比企の丘

彩の国・・・比企丘陵・・・鳩山の里びと。
写真、文章のリンク自由。

撮り鉄とウォーキング・・・秩父市の中心・・・御花畑駅・・・小さな駅だが国の有形文化財

2021-03-23 | 鉄道と駅 関東編
・・・彩風人の写真帳・・・
コロナ禍で冬ごもり・・・運動不足解消ための外に出てウォーキング…近くの近郊鉄道の駅と駅の間、片道は電車に乗って。
今日は西武鉄道秩父線芦ヶ久保駅から西武秩父駅まで。ついでに駅鉄撮り。まず車で国道299号線、正丸トンネルを潜ると、そこは秩父の谷・・・芦ヶ久保道の駅に車を停めて芦ヶ久保駅からウォーキングスタート、横瀬駅まで5.2㎞、横瀬駅から2.3㎞で西武秩父駅へ。
今日はここまでの予定でしたが時間があったので秩父鉄道「御花畑駅」を訪ねました。

秩父鉄道「御花畑駅」・・・秩父市東町。1917年開業、1989年西武線乗入駅に、2004年国指定有形文化財、2009年副駅名「芝桜駅」設定。1日の乗客数1300人。

御花畑」という美しい名前ですが御花畑はありません。秩父夜祭「御旅所」の別称だそうです。
北側道路から駅入口へ・・・左側に立ち食いそばの店・・・うどん、蕎麦、味噌ポテトあります。

南側道路からの入口・・・狭い・・・自転車通抜禁止の看板あり?・・・

西武秩父駅側の踏切から見て・・・相対式2面2線のホーム・・・左側ホーム1番線が秩父本線専用、2番線が西武鉄道用として。
1番線は7500系(旧東急電鉄8090系)。
※撮影日は3月18日。
御花畑駅から最寄りの秩父羊山公園「芝桜の丘」・・・2012年5月撮影

※コメント欄オープン。

西武鉄道・・・撮り鉄・・・秩父盆地の中心・・・西武秩父駅へ

2021-03-22 | 鉄道と駅 関東編
・・・彩風人の写真帳・・・
コロナ禍で冬ごもり・・・運動不足解消ための外に出てウォーキング…近くの近郊鉄道の駅と駅の間、片道は電車に乗って。
今日は<西武鉄道秩父線芦ヶ久保駅から西武秩父駅まで。ついでに駅鉄撮り。まず車で国道299号線、正丸トンネルを潜ると、そこは秩父の谷・・・芦ヶ久保道の駅に車を停めて芦ヶ久保駅からウォーキングスタート、横瀬駅まで5.2㎞、横瀬駅から2.3㎞で西武秩父駅へ。


西武秩父駅です。1969年西武鉄道秩父線開通にともない開業。埼玉県秩父市野坂町。西武鉄道秩父線終点、西武鉄道の最西端、最北端の駅。駅敷地は秩父鉄道秩父駅に隣接案が有力であったが敷地が狭く、埼玉県立秩父農工高等学校の校舎跡地に決定。
1992年駅舎改築。2000年「関東の駅百選」指定。2016年から発車メロディーが「旅立ちの日に」(秩父から生まれた卒業ソングの名曲)に。2017年旧駅舎のデザインのままに駅舎リニューアル。
単式ホーム1面1線、島式1面2線。跨線橋連絡。1日の乗客数3600人。終点であるが土日祝日は飯能発の列車が、秩父鉄道乗入の影森駅経由で三峰口駅行き、御花畑駅経由(当駅通過)で長瀞駅行き、それぞれ2往復運行されている。

※撮影日は3月18日。
秩父市・・・古くから秩父山地の中心地、秩父神社の門前町で大宮郷と呼ばれた。物流の集散地、蚕業、織物、セメントの町。1889年大宮町。1916年秩父町、1950年秩父市、人口59000人。

※コメント欄オープン。

西武鉄道・・・撮り鉄・・・秩父路へ・・・武甲山の麓・・・横瀬駅

2021-03-21 | 鉄道と駅 関東編
・・・彩風人の写真帳・・・
コロナ禍で冬ごもり・・・運動不足解消ための外に出てウォーキング…近くの近郊鉄道の駅と駅の間、片道は電車に乗って。
今日は<西武鉄道秩父線芦ヶ久保駅から西武秩父駅まで。ついでに駅鉄撮り。まず車で国道299号線、正丸トンネルを潜ると、そこは秩父の谷・・・道の駅果樹公園村あしがくぼに車を停めて、芦ヶ久保駅に・・・ウォーキングスタート。5.2kmで横瀬駅へ。

横瀬駅です。埼玉県秩父郡横瀬町横瀬。国道299号よりすぐ。
1969年西武鉄道秩父線開通にともない開業。1992年新駅舎に。島式ホーム1面2線。構内踏切式。1日の乗客数820人。

秩父盆地の象徴・・・武甲山を背景に・・・
隣接する横瀬車両基地・・・レッドアロークラシックがシートを被せられて保管されています。

4000系・・・
※撮影日は3月18日。
2013年10月撮影のレッドアロークラシック・・・

横瀬町・・・1889年横瀬村、1984年横瀬町に。人口8000人、武甲山の石灰岩の石灰岩採鉱が主力産業。中心企業は三菱マテリアル。秩父市街地まで1.5~2㎞、秩父市内への通勤者は34.5%。

※コメント欄オープン。

西武鉄道・・・撮り鉄・・正丸峠を越えて秩父へ・・・芦ヶ久保駅

2021-03-20 | 鉄道と駅 関東編
・・・彩風人の写真帳・・・
コロナ禍で冬ごもり・・・運動不足解消ための外に出てウォーキング…近くの近郊鉄道路の駅と駅の間、片道は電車に乗って。
今日は<西武鉄道秩父線芦ヶ久保駅から西武秩父駅まで。ついでに駅鉄撮り。まず車で国道299号線、正丸トンネルを潜ると、そこは秩父の谷・・・道の駅果樹公園村あしがくぼに車を停めて、芦ヶ久保駅に・・・ウォーキングスタート。

芦ヶ久保駅です。埼玉県秩父郡横瀬町芦ヶ久保。国道299号より横瀬川を渡ってすぐ。
1969年西武鉄道秩父線開通にともない開業。島式ホーム1面2線。
ホームが駅舎より一段上になっているため駅舎から線路下の通路をくぐってホームへ上がります。1日の乗客数230人。
※撮影日は3月18日。
★二子山、武川岳、丸山、日向山、正丸峠・・・への登山口。
果樹公園村あしがくぼ・・・芦ヶ久保駅から日向山に向かう北の斜面、10数軒の観光果樹農園があります。家族連れでハイキングといちご狩りなどが楽しめます。

果樹公園村あしがくぼ「山の花道」から武甲山・・・2003年3月スケッチ。


※コメント欄オープン。

西武鉄道秩父線・・・ウォーキングと撮り鉄・・高麗川渓谷最奥の正丸駅

2021-03-08 | 鉄道と駅 関東編
・・・彩風人の写真帳・・・
コロナ禍で冬ごもり・・・運動不足解消ための外に出てウォーキング…近くの近郊鉄道路線の駅と駅の間、片道は電車に乗って。
今日は<西武鉄道i池袋線吾野駅から西吾野駅(~4.5㎞)・正丸駅(~3.2㎞)まで。ついでに駅鉄撮り。

正丸駅です。埼玉県飯能市坂元。国道299号より高麗川を渡ってすぐ。
1969年西武鉄道秩父線開通にともない開業。島式ホーム1面2線。
ホームが駅舎より一段上になっているため駅舎から線路下の通路をくぐってホームへ上がります。1日の乗客数86人。


★片屋根、吹き抜けの待合室、山小屋風な駅舎デザイン、正丸峠、伊豆ヶ岳、苅場坂峠などハイキングコースの基地駅。
高麗川渓谷のドンづまり、外秩父の山脈に突き当たった位置に。ホームからすぐの正丸トンネル(4811m)を抜けるとそこは秩父。
※撮影日は3月4日

※コメント欄オープン。

西武鉄道秩父線・・・ウォーキングと撮り鉄・・高麗川渓谷の西吾野駅

2021-03-07 | 鉄道と駅 関東編
・・・彩風人の写真帳・・・
コロナ禍で冬ごもり・・・運動不足解消ための外に出てウォーキング…近くの近郊鉄道路線の駅と駅の間、片道は電車に乗って。
今日は<西武鉄道i池袋線吾野駅からから西吾野駅(~4.5㎞)・正丸駅まで。ついでに駅鉄撮り。

西吾野駅です。埼玉県飯能市吾野下ノ平。
1969年西武鉄道秩父線開通にともない開業。1日の乗客数160人。

ホームへは駅舎より構内踏切で。1面2線ホーム。
※撮影日は3月4日
吾野・・・元は秩父郡、1889年4つの村が合併して吾野村に、のちに入間郡。1956年飯能市に合併。飯能市の市街地には日高市高麗の市街地を通過して連絡する。外秩父山地、
高山不動、子の権現、関八州見晴台など、ハイキングコースの聖地。

※コメント欄オープン。



西武鉄道池袋線・秩父線・・・ウォーキングと撮り鉄・・高麗川渓谷の吾野駅

2021-03-03 | 鉄道と駅 関東編
・・・彩風人の写真帳・・・
コロナ禍で冬ごもり・・・運動不足解消ための外に出てウォーキング…近くの近郊鉄道路線の駅と駅の間、片道は電車に乗って。
今日は<西武鉄道i池袋線武蔵横手駅から東吾野駅(~2.9㎞)・吾野駅(~5.3㎞)まで。ついでに駅鉄撮り。

吾野駅です。埼玉県飯能市坂石町分。
1929年武蔵野鉄道終着駅として開業、1945年西武鉄道と合併して西武農業鉄道に、1946年西武鉄道と改称。吾野駅は西武鉄道池袋線終着駅に。1969吾野駅~西武秩父駅が西武鉄道秩父線として開通、1997年現駅舎新築。島式ホーム1面2線、構内踏切式連絡、1日の乗客数340人。

1969年秩父線開通に伴い名目は二つの路線、池袋線の終着駅、秩父線の始発駅ですが、運行は池袋駅~飯能駅間、飯能駅~西武秩父駅間でダイヤが組まれており(特急のみが池袋駅~西武秩父駅の全線を)、吾野駅は飯能駅~西武秩父駅間の中間駅となっています。
※撮影日は2月28日
吾野・・・元は秩父郡、1889年4つの村が合併して吾野村に、のちに入間郡。1956年飯能市に合併。飯能市の市街地には日高市高麗の市街地を通過して連絡する。外秩父山地、顔振峠、高山不動、子の権現、秩父御嶽神社など、ハイキングコースの聖地。

※コメント欄オープン。

西武鉄道池袋線・・・ウォーキングと撮り鉄・・・高麗川渓谷の東吾野駅

2021-03-02 | 鉄道と駅 関東編
・・・彩風人の写真帳・・・

コロナ禍で冬ごもり・・・運動不足解消ための外に出てウォーキング…近くの近郊鉄道路線の駅と駅の間、片道は電車に乗って。
今日は<西武鉄道i池袋線武蔵横手駅からから東吾野駅・吾野駅まで。ついでに駅鉄撮り。

東吾野駅です。埼玉県飯能市平戸。国道299号から高麗川を渡ってすぐ。
1929年虎秀駅として開業、1933年東吾野駅に改称、1983年現駅舎新築。島式ホーム1面2線、構内踏切式連絡、1日の乗客数240人。


※撮影日は2月28日
東吾野・・・元は高麗郡、1889年4つの村が合併して東吾野村に、のちに入間郡。1956年飯能市に合併。飯能市中心市街地には日高市を通過して連絡する。

※コメント欄オープン。

西武鉄道池袋線・・・ウォーキングと撮り鉄・・・外秩父山地・高麗川渓谷の・・・武蔵横手駅

2021-03-01 | 鉄道と駅 関東編
・・・彩風人の写真帳・・・

コロナ禍で冬ごもり・・・運動不足解消ための外に出てウォーキング…近くの近郊鉄道路線の駅と駅の間、片道は電車に乗って。
今日は<西武鉄道i池袋線東飯能駅から高麗駅・武蔵横手駅まで。ついでに駅鉄撮り。

武蔵横手駅です。埼玉県日高市横手。
1929年開業、1954年廃駅、1969年信号所に、1970年駅として再開業。島式ホーム1面2線、構内踏切式連絡、1日の乗客数143人。




※撮影日は2月20日

★横手地区・・・高麗川が関東平野から秩父山地に入り込んだ谷間、198年代までは小さな集落であったが住宅開発によって駅が再開した。横手地区の人口3200人、

※コメント欄オープン。

西武鉄道池袋線・・・ウォーキングと撮り鉄・・・高麗駅・・・彼岸花の里、渡来人の郷

2021-02-28 | 鉄道と駅 関東編
・・・彩風人の写真帳・・・

コロナ禍で冬ごもり・・・運動不足解消ための外に出てウォーキング…近くの近郊鉄道路線の駅と駅の間、片道は電車に乗って。
今日は西武鉄道池袋線東飯能駅から高麗駅・武蔵横手駅まで。ついでに駅鉄撮り。

巾着田に咲く彼岸花の里、渡来人を祀る高麗神社の郷・・・高麗駅です。埼玉県日高市武蔵台。
1929年開業、島式ホーム1面2線、1日の乗客数1370人。

天下大将軍」「地下女将軍」の柱は、朝鮮半島の道祖神「将軍標」です。
高麗の里は668年朝鮮半島で滅ぼされ亡命した高句麗の王族高麗若光がこの地を大和朝廷から与えられて716年入植した地です。
※撮影日は2月20日

高麗の郷・・・716年古代朝鮮の高句麗の貴人「高麗王若光」を中心に1799人がこの地に住み着いたとのこと。大和王朝から与えられた入植地でしょうか。663年大和王朝が絡んだ「白村江の戦い」が朝鮮でありました。朝鮮半島の新羅,高句麗、百済の覇権争いです。新羅が勝利し高句麗、百済が滅ぼされます。高麗王若光、今で亡命貴族です。ボートピュ―ピィルでしょうか。この時代の朝鮮からの人は渡来人というようです。帰化人ではありません。拉致でもありません。それはずっと後の時代です。
大和の国より技術先進国ですし集団ですからあらゆる方面の技術者がいたでしょう。建築、土木、農業、鋳造、鍛造、馬の飼育、牧畜、当時の地元の人は目を見張ったでしょうし教えられたでしょう。不毛の地が田畑になりは灌漑が施されたのです。
当然のことながら長い年月で民族の血は同化されていきます。
そんなことを考えながら高麗の里を歩くと面白いですよ。

高麗の郷・・・巾着田の風景・・・




※コメント欄オープン。