Round Rock日記

テキサスの田舎でのんびり暮らし。
カロリー消費を目指して、オースティン近郊を今日も走る!

痛み止めなしで乗り切った

2020-10-13 03:24:00 | 日記

インプラントの治療中。

ボルトを埋めて1週間後に、経過のチェックをしました。

 

施術後、麻酔が切れても痛みはなく

今回も、痛み止め(薬)を飲まずに済みました・・・良かった

というのも、私の場合、この痛み止めで、身体がおかしくなってしまう

強すぎるんでしょうね、頭痛いし、フラフラするし、

目の前グルグルして、立っていられない、

薬が切れるまで寝たきり状態

 

ドクターのOkが出たので次のチェックは3ヶ月後

その間は、何もすることないけど、

めっちゃ期間かかるから、

インプラント始める方は、初めと終わりの時期を考えてから、始めた方が良いと思います。

今年は、新型コロナウイルスで誰とも会わないし、

マスクをしているから、私としては丁度良かったかも

(大口を開けると、ボルトが見えるか見えないか?ビミョーな位置)。

 

 

 

毎年、ハロウィーンの夜は

キャンディ用意して、我が家に来るチビッコに、配るのを楽しんでいましたが

今年は、新型コロナウイルスでのハロウィーンは難しそう・・・

残念ですが、ハロウィーンなし(キャンディを用意しない)にします

 

 

民主党支持者でしょうか?

この4年間の鬱憤お察ししますさて、どうなるか?

お向かいさんには、風になびくトランプ&ペンスの旗が

   

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ南部情報へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻酔も薬もいい感じ

2020-10-08 02:49:00 | 日記

さて、昨年、1本目のインプラントをして(麻酔と薬が効きすぎて)、

今年は、6月から始まった2本目のインプラント(麻酔は抜けても薬が効きすぎて)、

今日8:15から、ボルトを埋め込む治療です、

これが終われば、あとは楽勝(=痛くない)

 

インプラントは、大きな治療が2回。

1回目はボーングラフト(=土台を作る)、

2回目はボルトを埋め込む、

この2回は専門の歯医者さんで(各種専門分野を網羅する歯医者さんなら、

1ヶ所で済むかも)、

治療といっても、全身麻酔と酸素吸入を使うくらいだから、手術に近い感じ、

経過をチェックしたり、何度か通う必要あるし、期間も長い。

その後は、一般的な歯医者に行って、歯を作ってもらう、

ここは、歯を作ってもらうのと、歯をはめるのと、2回だけなので、気が楽

 

今日は、ボルトを埋め込みます。

という訳で、麻酔して、(鼻に)酸素吸入しましたが、

麻酔(点滴)を腕に入れて10秒くらいで、記憶は失われ・・・

気付いたのは、家に向かう車の中

治療はもちろん、どうやって治療台から車椅子に移ったのか?

どうやって車椅子から車に移ったのか?記憶にございませ~ん。

彼の運転で家に到着し、全身ふにゃふにゃの身体を支えてもらいながら、

ベッドに倒れ込み、爆睡

 

前回、麻酔が強すぎたことを話したから、

今回、麻酔の量を調節してくれたのか?

前回よりは、目が覚めるの&回復が早かった気がします・・・

半日後には、立ち上がって、ゆっくりフラフラ歩けたし。

出血もその日のうちに止まりました

ただ、口周りの麻痺は夜までちょこっと残り、でも、お腹が空いたので

(前の晩から、飲み食い禁止。水も飲んじゃダメ)、

その日は、アイスクリームを溶かしながら食べて、終わりました

 

そうそう、治療前に血圧を測ろうとしたら、

エラー(計測不可)が何度も出てしまい、

腕に巻くのを子供用にしたら計測できたり

心拍数も、40回/分以下になるとピーピー警告音が出るらしく、鳴りっぱなし

やっぱりね、ランナーだからなのか?心拍数が少ないようです

 

今回も新型コロナウイルス対策で、

彼(運転手)は待合室で待つことができず、車の中で待機でした。

 

今後、経過チェックはあるものの、

基本的には、放置して、ボルトが固定される(肉で外堀が埋まる)のを待つだけ。

1週間くらい、菌を殺す飲み薬アモキシシリン(色合いがハロウィンちっく)、

これ、日本だと250mg/粒が一般的らしいけど、

私がもらったのは500mg/粒、何でも大きい(多い)アメリカです。

もう1つ、クロヘキシジン(マウスウォッシュ)で、

お口クチュクチュ殺菌、3週間分くらい。

痛み止めは、処方されたけど、もらいませんでした。

そもそも痛くないし、飲むと目の前がグルグルして&立ち上がれなくなるから

 

翌日、元気になるまでは、

Youtubeのハローキティチャンネルで、

キティちゃんと焚き火したり、お仕事したり、を妄想して過ごしました

 

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ南部情報へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のFlu Shot

2020-10-06 02:31:00 | 日記

新型コロナウイルスのワクチンが待ち遠しい今日この頃ですが、

どうやら、一般ピープルが受けられるのは、

来年半ばになりそうですね・・・あと半年以上・・・か

とはいえ、アメリカは、"ワクチン受けないもんね”ってな人が多いので、

ワクチン打ったところで、どの程度の効果が期待できるのか?不明ですが、

私がどうこうできることでもないので、

粛々と、マスクして&人との距離とって&手洗い消毒、するのみです。

 

さて、今日はサクっとFlu Shot(インフルエンザの予防接種)してきました。

オンラインで空き状況を確認すると、

30分後がチョロチョロ空いていたので、予約して、

あとは、近所のCVS(薬局)に併設のクリニック(minute Clinic)に行くだけ。

 

電話するまで、車内で待機してね(=店内に入っちゃダメ)、

と言われたので、車で待っていましたが、

そもそも、Flu Shotするクリニックは薬局の一角にあって、

薬局に用事がある人はフツーに出入りしているから、

車内で待機という行為は、あまり意味がないように思いますが、

まぁ、そう言われたので、おとなしく車で待っていると、

電話が来て&すぐ自分の番になりました。

 

我が家は、欠かさず毎年Flu Shotをしています。

にもかかわらず、私は必ず風邪をひく←そもそも、風邪とインフルエンザは違うが。

数年前、日本に帰ったときは、

アメリカに帰ってすぐ、インフルエンザになりました

(日本でインフルエンザにかかり、アメリカに帰って症状が出たと思われる)

おそらく、日本とアメリカでは、型が違うのだと思います。

予防接種したからといって、かからない訳ではない、

でも、重症化は防げそう、

色々なこと考えて、予防接種しないより、するという選択をしています。

また、研究によっては、

インフルエンザの予防接種をした人は、しない人より、

新型コロナウイルスによる重症化リスク&死亡リスクが低い、とか。

 

それにしても、インフルエンザの針って細いからなのか、

ぜ~んぜん痛くなくて、

垂直にブスっと刺すのに、全然痛くない医療品の進化は素晴らしい。

医療費も保険料もバカ高いアメリカですが

ほとんどの保険は、Flu Shotをカバーしているので($50→$0無料になる)、

毎年うけることオススメします。

 

その日は、腕がちょっと痛んだので、

運動しないで、雑誌でも眺めながらゆっくり過ごしました

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ南部情報へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手抜きアイテムは常備

2020-10-01 04:54:00 | グルメ

先日、スーパーで買い物した後、

車に乗ったところで、窓をトントンするオバちゃん・・・

何だろう?と思ったら、私のお財布を持ってる

ビックリして外に出ると、

このお財布あなたの?と言って、お財布を渡してくれましたぁ

私ったら、カートにお財布を置いたまま(=バッグからカートに落ちた)、

パーキングのカート置き場にカート&お財布を置いて、

帰ろうとしていたっ

おぉぉぉ、オバちゃん、ありがと~うマジで感謝

と同時に、心が暖かくなった出来事でありました・・・

テキサス、まだまだ捨てたもんじゃない

その前に、同じ失敗しないように気をつけなきゃね、こっちの方が大事。

 

 

話は変わって、週末は、彼のお昼ごはんを作るのが面倒。

なので、手抜きアイテムを用意しておく、

スーパーのセールでゲットした、インスタントラーメン。

彼は、辛いの大好きなので、試しに買ってみた。

辛ラーメンでお馴染みのNongshimから販売されている、

1つはキムチ風味(Kimuchi)、もう1つは辛い海鮮風味(Neoguri)のラーメン。

海鮮風味・・・予想通り、風味だけで、海鮮っぽいのはワカメだけでした

A-Shaの台南乾麺(Tainan Noodle)は、汁なし麺。

彼にはイマイチ不評だった

 

Neoguriは、Udon Type Noodle=うどんって、麺が太いってことか

(言われなけりゃ、いや、言われても、分からないくらいの太さ)

結構辛かったみたいで、汗だくで食べていた

青ネギ、卵、もやし、お肉(焼豚のような)を載せて、できあがり。

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ南部情報へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする