 日記
 バッシュの世界では時流に応じてアッパー、アウトソール、アンクルなど、開発部分がブランドの枠を超えて集中するときがあります。

 1990年代初頭はまずアッパーに注目が集まり、いかに選手に快適な履き心地を提供するかを競っていました。

 コンバースがエアロ・ジャムでシューレース・ガードを
 ナイキがエアー・フォース・マックスで甲にストラップを

 付けたこともそうですが、プーマとリーボックは前者がディスク、後者がポンプを開発し、靴紐で履き心地を調整するという概念すら吹き飛ばしてしましました。

 今のバッシュ、そしてサッカー・スパイクもアッパーの素材開発とデザインに重きが置かれている印象を受けます。

 一方で選手が跳躍した際の衝撃吸収も、各ブランドがこぞって新技術を投入したものです。

 その代表例がナイキのエアーとショックスなのですが、サッカースパイクはバッシュほど、ピッチからの衝撃吸収に重きを感じていないように見えます。

 それでもモレリア・ウエーブのように、足首にかかる負担を軽減したスパイクがあり、熱心なミズノ愛用者には

 「モレリア・ウエーブしか履かない」

 と語るファンがいると聞きました。

 ナイキも1990年代はエアーをスパイクに投入していましたし、リーボックもランニングとバスケットで機能が実証済みの新機能

 「DMXテクノロジー」

 を搭載したスパイク「DMXエボリューション」を生み出します。

 これはソール内のエアー・チェンバー(小部屋)の中を、空気が行ったりきたりすることで、最適な衝撃吸収が可能ということで、90年代に大きな注目を集めたものでした。

 それでも近年のスパイクは特に衝撃吸収や突き上げの不快感を解決する際、ミックスソールのようなスタッドの素材や位置で解決するようになっています。

 まだサッカーでは、アッパーのデザインに重きが置かれる時代のようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする