~~引用ここから~~
手取り14万円の劣悪な待遇…非正規化進む地方公務員、15年で1.5倍に「公共サービス持続困難に」:東京新聞 TOKYO Web
地方公務員の非正規化が進んでいる。非正規公務員は15年で1.5倍に増加。4人に3人が女性という割合だ。当事者を中心に昨年設立した支援団...
東京新聞 TOKYO Web
地方公務員の非正規化が進んでいる。非正規公務員は15年で1.5倍に増加。4人に3人が女性という割合だ。当事者を中心に昨年設立した支援団体「公務非正規女性全国ネットワーク(通称・はむねっと)」は、自立できない賃金水準にあることなどの実態を明かし、このままでは「公共サービスが持続できなくなる」と警鐘を鳴らす。20日に都内で設立1周年の集会を開く。(畑間香織)
◆手取り14万円で激務「行政は甘えている」
都内の放課後児童クラブで働く女性(48)は3月末で退職することを決めた。女性の給料は手取り月14万円、年収は200万円に満たない。単身のため、収入を増やせないかと、別の仕事を入れることも考えたが、児童の相手をしながら事務作業に追われる状況では体力的に難しく限界だった。女性は「現場を担うのは非正規やパート。行政がこの待遇で仕事をやれる人に甘えている」と憤る。
総務省によると、非正規の地方公務員は2020年時点で約69万4000人。うち74.5%を女性が占める。20年までの15年間で非正規は1.5倍に増加したが、正規は1割減り約276万人となった。
非正規公務員の生活は厳しい。はむねっとの調査によると、女性の非正規のうち3割は家計を支える「主たる生計維持者」にもかかわらず、年収が250万円未満の割合が7割に上る。契約更新の不安も抱えており、9割は契約期間が1年以下という。
◆専門性高い仕事「担い手不足につながる」
厳しい待遇に加え、非正規の負担は大きい。はむねっとに賛同する地方自治総合研究所の上林かんばやし陽治研究員は「近年、DV被害者支援や児童虐待、生活困窮者の相談など専門性が必要な仕事が増え、その多くを非正規に担わせてきた」と指摘。財政難の地方自治体が非正規に置き換えることで、人件費を抑制したとの見方だ。実際に上林氏の調査では年収500万〜700万円の正規職員と比べ、その3〜4割の水準にとどまる。
劣悪な待遇は担い手不足につながる。都内の区役所で働く婦人相談員の女性は、現状の給料水準では1人暮らしすらできないといい、「相談員として対応できるようになる前に、若手は辞めてしまい、育たない」と嘆く。
このため、上林氏は今のままでは「公共サービスが持続できなくなる」と強調。異動の少ない正規職を新設し、非正規から移行したうえで、年収を400万〜500万円まで引き上げることを提案する。
◆「家計の補助」と女性の労働軽視
はむねっと副代表の瀬山紀子さん(47)は保育所などもともと女性が多かった職場の非正規割合が高いとみている。「『家計の補助』にすぎないと、女性の労働を軽視する考えが根底にある」とし、「自治体を底辺で支えているのが非正規だと知ってもらいたい」と集会への参加を呼び掛ける。
~~引用ここまで~~
自治体は財政難から非正規公務員を増やして公共サービスを維持しているが、これが国民が問題を我が事として捉えない最大の問題だと考える。つまり自治体の公共サービスは非正規公務員の犠牲によって維持されているのだがそれゆえに国民、住民は問題が起きていることに気がつかないのだ。公共サービスは少し減るくらいで今まで通り維持されるからだ。
自治体が財政難に陥っているのも経済の停滞にある。財務省が緊縮財政で地方交付税交付金を削減することにより多くの自治体が財政難に陥り、公共サービスを維持するために非正規公務員を増やさざるを得なくなったのだ。
だが自治体は非正規公務員を増やすのではなく、公共サービスを削減すべきだった。どだい予算不足で公共サービスを維持することが無理なのだ。非正規公務員を増やして無理に維持すれば国民、住民は問題に気づけない。
公共サービスの提供者が正規公務員だろうが非正規公務員だろうが国民は気にしないからだ。だが公共サービスが減れば政治に関心を持たざるを得なくなる。なぜ公共サービスが減ったのか、公共サービスを維持するためにはどうすれば良いのか政治に関心を持つ。
そうなればしめたものだ。財務省の緊縮財政が諸悪の根源だと気づくのは時間の問題で、積極財政を主張する政治家、政党に票が集まろう。財務省も国民を騙すために御用学者や御用マスコミを総動員するから国民が騙されないように積極財政派は頑張る必要があるが。
公共サービスを非正規公務員の犠牲により維持するのは不健全だ。行政、國から自治体まで非正規公務員に甘えているが、国民もそうだ。非正規公務員の犠牲により公共サービスが維持されれば問題視しない。それが何よりの問題だ。
それどころか公務員は恵まれているとさえ考えている。あるいは正規公務員はそうかもしれないが、国民は増え続ける非正規公務員のことを知らないし、見ないのだ。だが公共サービスが減り不便になるか、生活に支障を来せばようやく我が事として捉えよう。
政治に関心を持ち、なぜ公共サービスが減ったのかを考え、公共サービスを増やすにはどうすれば良いのかを考える。そうすれば経済、財政、貨幣について知ろうとし、正しい知識を身につける。財務省の「日本の財政は最悪」という嘘に騙されなくなる。国債を発行して予算を増やすことで経済が健全に成長し、予算不足も解消され、非正規公務員の犠牲も減るだろう。
総務省の方針か、選挙を気にする首長の考えかはわからないが、公務員を非正規公務員に置き換えて公共サービスを維持すべきではない。非正規公務員の犠牲により成り立つ公共サービスは問題を国民から隠してしまう。それでは政治に関心を持たず政治が変わらない。自治体は非正規公務員を犠牲にするのではなく予算不足だからと公共サービスを削減するべきだ。国民が問題に気付き政治に関心を持つようになれば解決するからだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます