goo blog サービス終了のお知らせ 

比企の丘

彩の国・・・比企丘陵・・・鳩山の里びと。
写真、文章のリンク自由。

雪の福島・・・会津の旅・・・白虎隊の墓を尋ねる

2016-03-15 | 道を行く みちのく
彩風人・・・2016年1月、雪の福島・・・会津への旅。
・・・彩風人の写真帳・・・
(比企の丘からブログのギャラリー開放です。)

1868年江戸時代の終末、明治維新の夜明け、戊申戦争。白河から勢至堂峠を越えて会津若松に攻め入った新政府軍を迎え戸の口原で戦った会津藩白虎隊は闘い破れて飯盛山に撤退。会津鶴ヶ城方面に上がる黒煙を見て、もはやこれまでと自刃したと伝えられています。

飯盛山です。標高372m、会津鶴ヶ城は南西に約5㎞。
白虎隊の墓は飯盛山の中腹に緩い石段を登った先に(標高310mふきん)。有料のエスカレーターもあります。石段の両脇にお土産店が。

白虎隊19士のお墓。20名が自刃して、ひとり、自刃から蘇生して生き残りました。その横に戦死した31士のお墓もあります。
遺体は朝廷に背いた賊軍として新政府軍から手をつけることを禁じられていたそうですが秘かに村人により仮葬され後にこの地に埋葬されました。

白虎隊士自刃の地。いつのころ建立された像か・・・鶴ヶ城の方向を見ています。
白虎隊士の年齢は数え年で16~18歳、いまの中学生の年齢です。年齢を偽って入隊した子どももいたそうです。

自刃した白虎隊の20名のうちの一人、飯沼貞吉の墓。自刃から蘇生して村人に匿われ、後に官軍の捕虜に。
長州藩士楢崎頼三に引き取られ、秘かに長州の百姓の高見家で育てられました。
飯沼貞吉(1854~1931年)は・・・学を修め逓信省の電信技士として国に勤め、電信・電話の普及に貢献したといいます。
※撮影日は1月31日。カメラはFUJIFIRM X-T10。
戊辰戦争・・・戊申とは旧暦に用いられる干支の組み合わせの一つ。1868年は戊申の年。戊辰戦争は1868年1月の鳥羽伏見の戦いから1969年5月の函館戦争まで。明治維新新政府軍と旧幕府軍の闘い。川15代将軍慶喜により大政奉還が行われたが、無血革命とはいかなかった。薩長軍と旧幕府守旧派との壮烈な流血戦。特に会津藩主松平容保は幕末の京都守護職、新撰組を配下に京都の治安維持で薩長と衝突したための確執もあり、新政府軍は執拗に会津藩を攻撃した。会津藩内でも恭順を表明して降伏を唱える派、あくまでも徹底抗戦の主戦派があり、他藩の赦免嘆願書も新政府に出されていたが、新政府軍もこれを認めることは無かったようだ。むしろ恭順を認める気は無かったかもしれない。事実、旧幕府の幕閣で上州権田村に引退していた小栗上野介を逮捕して尋問もなく斬首している。長岡戦争、会津戦争もまた問答無用の戦争に持ち込んだと思う。会津藩23万石はこの戦争のあと没収、藩主容保は禁固刑、容保の子息嫡男容大が南部三戸、下北地方に封ぜられ1669年に斗南藩立藩、表高3万石、実高は収納高7380石の不毛の地であった。京都守護職時代の会津藩への報復措置です。2年後の1871年廃藩置県で斗南藩は解体、藩主容代は華族、貴族院議員に。残された藩士たちはそれぞれの道を求めて散っていった。
ちなみに靖国神社の祭神はこの戦いの新政府軍の戦死者を祀ることから始まっている。
白虎隊・・・会津藩士の子息、16~17歳の少年からなる戦斗組織(総勢342名)の一隊。先の戦争の少年航空兵のようなものか。少年たちは純粋だ。春秋に富む少年たちを集団自決に追いこんだ戦争の罪は深い。


※コメント欄オープン。




陸中海岸を行く・・・三陸復興国立公園・・・浄土ヶ浜

2014-02-23 | 道を行く みちのく
・・・彩風人の写真帳・・・
(比企の丘からブログのギャラリー開放です)
彩風人の旅は・・・函館から青森に戻り、八戸から久慈へ、久慈から三陸鉄道で宮古へ。

むかしむかし「さながら極楽浄土のごとし」と宮古山常安寺の高僧が叫んだというが・・・
定かではない。恐山信仰、かくし念仏信仰から「浄土ヶ浜」と呼ばれるようになったともいわれる。

この景勝には饒舌な説明はないほうがイイ。

1月23日 AM6:57

1月23日 AM7:11

1月23日 AM7:15

1月23日 AM7:40
カメラはPanasonic Lumix DMC-GH2。


わたしが旅したわけじゃないのでコメントはクローズしたいところですが、雑談程度のコメントはお受けします。

三陸海岸の旅・・・「潮騒のメロディー」にのって・・・海女ちゃんの故郷へ

2014-02-20 | 道を行く みちのく
・・・彩風人の写真帳・・・
(比企の丘からブログのギャラリー開放です)
彩風人の旅は・・・函館から青森に戻り、八戸から久慈へ、久慈から三陸鉄道で宮古へ。

三陸鉄道北リアス線に乗ってノンビリ陸中海岸を眺めています。
潮騒のメロディー」が聞こえてきそうです。

普代村堀内駅の上のあたりから。
NHK朝ドラ「あまちゃん」では北限の海女の住む地区の「袖ヶ浦駅」という設定で多くのシーンが撮影されました。
海岸線から比高30mくらいのようです。このように少し海岸線から高いところに有った線路は津波を免れたようです。
写真に見える普代村漁業協同組合堀内水産物荷捌施設は津波を被ったようですが損壊を免れたようです。

普代村・・・人口2943人、ほとんど漁業の村。
村名の由来は①二つの川の合流点②川が塞いだ湿地③南部氏の譜代三上氏が開拓した地・・・など。
3.11の津波では普代地区では普代水門(15.5m)、田名部地区では防潮堤(15.5m)が機能したとのこと。
三陸・・・明治維新、戊辰戦争の終結(1869年)で新政府は東北を陸奥、出羽に分け、さらに陸奥は陸奥(りくおう)、陸中、陸前、岩代、磐城に線引きされます。この行政区分は2年後の廃藩置県で有名無実になり、現在では駅名などに幻の地域名として残っているのみです。いま乗っている三陸鉄道三陸とは幻の地域名とはいえ地元の人には幻ではなく定着した地域名として愛されています。

三陸海岸の旅は続きます。

三陸海岸を行く・・・北三陸市(ホントは久慈市)・・・あまちゃんビル(ほんとは駅前デパート)

2014-02-18 | 道を行く みちのく
・・・彩風人の写真帳・・・
(比企の丘からブログのギャラリー開放です)
津軽海峡冬景色の旅・・・函館の旅から青森の戻り、新青森から新幹線で八戸へ。八戸からJR八戸線に乗って久慈駅へ。
久慈駅前の「駅前デパート」・・・NHK朝のテレビ小説「あまちゃん」で北三陸市観光協会の事務所が入所していた(という設定)。

三陸鉄道北リアス線は北三陸鉄道、久慈駅は北三陸駅、久慈市は北三陸市となっていました。
「あまちゃん」オタクにとって聖地だそうです。
1965年建築のこのビル、駅前再開発、ビルの老朽化で解体するそうです。幻の聖地になります。

海女のアキちゃんとミス北三陸のユイちゃん
 
カメラはPanasonic Lumix DMC-GH2。


※久慈市・・・人口36000人、三陸海岸に面した岩手県の最北端の市です。世界有数、日本最大の琥珀の産地、縄文時代の遺跡にも琥珀の出土があるそうです。東日本大震災の津波は波高8.7m、河川への遡上4㎞、遡上高27.0m、死者2名・不明2名、住宅全壊355、半壊499。
NHK朝のテレビ小説「あまちゃん」で有名になったのは小袖海岸、日本最北端、北限の海女。小袖海女センターは津波で全壊した。

三陸海岸への旅は続きます。

わたしが旅したわけじゃないのでコメントはクローズしたいところですが、雑談程度のコメントはお受けします。

みちのくの旅・・・松島湾・・・ああ松島や・・・松島や

2013-01-29 | 道を行く みちのく
・・・彩風人の写真帳・・・
※写真撮影者へのギャラリー提供です。
 
日本三景の一つ…松島。日本地質百選。
凝灰岩、砂岩、礫岩など水食、風食に弱い地質からなりたっているためさまざまな奇岩が見られる。
2011年3月11日の大津波、260余の島々が天然の防波堤になって松島湾の奥の塩釜、松島海岸は他地区に比べて比較的軽度な損害で済みました。








杜の都・仙台・・・広瀬川流れる岸辺・・・青葉通り香る葉みどり

2011-11-26 | 道を行く みちのく
11月10日、2泊3日の東北の旅の最終日、杜の都仙台を一回りして帰路に着きます。

「青葉城恋歌」が・・・どこからか聞こえてくるような気がします。
青葉城恋歌・・・1977年NHK-FM仙台のリスナーコーナーに寄せられた星間船一さんの詩をDJをしていたさとう宗幸さんが編詩、作曲、1978年5月レコード発売、6月ダークダックス発売。
同年6月12日宮城県沖大地震(M7,仙台で震度5、死者28名、負傷者1万名余、住宅全半壊7400戸)、復興の意をこめてさとう宗幸が歌い続け、大ヒット、いつのまにか仙台のシンボル歌になりました。

広瀬川流れる岸辺・・・

七夕の飾りは揺れて・・

青葉通り薫る葉緑・・


仙台城(青葉城は雅称)の址からの眺望、石垣のすぐ下は広瀬川、遠く仙台湾が見えます。銅像は仙台藩の藩祖伊達政宗、仙台藩は宮城県全域と岩手県北上市から南、福島県新地町まで含む62万石の大藩、実高100万石といわれます。城址は石垣のみの本丸跡と東北大学キャンパス、博物館など・・・2万坪(66㌶)。



国道6号線を白石、県境を越えて国見、桑折、福島市、二本松の道の駅で昼食、本宮ICから東北高速道を加須ICまで。夕食は家で。

約1000kmのロングドライブ(同乗者と時々交替)、高速料金6100円(なるべく高速道に入らない、時間割引を利用)、ガソリン代10565円。宿泊はネット予約。

東北の太平洋沿岸を襲った津波災害、現実を見る旅、言葉にならない光景を見ました。
天災があって人々が復興に挑戦していく、むかしからの人間の営みです。日本列島はプレートに乗っかった火山列島、富士山や浅間の大噴火、大飢饉、大津波、大震災、そのつど負けずに立ち上がってきました。
がんばろう・・・と言うのは辛いのですが、痛みを共有できる・・・そんな気持ちになりたいと思いました。

ただ福島浜通りから・・・大気に乗って、それが海上や森や畑に降り注いで拡散していく放射能・・・どうなるでしょう。

みちのく・・・松島湾・・・五大堂・・・ウミネコのいる海

2011-11-17 | 道を行く みちのく
松島といえば・・・五大堂・・・これを写さないとただ海辺の写真になってしまいます。

津波は遊覧船を繋留している岸壁を越え、50cmくらいの障壁を越え、国道45号線を超えて商店街の床上に達し瑞巌寺の参道の中ほどまで進んだと聞きました。潮位の上昇といった感じで押し寄せる津波という感じではなかったようです。

五大堂を桟橋のほうから見ています。遊覧船を繋いだ杭にウミネコが留まっています。

海の中に岩に留まるウミネコ・・・お友だちが「遊ぼう」といってきました。

《五大堂》9世紀初頭、坂上田村麻呂が東征のおりここに毘沙門堂を造り、828年円仁が延福寺(のちの瑞巌寺)を創建したさい五大堂を造ったとされる。現在の五大堂は伊達政宗が1604年再建。国指定重要文化財。
五大とは・・・不動、降三世、大威徳、軍茶利、金剛夜叉の5明王のこと。明王とは大日如来のもとで民衆を仏教に帰依させる仕事をする仏。こわもて(強面)の布教軍団。

石巻方面に向かいます

みちのく・・・松島の・・・瑞巌寺をお参りした

2011-11-16 | 道を行く みちのく
        松島の サーヨー 瑞巌寺ほどの  (ハ コリャコリャ)
          寺もないとエ   アレワエーエ エトソーリャ  大漁だエー
・・・・・(斎太郎節)

日本三景の一つ、松島。松島といえば瑞巌寺です。

薬医門造りの瑞巌寺総門・・・総門は山門でもない仁王門でもない禅宗系の寺の正門だそうです。1609年建造、県指定有形文化財。
扁額に「桑海禅寺」、看板に「臨済宗妙心寺派瑞巌寺専門道場」。

前は海、後ろは山よ・・・海の中の五大堂から国道45号線を挟んで真っすぐ総門、参道と続きます。

参道・・・300mくらいか、うっそうたる杉並木。
津波は参道の中ほどまでヒタヒタと押し寄せたと聞きました。

本堂は大修復中(2010~2017)、拝観することはできますがシートで覆われています。
拝観料が惜しいわけではありませんが壮大な建物は見られませんのでUターンです。

参道の右側の森の中に洞窟、石像、石塔、石碑などがあります。
洞窟は鎌倉期から江戸期にかけて納骨、供養、修行場として掘られたとか。

参道の右の森に沿った洞窟群の前に並ぶ石造。写真は西国三十三観音七番奈良県明日香村真言宗東光山龍蓋寺の如意輪観音のダミーです。観音巡りのツアーは西国から始められ坂東、秩父、奥州まで広まったといわれます。ここには1934年に近在の観音講員の喜捨により造られた西国三十三観音のダミー石造が立てられています。西国を巡らずして西国三十三観音巡りができるというわけ。

瑞巌寺・・・松島青龍山瑞巌円福禅寺(略して瑞巌寺)。平安時代の9世紀に天台宗延福寺としてこのあたりで創建されたといいますが確かなことは定かでなく、鎌倉期に源家、北条家に庇護されて臨済宗建長寺派として中興、そのご廃寺同様になり、江戸初期1609年、伊達政宗の庇護により現在の本堂などが建造され再興した。現在は臨済宗妙心寺派、寺の宗旨はパトロンにより変るもの。伊達政宗がここを軍港として設定したとか、松尾芭蕉が奥の細道の行脚と称してここを探るための隠密活動をしたとか・・・すべて憶測であろう。


「斎太郎節(大漁唄い込み)」・・・「さんさ時雨」とともに宮城県を代表する民謡。元歌は諸説あり木遣り唄、櫓漕ぎ唄、銭吹き唄ともいわれ宮城県東松島市出身の明治~昭和の民謡研究家後藤桃水がまとめあげ1927年発表。

海岸に出て五大堂を見てから石巻に向かいます。