比企の丘

彩の国・・・比企丘陵・・・鳩山の里びと。
写真、文章のリンク自由。

春三月・・・三陸海岸の旅・・・大船渡市・・・末崎半島碁石海岸の奇岩を見る

2019-05-29 | 道を行く みちのく
信州上田の・・・六文銭の写真帳

早春の三陸海岸の旅です。岩手県下閉伊郡岩泉町神成の龍泉洞、田野畑村の三陸リアス式海岸北山崎絶壁を見て、二日目は三陸海岸を南に。かつては世界一の防潮堤と呼ばれた田老町の復興現状を見て、宮古市浄土ヶ浜、第三セクター三陸鉄道リアス線で「宮古駅」から「浪板海岸駅」。岩手県上閉伊郡大槌町。へ。3日目は大船渡、陸前高田、気仙沼、そして旅が終わります。

大船渡市・・・末崎半島の岩礁めぐりです。

海馬島(とどしま)。

碁石海岸を上から見る。名前の通り黒い岩石が中心です。
※撮影日は3月26日。


※コメント欄閉じています。

春三月の三陸海岸の旅・・・郷土芸能・・・大槌の虎舞を見た

2019-05-27 | 道を行く みちのく
信州上田の・・・六文銭の写真帳

春三月、三陸海岸の旅・・・大槌町の郷土伝統芸能「虎舞」を見ました。
虎舞」は、岩手県沿岸地方に古くから伝わる郷土芸能の一つで、発祥は江戸時代中期、この地方の海産物を江戸に廻船していた者たちが江戸の芸能を見聞きして郷土に持ち帰りアレンジして創作したものといわれています。



※撮影日は3月25日。


※コメント欄閉じています。

春三月の三陸海岸の旅・・・宮古市・・・海上から見た浄土ヶ浜の風景

2019-05-24 | 道を行く みちのく
信州上田の・・・六文銭の写真帳

早春の三陸海岸の旅です。岩手県下閉伊郡岩泉町神成の龍泉洞、田野畑村の三陸リアス式海岸北山崎絶壁を見て、二日目は三陸海岸を南に。かつては世界一の防潮堤と呼ばれた田老町の復興現状を見て、宮古市浄土ヶ浜へ。やってきました。

岩手県宮古市・・・浄土ヶ浜・・・観光船クルーズで海上から見た風景。








※撮影日は3月25日。


※コメント欄OPEN。

春三月・・・三陸リアス海岸・・・田野畑村・・・海のアルプス・・・北山崎の断崖絶壁を覗く

2019-05-21 | 道を行く みちのく
信州上田の・・・六文銭の写真帳

早春の三陸海岸の旅です。ツアーのはじまりは新幹線で盛岡駅に。バスで岩手県下閉伊郡岩 泉町神成の龍泉洞へ。そこから田野畑村へ、島ノ越漁港から三陸リアス式海岸北山崎絶壁を見る観光船、船を下りてホテル羅賀荘へ。
二日目の朝は・・・昨日、海上から見た北山崎の断崖絶壁を陸の上から見にゆきます。

春三月・・・三陸海岸の旅。岩手県下閉伊郡田野畑村北山崎です。
典型的な断崖絶壁のリアス式海岸。海底火山の溶岩が砕け固まり火山砕屑岩となり隆起してできたものだそうです。

ほぼ垂直の絶壁の標高200m、南北に8㎞。絶壁に沿って赤松に囲まれた北山崎の自然歩道があります。

ここから磯まで736段の階段があります。下りは一気に下りられますが、帰りが地獄です。
※撮影日は3月25日。
リアス式海岸・・・隆起海岸に直角に伸びた侵食谷が沈降した溺れ谷が入江になって連続して地図上で見れば鋸歯状になった海岸。リアス・・・スペイン語RIA(入江)の複数。ドイツの探検家リヒトホーフェンが命名。侵食谷の沈降したものをリアス、氷河地形に海水が入り込んだものをフィヨルドという。入江は自然の防波堤、波が弱く、水深が深く、天然の良港、天然の養殖池。津波のときは狭い入り江のため波の高さが一挙に上がり莫大な災害を及ぼす。外国ではスペインのガリシア、フランスのブルターニュ、イギリス南部、地中海のエーゲが有名。日本では三陸海岸、御宿から鴨川にかけて、若狭から丹後、但馬など。志摩、九十九島などの多島海はリアスがさらに沈降したもの。
三陸リアス式海岸・・・律令時代の国名の陸奥(青森から福島まで)が明治維新政府に陸奥、陸中、陸前に三分割され三陸と呼ばれた。リス式海岸は青森県八戸市から宮城県石巻市の牡鹿半島までの600㎞。


※コメント欄OPEN。

春三月の三陸海岸・・・田野畑村・・・羅賀港の風景

2019-05-19 | 道を行く みちのく
信州上田の・・・六文銭の写真帳

早春の三陸海岸の旅です。ツアーのはじまりは新幹線で盛岡駅に。バスで岩手県下閉伊郡岩泉町神成の龍泉洞へ。そこから田野畑村へ、島ノ越漁港から三陸リアス式海岸北山崎絶壁を見る観光船、船を下りてホテル羅賀荘へ。

岩手県下閉伊郡田野畑村羅賀・・・田野畑漁港より一つ北の入江・・・羅賀港です。ホテル羅賀荘より弁天崎が見えます。



※撮影日は3月24日。
★田野畑村・・1899年田野畑村、浜岩泉村、沼袋村が合併して田野畑村に。人口3262人、3.11大震災の被害、死者14人、行方不明25人、住宅全壊200棟、漁業被害76億円。
田野畑村のことで・・・縄文人さんから紹介されたブログです。
無医村に花は微笑む

★2011.3.11大震災の羅賀のYoutubeです→クリック→東日本大震災 岩手県田野畑村の津波被害 羅賀周辺
★田野畑村公式サイト→クリック→「田野畑ジオワールド 特集津波

※コメント欄OPEN。

春の三陸リアス式海岸・・・海のアルプス・・・北山崎の絶壁を・・・海から見る

2019-05-18 | 道を行く みちのく
信州上田の・・・六文銭の写真帳

早春の三陸海岸の旅です。ツアーのはじまりは新幹線で盛岡駅に。バスで岩手県下閉伊郡岩泉町神成の龍泉洞へ。そこから田野畑村へ、島ノ越漁港から三陸リアス式海岸北山崎絶壁を見る観光船クルーズです。

北山崎の絶壁海岸です。

3月下旬というのに吹雪でした。

典型的なリアス式海岸・・・断崖の鷹さ200m。南北に8㎞続きます。

田野畑駅近くにある三陸鉄道の列車をかたどった防波堤の田野畑水門です。
田野畑駅はこの水門の右奥、右の山の陰になります。
※撮影日は3月24日。
島越駅は高さ10mの橋梁上にありましたが、2011年3.11の震災時に大津波により全壊、消失。田野畑駅は被害を免れました。

★2014年月14日にブログ→クリック→「三陸鉄道北リアス線の旅…キットずっとカンパネルラ 田野畑駅・・・小本駅
★2011.3.11大震災の羅賀のYoutubeです→クリック→東日本大震災 岩手県田野畑村の津波被害 羅賀周辺
★田野畑村公式サイト→クリック→「田野畑ジオワールド 特集津波

※コメントOPEN。

早春のみちのく・・・岩泉町・・・日本三大鍾乳洞・・・龍泉洞を尋ねる

2019-05-17 | 道を行く みちのく
信州上田の・・・六文銭の写真帳

早春の三陸海岸の旅です。ツアーのはじまりは新幹線で盛岡駅に。バスで岩手県下閉伊郡岩泉町神成の龍泉洞へ。
龍泉洞・・・日本三大鍾乳洞の一つ。国の天然記念物。総延長は調査範囲で4088m、公開されているのは約700m

三月末というのに雪が舞っています。



洞窟内は暗く写真がよく撮れませんでした。


※撮影日は3月24日。


※コメントOPEN。

雪の福島・・・会津の旅・・・飯盛山・・・世界唯一のらせん塔の「さざえ堂」

2016-03-17 | 道を行く みちのく
彩風人・・・2016年1月、雪の福島・・・会津への旅。
・・・彩風人の写真帳・・・
(比企の丘からブログのギャラリー開放です。)
飯盛山です。標高372m、会津鶴ヶ城は南西に約5㎞。
白虎隊の墓は飯盛山の中腹に緩い石段を登った先に。有料のエスカレーターもあります。石段の両脇にお土産店が。ここは飯盛山の中腹。白虎隊で有名ですが古くから会津盆地の人たちの信仰の山。神仏混合の正宗寺の境内でした。正宗寺は明治政府の神仏分離令や大教宣布により廃仏毀釈の流れで廃寺になり、伽藍の一部が正宗寺住職が還俗して所有することになり飯盛山に残りました・・・通称「さざえ堂」です。

国指定重要文化財旧正宗寺円通三匝堂。1796年当時の住職郁堂禅師が棟梁らと研究して設計・建立と伝えられています。

世界の建築史上でも珍しい二重らせん構造、三層、平面六角形の塔・・・
世界唯一(オンリーワン)と書かれています。世界一ではありません。螺旋塔は日本では近代以前に6例、近代に入って2例。
二重らせん構造は世界で2例、木造二重らせん構造はここ「さざえ堂」だけ・・・世界唯一。
>
※撮影日は1月31日。カメラはFUJIFIRM X-T10。
※中心部に「西国三十三観音」が安置され螺旋を上り下りしながら巡って行くようになっていました。その観音像は明治の廃寺のとき他所へ。
※二重らせん・・・三層になっていますが階段は緩やかなスロープ、最上部から下リスロープに。観音巡りは一方通行です。
※垂直と水平、緩やかなRの屋根などが日本の寺社建築の美ですが、ここは斜めを基本にした異次元の建築。


★テレビ東京「美の巨人たち)2月27日で取り上げられていました。

※コメント欄オープンしています。
・URL無記入のコメントは削除します。

雪の福島・・・会津の旅・・・飯盛山あたり

2016-03-16 | 道を行く みちのく
彩風人・・・2016年1月、雪の福島・・・会津への旅。
・・・彩風人の写真帳・・・
(比企の丘からブログのギャラリー開放です。)
飯盛山です。標高372m、会津鶴ヶ城は南西に約5㎞。
白虎隊の墓は飯盛山の中腹に緩い石段を登った先に。有料のエスカレーターもあります。石段の両脇にお土産店が。ここは飯盛山の中腹。白虎隊で有名ですが古くから会津盆地の人たちの信仰の山。神仏混合の正宗寺の境内でした。

正宗寺の別当宗像神社として永徳年間(1381~1383年)に建立。
明治の神仏分離令により厳島神社と改称、仁王門は撤去され盧舎那仏も阿弥陀寺へ。

宇賀神堂(宇賀神は白蛇の化身・・・五穀豊穣の神様。)
厳島神社の脇神として寛文年間(1661~1672年)に建立。白虎隊十九士の霊像が祀られています。
※撮影日は1月31日。カメラはFUJIFIRM X-T10。
境内の中に旧正宗寺の伽藍の一つ、螺旋塔の「さざえ堂」があります。次回で。