塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

コンバースジャパンの下した決断

2024-09-18 22:17:39 | 日記

 男子バスケットボールの顔である富樫祐樹。

 

 富樫選手が8月28日、コンバース・ジャパンとアンバサダー契約したことを先ほど知りました。

 

 興味深いのは彼の契約はコンバース「ジャパン」であり、支給されるバッシュもアクセレレイターという、日本企画の品という点です。

 

 遠藤保人がアンブロと契約し、やはり日本企画のアクセレレイターを着用してきたわけですが、コンバースと異なり

 

 デサントとアンブロ本社の兼ね合いは悪くないはずである

 だからこそ現在でもライセンスの意地がなされている

 しかし、コンバースの場合は状況がまるで異なる

 

 点ですよね。

 

 米国でプロ仕様のコンバース・バッシュは

 

 衝撃旧素材李アクトを軸に、コンバースはナイキの技術を躊躇することなく採用している

 富樫選手が仮に米国でプレイすることになれば、米国企画と日本企画のコンバースが、ンオンコートに登場

 

 というねじれ減少が現れるわけです。

 

 いずれもコンバースの所長である「シェブロン。アンド・スター」を再度に採用している点に変更はありません。

 

 ちなみに彼はコンバースの前はナイキ愛用者ということですが、ナイキ本社はこの決断をどう見ているのでしょうか。

 

 コンバースのねじれが、国内と海外で魅力ある商品を作成する要因であることも確かでしょうっが。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僕が思うトト・スキラッチの思い出

2024-09-18 21:58:35 | 日記

 1986年ワールドカップ得点王 ゲイリー・リネカー

 1990年7ワールドカップ得点王 トト・スキラッチ

 2010年ワールドカップ最優秀選手 ディエゴ・フォルラン

 

 そして2002年のワールドカップでは、ブラジル代表のロナウドが得点王になる瞬間を目撃できました。

 

 上記の3選手は日本でもプレイし、ファンが来日におどろいたものです。

 

  そのワールドカップに名前を残したトト・スキラッチが、59歳で他界しました。

 

 彼が在席したじゅびお岩田t、ともにプレイした同僚たちが、このイタリア代表との思いでを語っています。

 

 ある意味スキラッチは

 

 1990年ワールドカップのためだけに、生まれてきたような存在

 本来ならばロベルト・マンチーニとジャンルカ・ヴィアリの方が、指揮官のアルセオ・ビチーニに不可欠だった

 

 わけですよね。

 

 運命といえば陳腐ですが、もし準決勝の相手がアルゼンチン代表ではなくほかの代表で、試合会場がナポリでなければ。

 

 イタリア代表は優勝していたかもしれません。

 

 シシリー生まれのスキラッチはやはりインテルとユヴェントスという、北部の老舗との相性がよくなかったのか、期待される存在ではありませんでした。

 

 最後に日本行きを決断したのは、葛藤もあったでしょうが大成功といえるものだったと思いますよ。

 

 日本のファンも大きな盛り上がりでしたからね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遂にアジアでも、チャンピオンズ・リーグが始まりましたね

2024-09-18 21:37:54 | 日記

 AFCチャンピオンズ・リーグエリートが開幕した。

 

 子に磁気にアジア最高峰の戦いhが始まる違和感は、むしろ海外の方が日本式に抱くのかもしれません。

 

 その日本も、20クラブの1が東西に分かれる形で試合を進め、降格制度がないことを基準に、2025シーズンと26シーズンにまたがる

 言わば谷間のシーズン概要

 ついに秋開幕という、国際基準の形でリーグ戦が始まる

 

 という甲地になります。

 

 ただ2026シーズンも今頃も残暑と酷暑という報道は、既に定着しているのかもしれませんが。

 

 そのAFCチャンピオンズ・エリート、川崎フロンンターレは韓国チャンピオンの蔚山現代に勝利しましたね。

 

 今回から優勝賞金が15億円になるといいますし、今回の優勝で得たアル・アインはおよそ5億5千万円といいますから、大きな倍増額です。

 

 現状、チャンピオンズ・リーグとJ1の掛け持ちが厳しいわけですが。仮に2巻であれば

 

 賞金総額が20億円がくだらない

 外国籍選手の獲得や、設備投資がどんどん可能

 

 という経済的側面がかなり進歩しますよね。

 

 浦和レッドダイヤモンズがヘグモ体制を批判を承知で瓦解したのも、スコルkジャ体制の方が再度、AFCチャンピオンズ・リーグエリートに近くなると考えたのでしょう。

 

 ついに11も欧州と同じように

 

 チャンピオンズ・リーグのためにある呼び寄せん

 エリートの集中在籍

 

 に至るかもしれませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ASローマ、指揮官デ・ロッシをあえなく解雇

2024-09-18 21:25:00 | 日記

 ジョゼ・モウリーニョをクビに死、後任指揮官として手ごたえのあったダニエレ・デ・ロッシもクビにしたASローマ。

 

 過去の指揮官をみても

 

 2011-12シーズン、リールでリーグ1優勝を味わうことになるリュディ・ガルシア

 ラツイオでも指揮官となるスベン・エリクソン

 2015-16シーズン、レスター・シティをFAプレ網シップの優勝に導く異なる、クラウディオ・ラニエリ

 

 がクビとなりました。

 

 過去にリバプールは、最終手段として「キング・ケニー」つまりダルグリッシュを指名しましたが、ローマはフランチェスコ・トッティを起用するのでしょうか。

 

 彼らからすれば日本の事例

 

 保悪化移動コンサドーレ札幌が、指揮官の交代はしないと宣言

 その宣言は大分トリニータも同様である

 ガンバ大阪は2012シーズン、生え抜きの松波正信を指名し、大失敗

 

 ということがありました。

 

 ローマに限らず欧州クラブでは

 

 成績の低迷は、まず指揮官にある

 指揮官交代こそが、勝ち点3に一番近い

 

 と考えていますよね。

 

 つまり、日本の事例は本場と大きく乖離していますが、案外この「日本式」の方が監督コストも抑えられ、選手の混乱も少ないという新しい基準になるかもしれませんよ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする