比企の丘

彩の国・・・比企丘陵・・・鳩山の里びと。
写真、文章のリンク自由。

正月4日はチョット外出で・・・川越の街へ

2020-01-05 | 道をゆく 埼玉イイなっ
正月4日・・・川越市の「川越氷川神社」に詣でました・・・ホントは駐車場がいっぱいでスルー・・・川越丸広百貨店で駐車、街で買い物、デパ地下でパンを買って帰宅。写真はすべて車中助手席からコンデジで撮影。
川越市・・・人口350000人、江戸時代は川越藩、1万石から始まり松平伊豆守の時代の75000石、柳沢吉保の時代に110000石、松平(越前)の時代に170000石、徳川親藩の城下町、川越街道の宿場町、江戸と舟運で結ぶ物流の市場町、「小江戸」と呼ばれ大いに賑わった。明治時代の1893年川越大火で市街地の1/3が焼失、このとき蔵造りの商家などが焼失を免れたことから防火対策として蔵造りの家が県得された。以来、蔵造りの街はあの大戦で空襲にも遭わず埼玉県西北部の中核都市として今日に至る。2018年観光客数734万人(内、外国人28万人)。

氷川神社・・・荒川流域の武州足立郷を中心にに約280社、総社はさいたま市大宮の「氷川神社」。川越にある社は「川越氷川神社」。創建については割愛。

菓子屋横丁・・・です。 昭和初期には70数軒の菓子屋さんがあったといわれますが現在は20数軒。楽しいです。

街中には和服姿の若い男女が・・・レンタルの着物かなあ?

蔵の街・・・川越市幸町、仲町(一番街商店街)、約500m、江戸時代の町屋から明治大正時代のモダン建築も混じったを景観を保っています。
☆国の重要伝統的建造物群保存地区に選定、財団法人古都保存財団の「美しい日本の歴史的風土100選」に選定。
☆遠くに旧第八十五国立銀行のタワーが見えます。1876年(明治11年)建設、1918年改築。現在埼玉りそな銀行川越支店。



※コメント欄閉じています。

秋のひととき久しぶりに・・・散歩・・・智光山の花木園をブラブラと

2019-11-20 | 道をゆく 埼玉イイなっ
秋の一日、久しぶりにプチドライブ・・・智光山公園のバラはまだ咲いてるかなと思ってプチドライブ。
智光山公園・・・埼玉県狭山市柏原、武蔵野の雑木林そのままに53.8㌶の広大な都市公園、花菖蒲園、体育館、キャンプ場、釣り堀、動物園、植物園など。広大な池には水鳥、森には野鳥が。

智光山公園の中の・・・都市緑化植物園です。写真の左側がバラ園です。
園内が広いのでここら辺をブラブラして帰る予定です。


公園内の並木道・・・散歩するご夫婦・・・黄葉がキレイです。
園内の花木園・・・春から夏、秋・・・季節の花木が楽しめます。いまはもう初冬・・・ほとんどの花木が冬支度です。


ハンカチノキの実・・・中国雲南省四川省原産、ミズキ科、大きな2枚の苞葉をハンカチに見たてて。

クリナム…ヒガンバナ科の球根植物、熱帯、亜熱帯の原産だが、放任でも育つ。

イイギリ・・・桐の名前がついてますがヤナギ科の植物です。南天桐ともいうそうです。

ハハコグサ…田畑のあぜ道などでよく見られましたが今はあまり見られなくなりました。
※撮影日は11月4日。
★わたしのブログについて・・・写真、文章はご自由に使っていただいて結構です。事後承認も不要です。ただし悪用しないでください。
★愛読者「フォローワー」登録について・・・歓迎です。相互アクセスが原則です。登録してくださってもその後アクセスが無い方もいらっしゃいますので、私の方からはすぐに登録しません。アクセスが続けば登録します(アクセスはたまにでも結構です)。そちらからぜんぜんアクセスが無い場合、アクセスが途切れた場合は削除させていただきます。そちらからの削除も結構です。
★愛読者「フォロー」・・・商業的目的、宣伝的目的、政治的目的、宗教的目的、反社会的のものの登録はこちらの判断で削除させていただくこともあります。


※コメント欄閉じています。


秋のひととき久しぶりに・・・散歩・・・智光山

2019-11-19 | 道をゆく 埼玉イイなっ
秋の一日、久しぶりにプチドライブ・・・智光山公園のバラはまだ咲いてるかなと思ってプチドライブ。
その前にサイボクハムに寄ってパンと飲み物のお買い物・・・それから智光山公園の北端の駐車場へ。

智光山公園・・・都市緑化植物園です。写真の左側がバラ園です。





階段上から芝生広場を・・・芝生広場の真ん中にあった・・・この木なんの木、気になる木・・・のようなシンボルツリーがなくなっていました。

サイボクハムで買ってきた五平餅です・・・美味くなかった・・・タレが御手洗し団子のアンのようだ
※撮影日は11月4日。
智光山公園・・・埼玉県狭山市柏原、武蔵野の雑木林そのままに53.8㌶の広大な都市公園、花菖蒲園、体育館、キャンプ場、釣り堀、動物園、植物園など。広大な池には水鳥、森には野鳥が。

※コメント欄閉じています。


秋のひととき…久しぶりに散歩…サイボクハムによりました

2019-11-14 | 道をゆく 埼玉イイなっ
秋の一日、久しぶりにプチドライブ・・・智光山公園のバラはまだ咲いてるかなと思ってプチドライブ。
その前にサイボクハムに寄ってパンと飲み物のお買い物。

サイボクハムの中の農産物直売場。面積が大きくたくさんの野菜が並んでいます。

直売場の前にはいろんな出店が並んでいます。

サイボクハムの売り場の前・・・オープンカフェ・・・天気が良くて快適です。
スーパー形式のサイボクハムでソーセージやパンやお茶を買って、家から持ち込みで・・・使い方は自由です。
※撮影日は11月4日。
サイボクハム・・・㈱埼玉種畜牧場・・・本社&本店、日高市下大谷沢、ミートショップ、野菜直売所、レストラン、カフェテリア、温泉設備、年間入場者数400万人、敷地面積90000㌶の壮大な肉のテーマパークです。

※コメント欄閉じています。

吉見さくら堤公園・・・ヒガンバナはまだ

2019-09-17 | 道をゆく 埼玉イイなっ
彩の国吉見町のさくら堤公園です。
ヒガンバナのお花見に行ってきました。
★ヒガンバナというと日高市の巾着田の500万株のヒガンバナが有名ですが、ヒガンバナはどこで見てもヒガンバナ・・・どこが一番とか関係ありません。

東松山市・吉見町と北本市を結ぶ県道33号、吉見領大囲堤(よしみりょうおおかこみつつみ)の法面に咲くヒガンバナ・・・
なぜか今年は在来種のヒガンバナがまだ姿を見せていません。

明治期以後に輸入された○○マンジュシャゲというあとから植えられたものが咲いていました。
外来種のマンジュシャゲ・・・在来のヒガンバナにさきがけて咲くのですが、ヒガンバナの遅い開花が気になります。異常気象のせいでしょうか。










★堤防の法面に咲くヒガンバナ・・・いろいろな色のある輸入種のミックス植え、一つ一つを見ると豪華で素晴らしいのですが集団で見るとシンプルな単色が日本の風景には合うようです。一面を黄色く染めた菜の花畑、ソメイヨシノの桜公園、赤くヒガンバナ、色彩鮮やかなミックスのお花畑は洋風の公園い似合うようです。

※コメント欄オープン。

厳寒の一月・・・川越市の「川越氷川神社」に詣でる

2019-01-17 | 道をゆく 埼玉イイなっ
正月・・・松の内も過ぎて・・・川越市の「川越氷川神社」に詣でました。



タイ釣りです。

一年安鯛」です。

氷川神社・・・荒川流域の武州足立郷を中心にに約280社、総社はさいたま市大宮の「氷川神社」。川越にある社は「川越氷川神社」と呼ぶ。創建などについては割愛。

※コメント欄オープン。

高麗の里・・・巾着田の・・・ヒガンバナの思い出

2018-09-21 | 道をゆく 埼玉イイなっ
埼玉県日高市、高麗の里、巾着田。
写真は2013年9月27日のヒガンバナの風景です。

見事です。












ダラダラとクドクドとみんな同じ風景に見えます。でも撮った場所は少しずつ違います。
撮った写真みんな見事ですからみんなアップしようと思いましたがエンドレスなので6枚で終わります。

彩の国・・・荒川の秋ヶ瀬公園・・・田島ヶ原の・・・ニホンサクラソウの自生地に行ってきました

2018-04-10 | 道をゆく 埼玉イイなっ
4月8日、さいたま市桜区の田島ヶ原さくら草公園です。
さくら草公園は荒川を跨ぐ羽根倉橋から秋ヶ瀬橋まで南北3㎞、東西1.5㎞の広大な河川敷にある秋ヶ瀬公園の南端、秋ヶ瀬橋の袂にある約4.2㌶のニホンサクラソウの自生地です。鴨川の河川施設の昭和樋門が見えます。


サクラソウ・・・サクラソウ科サクラソウ属サクラソウ種・・・日本サクラソウは俗称。絶滅危惧種。

ノウルシ・・・トウダイグサの仲間。湿地に生えるため生育環境が減少、準絶滅危惧種。


※ここではノウルシが優勢になり痛し痒しです。でもノウルシの生育地を調整すればいいというわけにはいかないようです。ノウルシを抜いたあとにサクラソウが生えるとは限らない。自然の営みに任せる・・・しかないようです。サクラソウ・・・かつてはどこにでも見られたようですがいまでは自生のものはここぐらい。相次ぐ開発で住み場所が無くなったことが絶滅に向かう大きな原因のようです。自然保護とは環境を守ることです。個体に対するスポット的な対処は一時しのぎです。


ヒキノカサ・・・キンポウゲ科、湿地を好む、関東以西の本州、四国、九州、絶滅危惧種。

カントウタンポポ・・・在来種、西洋タンポポに棲み家を侵されつつあり、雑種化も。将来的には絶滅も。

シロバナタンポポ・・・在来種、主に関東以西の本州、四国、九州に分布。

アマドコロ・・・キジカクシ科、ヨーロッパ、東アジアに自生。ナルコユリに似ている。


鴨川の川縁の新芽を吹く木にモズが留まっていました。

久しぶりに田島ヶ原のニホンサクラソウに逢いに行ってきました。
一期一会・・・今日も自然の中で生かされています・・・今日の日に・・・ありがとう
 

※コメント欄開いています。

春・・・桜行脚・・・鴻巣市吹上の・・・元荒川のサクラ並木

2018-04-01 | 道をゆく 埼玉イイなっ
埼玉県鴻巣市鎌塚・・・吹上駅北口から300m、全長2.5㎞の元荒川の両岸の遊歩道に500本のソメイヨシノ・・・

元荒川・・・かつては荒川の本流・・・1629年德川幕府関東郡代伊奈忠治により熊谷市久下で締め切られ荒川は西に向きを変えて和田吉野川、市野川、越辺川、入間川と合流し現在の荒川、隅田川の姿に(荒川西遷)。久下で締め切られた荒川は湧水で元荒川に、現在は人工的に地下水をポンプで吸い上げ元荒川源流となっている。埼玉県中央を流れ越谷市で中川に。

踊りを見ながら・・・焼き蕎麦を食す・・・

飛び石橋・・・

花筏・・・
※撮影日は3月31日。


※コメント欄開いています。

2018年1月・・・久しぶりの奥武蔵グリーンライン・・・刈場坂峠・大野峠・・・ルリビタキの道案内

2018-01-14 | 道をゆく 埼玉イイなっ
久しぶりの奥武蔵グリーンライン・・・外秩父の山々の稜線を縫うように走っている林道です。
刈場坂峠(かばさかとうげ)・・・標高818m・・・関東平野が霞んで見えます。奥日光の山々が雪を被ってキレイでした。

刈場坂峠から見た・・・堂平山(どうだいらやま)・・・元国立天文台からときがわ町が譲渡された堂平観測所が見えます。

大野峠です・・・県民の森公園への案内があります。

山道で・・・ルリビタキのお嬢さんが道案内してくれました。


※コメント欄開いています。