信州上田の・・・六文銭の写真帳
2019年10月12日、19号台風により崩落した上田電鉄千曲川橋梁です。
★2019年19号台風・・・2019年10月12日の台風・・・長野市穂保地区の千曲川左岸の堤防決壊、多大な被害の状況は記憶に新しいことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/16/02c230b66abf0cc4410ed1e91a6bc5cc.jpg)
2021年3月28日、復旧しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/33/cd594534c96f792523f8a40ef1983b00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/67/1a5c5bd5eaef43b3e26a07ef39319678.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/dc/997075d82c40c83d24a76934d01e270e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/7e/c32751ca853aa2ec04d9022893ad887a.jpg)
★2019年19号台風・・・2019年10月12日の台風・・・長野市穂保地区の千曲川左岸の堤防決壊、多大な被害の状況は記憶に新しいことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/16/02c230b66abf0cc4410ed1e91a6bc5cc.jpg)
2021年3月28日、復旧しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/33/cd594534c96f792523f8a40ef1983b00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/67/1a5c5bd5eaef43b3e26a07ef39319678.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/dc/997075d82c40c83d24a76934d01e270e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/7e/c32751ca853aa2ec04d9022893ad887a.jpg)
※撮影日は3月28日。
★上田電鉄別所線千曲川橋梁・・・5スパーン、約200mのトラスト桁橋。1921年営業開始した上田温泉電軌は別所温泉駅~三好町駅(現城下駅)を結んでいたが1924年千曲川橋梁が竣工し上田駅~別所温泉駅が完全開通。★2019年10月12日の19号台風により上田市諏訪形の橋桁の付根下の堤防が欠損、南端のスパーンが崩落。復旧工事の間は上田電鉄上田駅~城下駅の間は代替バスが運行。
※コメント欄閉じています。
信州上田の・・・六文銭の写真帳
12月7日・・・南佐久郡南牧村・・・野辺山高原までプチドライブ・・・
国道141号線甲州往還を小海町方面から南牧村へ、海ノ口駅あたりから市場坂を上がると野辺山高原。
JR小海線(八ヶ岳高原鉄道)野辺山駅・・・日本の鉄道駅の中で最高海抜1345.67m。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b0/b50b8866919a43041b9e67671321015b.jpg)
1983年新築の3代目駅舎、1935年開業当時の駅舎は鉄骨モルタルの半円ドーム型であったが亀裂が生じて、
2代目は1948年木造の昭和型駅舎に改築、三代目駅舎は初代ドーム駅舎の面影を残して。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/fc/5d20695eb73c8704eb4e632b12c1efe2.jpg)
野辺山駅前・・・銀河公園・・・八ヶ岳が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e6/eda71126379f9bf082edc3a6e87490c7.jpg)
銀河公園の敷地内に静態保存されている・・・C56 96 蒸気機関車・・・
かつて「高原のポニー」と呼ばれ小海線で活躍していた・・・C56形・・・小淵沢駅、清里駅、中込駅、小諸駅にも静態保存されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a0/3662787daa44a4f552a5b6353baaf7f5.jpg)
※撮影日は2020年12月7日。
★野辺山・・・延べ山(山の裾野の意)、縄文時代の遺跡が発見されているが近世以前は無人の荒野、江戸時代に入って板橋集落、矢出原集落ができた。「とうね」と呼ばれる1歳馬の飼育牧場として、近代に入り軍馬の育成、海ノ口馬市場があった。昭和の初期から高原野菜の栽培にとりかかったが戦争で中断、戦後の本格的な高原野菜の商業栽培が始まった。
★野辺山駅・・1935年開業、2面3線、1日の乗客数145人。小海駅管理の民間委託駅。
※コメント欄オープン。
・・・彩風人の写真帳・・・
夕方訪れた姨捨・・・長野市に戻り、ホテルにチェックイン、信州味噌の味噌ラアメンを食べてから、電車で姨捨駅からの夜景を見に行きます。
長野駅・・・1日の乗客数23000人余の大きな駅です。
しなの鉄道のホームで・・・旧国鉄115系・・・JR東日本長野カラー復活のグリーン・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/3f/409fa00d48f29c2b09dc37d7a2c18b8e.jpg)
JR信越本線のホームで・・・213系・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/58/39741aeb19f7c2dc3729a3a5a55ce02b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/3f/409fa00d48f29c2b09dc37d7a2c18b8e.jpg)
JR信越本線のホームで・・・213系・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/58/39741aeb19f7c2dc3729a3a5a55ce02b.jpg)
※撮影日は9月1日。
★長野駅・・・1888年開業、北陸新幹線通過駅、JR信越本線の終点、信越本線は第三セクターにより分断され、この地域では篠ノ井駅~長野駅間の9.3㎞、信越本殿としての運行はなく篠ノ井線、しなの鉄道線から長野駅乗入提供のみに。飯山線は起点が旧信越本線の豊野駅、実質の始発駅は長野駅、長野駅~豊野駅間はしなの鉄道路線を運行。
※コメント欄オープンしています。
・URL無記入のコメントは削除します。
・URL無記入のコメントは削除します。
・・・彩風人の写真帳・・・
日本でもレアなスイッチバック駅に魅せられて・・・えちごトキめき鉄道「二本木駅」からJR篠ノ井線の「姨捨駅」へ。
善光寺平、千曲川を見下ろす姨捨山の中腹、標高551m、・・・スイッチバック式駅のJR篠ノ井線姨捨駅・・・
JR東海の特急ワイドビュー「しなの」が駅に停まることなく本線を走り抜けます。
長野駅発、JR東海・L特急「ワイドビューしなの」(振子式383系)は名古屋駅へ・・・
長野駅から約3時間弱、東京へは新幹線で約1時間半です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/59/2c1f25f2a46d4be0e9e22fface90eb59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a2/55de03a9a07a9e04ce0569194aa7c0d8.jpg)
名古屋駅発、JR東海・L特急「ワイドビューしなの」(振子式383系)は長野駅へ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c5/58e6d6bcbd3fe42e63b69e892686d0ed.jpg)
長野駅から約3時間弱、東京へは新幹線で約1時間半です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/59/2c1f25f2a46d4be0e9e22fface90eb59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a2/55de03a9a07a9e04ce0569194aa7c0d8.jpg)
名古屋駅発、JR東海・L特急「ワイドビューしなの」(振子式383系)は長野駅へ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c5/58e6d6bcbd3fe42e63b69e892686d0ed.jpg)
※撮影日は9月1日。
※コメント欄オープンしています。
・URL無記入のコメントは削除します。
・URL無記入のコメントは削除します。
・・・彩風人の写真帳・・・
日本でもレアなスイッチバック駅に魅せられて・・・えちごトキめき鉄道「二本木駅」からJR篠ノ井線の「姨捨駅」へ。
JR東日本篠ノ井線「姨捨駅」・・・冠着駅方面からE127系電車が入線してきました。
ラインカラーはJR東日本の中央線長野支社カラーのアルパインブルーとリフッレシュグリーン・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c9/9be7cea2024af6c0e49ed7b9941b4c53.jpg)
1番線ホームに停車。
駅舎の向かって左側、ホーム上に見えるのはJR東日本が運行する・・・周遊型臨時寝台列車「TRAIN SUITE 四季島」の専用ラウンジバー『更科の月』・・・
四季島はここで一時停車し、姨捨からの夜景を楽しみ、ラウンジで優雅なひと時を過ごす・・・?
駅舎の向かって左側、ホーム上に見えるのはJR東日本が運行する・・・周遊型臨時寝台列車「TRAIN SUITE 四季島」の専用ラウンジバー『更科の月』・・・
四季島はここで一時停車し、姨捨からの夜景を楽しみ、ラウンジで優雅なひと時を過ごす・・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a6/c5c9a08d88768640f2088c540add7576.jpg)
列車は引込線に進行・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a1/a56a96f5b9de0961cc724a9f24592f59.jpg)
引込線から長野駅方面に進行方向を変えて本線に・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/57/22f929d8adfd08733ad09a5a560b42d5.jpg)
25‰の本線を次の・・・稲荷山駅に・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b8/62383d562ae09cc2d191977500bf1c3f.jpg)
※撮影日は9月1日。
★JR篠ノ井線・・・JR中央線塩尻駅を基点としてJR信越本線篠ノ井駅までをいう幹線鉄道。実質は信越本線長野駅を終着駅にして、運行は信越本線の長野駅を基点として篠ノ井線松本駅、中央線上諏訪駅、茅野駅、小淵沢駅、甲府駅、大月駅、名古屋駅(JR東海の特急ワイドビュー「しなの」)、飯田線飯田駅(1日1便)、大糸線南小谷駅(リゾートふるさと、土日限定)、などの駅を往復。起点の塩尻駅を始発、終着とする運行はない。
※コメント欄オープンしています。
・URL無記入のコメントは削除します。
・URL無記入のコメントは削除します。
・・・彩風人の写真帳・・・
スイッチバック駅に魅せられて・・・えちごトキめき鉄道「二本木駅」からJR篠ノ井線の「姨捨駅」へ。
JR東日本篠ノ井線「姨捨駅」・・・1900年開業、大正モダンの洒落た駅舎は1934年建造、2010年むかしの設計のままにリニューアル。長野駅管理の無人駅。乗車駅証明書発行機あり、販売枚数が2017年は約3600枚。1日の乗客数2019年調べ53人。標高551m、ホームから善光寺平、田毎の月の棚田が一望。2007年日本経済新聞アンケートで全国尋ねて見たい駅2位。2008年アンケートで全国の月見ポイント1位。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/6b/0df09cb78e2401dd31c36289099e6eb5.jpg)
ホームから見たスイッチバック式レール敷設の仕組み・・・右下から稲荷山駅方面からの本線は右上冠着駅方面に通過可能。左奥は引込線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/74/612723f50072a0063e9a1f38ba603975.jpg)
冠着駅側の踏切から駅方面のスイッチバック式レール敷設を見る。ホームは相対式2面2線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/1e/a70496e4a3ca543882ed037e582feca3.jpg)
稲荷山駅方面からの本線が下側に、上は姨捨駅構内。本線の勾配は25‰。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c5/4effb356875007c7a76b90b4e5aaca1d.jpg)
※撮影日は9月1日。
★日本のスイッチバック式駅
①通過不可能形・・・全国で4駅、勾配の急な坂を折り返しながらZ字状に登坂してゆく、折返し点に駅がある場合と本線だけの場合がある。
②通過可能形・・・全国に9駅(内、信号所3、1駅は貨物線のみ、実質5駅)、急勾配の本線からの水平の引込線と駅を設営、急行、貨物などが本線上を通過可能。
③折返し形.・・・全国で19駅(内、列車が通過せず終着になる駅5駅、信号所2、実質12駅)、勾配には関係なく地形上の関係、他線との関係でV字状に線路が敷設。小田急江ノ島線藤沢駅、西武池袋線飯能駅、東武野田線柏駅など。箱根登山鉄道大平台駅、上大平台信号所、出山信号所は急勾配通過不可能型であるが本線折返しがないので③に。
④終着駅形・・・全国で1駅、岩手開発鉄道岩手石橋駅、本線上で折返し終着駅に、旅客用ではなく、貨物専用鉄道。
数えてみると全国で33駅(かつては80駅近く)、信号所、貨物専用駅、通過電車なし、さらに平地の折返し駅などを外すと実質10駅、レアな存在に。
※コメント欄オープンしています。
・URL無記入のコメントは削除します。
・URL無記入のコメントは削除します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/5b/3b94d5eb3a369eaa512b17641c3924b0.jpg)
・・・彩風人の写真帳・・・
えちごトキめき鉄道のスイッチバック式駅「二本木駅」(新潟県上越市中郷区板倉)・・・
全国で33のスイッチバック式駅(通過不可能形4、通過可能形9、折返形19.終着駅形1)で通過可能形9駅のうちの1。関東、中部地区の現役では姨捨駅、二本木駅のみ。なお隣の関山駅は1985年までスイッチバック式駅でした。
1911年開業の勾配25‰のこの地点に駅が作られます。その10年後の1920年に日本曹達が設立され二本木工場が操業を開始します。駅構内の最西橋の線路が日本曹達の専用貨物線になっていて日本曹達の工場内に通じています。1971年貨物取扱駅廃止しますが日本曹達専用貨物線はそのまま使用。2007年専用貨物線の使用廃止、専用貨物線はそのまま保存。
1面2線の島式ホーム・・・鉄道レールで組み立てられた上屋・・・国の有形文化財(登録内定)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f9/d13505dfb5e439829862d0e3c37fffdf.jpg)
ホーム最先端(南側)からスイッチバック式の構内線路・ポイントが一望・・・鉄道ファンのフォトポイント。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d0/5d4bf2837e6c2495098b36602c3e5aa8.jpg)
引込線に・・・レールで組み立てられた「雪囲い」が見えます。奥行が100m以上・・・国の有形文化財(登録内定)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e8/9e324eaf13ee2d2f872ff751e7ba8c6e.jpg)
二本木踏切・・・えちごトキめき鉄道の本線、県道261号線、344号線接続点、・・・踏切の向こうは県道584号線中郷坂本交差点(旧国道18号線)。
旧北国街道松崎・日本木宿は584号線のさらに東の旧道に。二本木駅は踏切の前を県道344号線に沿った左側に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c9/0560dec03bbf2a43966625dc7abfd65b.jpg)
日本曹達二本木工場・・・1920年設立の日本曹達の二本木工場として同年操業開始。当時、この上越地区は水と電力の豊富な供給地として信越化学、日本曹達、ダイセル化学などが工場進出した。二本木駅西側の1.5㎞四方を日本曹達関連の工場が占める。現在の従業員数325人、関連工場223人。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/52/5b98b571f49ddb65ad53f0aebf402cd1.jpg)
※撮影日は9月1日。
★上越市中郷区・・・駅の所在地の中郷区は上越市ではあるが山岳地帯の西頸城郡を境にする以外の北、東、西を妙高市に囲まれている飛び地。1889年中頸城郡の二本木村はじめ14ヶ村が合併して中郷村に。2005年上越市に住民投票を経て編入。なぜ上越市に飛び地合併した不明。妙高市に通勤23%、上越市に通勤11%、買い物、医療も妙高市中心になっているのかな。日本曹達のためかどうか分かりませんが高速道中郷ICがあります。★上越市・・・人口188000人、新潟県中核都市。江戸時代は高田藩、天領、旗本知行地など、1971年高田市と直江津市が合併して成立。高田市は江戸時代から高田藩の城下町、市場町、直江津市は古くは国衙、国分寺。江戸時代は高田藩の港町、市場町、北國街道の宿場町。2005年近郊の13町村を編入、2007年政令都市に。信越化学、日本曹達、新日鉄住金、三菱化学、S%Bなどの工業、農業。
※コメント欄オープンしています。
・URL無記入のコメントは削除します。
・URL無記入のコメントは削除します。
・・・彩風人の写真帳・・・
十日町市清津峡谷から妙高山麓の新潟県上越市に移動・・・えちごトキめき鉄道のスイッチバック式駅「二本木駅」へ・・・
国の有形文化財(登録内定)の島式ホームから・・・
えちごトキめき鉄道はねうまラインのトータルカラー・・・リフレッシュグリーンの山並みのET217形(JR東日本e127系の改修車)が発車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/0a/0303313edec0f69d239b1a69edbd6550.jpg)
そのまま本線に入って・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/54/61682ed32d56032c57104f85ea459185.jpg)
妙高高原駅方面に25‰(1000mで25m、100mで2.5mの傾斜)の坂を上っていきます・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/23/c9b5f35232cf0e9f0d63fd017aedbca4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/0a/0303313edec0f69d239b1a69edbd6550.jpg)
そのまま本線に入って・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/54/61682ed32d56032c57104f85ea459185.jpg)
妙高高原駅方面に25‰(1000mで25m、100mで2.5mの傾斜)の坂を上っていきます・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/23/c9b5f35232cf0e9f0d63fd017aedbca4.jpg)
※撮影日は9月1日。
★はねうまライン・・・跳ねる元気のいい馬、妙高山の中腹に春になって顕れる跳ね馬の雪形から「はねうまライン」の名前が。※コメント欄オープンしています。
・URL無記入のコメントは削除します。
・URL無記入のコメントは削除します。
・・・彩風人の写真帳・・・
十日町市清津峡谷から妙高山麓の新潟県上越市に移動・・・えちごトキめき鉄道のスイッチバック式駅「二本木駅」へ・・・
全国で33のスイッチバック式駅(通過不可能形4、通過可能形9、折返形19.終着駅形1)で通過可能形9駅のうちの1。関東、中部地区の現役では姨捨駅、二本木駅のみ。なお隣の関山駅は1985年までスイッチバック式駅。
★えちごトキめき鉄道・・・旧JR信越本線、北陸本線が北陸新幹線長野~金沢駅の開通に伴い2015年第三セクターとしては発足。妙高高原駅より直江津駅(妙高はねうまライン)、直江津駅~富山県境の市振駅(日本海ひすいライン)。社名は一般公募で・・・新潟の県の鳥「朱鷺」と胸の時めきと合わせて。
★二本木駅(新潟県上越市中郷区板橋)・・・1911年開業、駅名はこのあたりの旧村落名。北国街道「松崎・二本木宿」があった。
二本木駅舎・・・1911年開業時の駅舎を2018年修復、復元。国の有形文化財(登録内定)。
新井駅管理のNPO中郷まちづくり振興会で受託業務。1日の乗客数114人。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f6/8b408e9f5153a1a784faea59a7bf3fe5.jpg)
待合室・事務所・・・自動券売機、化粧室、飲食店、物産店。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/70/5cdf86e473bd2d3dd28b9123c01e8ba6.jpg)
待合室・事務所・・・コミュニティルームなど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/41/bfd447f7c0662960064eda83e72b81fc.jpg)
駅舎から島式ホームに通じる地下通路・・・戦前からの設備・・・国の有形文化財(登録内定)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/27/d701a56377376010225d7c1c4cb70bc0.jpg)
島式ホームから・・・駅舎を見る。ホーム及び鉄道レールで組み立てられた上屋も・・・国の有形文化財(登録内定)。
写真には写っていないが駅舎の右に続くモルタル壁倉庫、レンガ壁倉庫も・・・国の有形文化財(登録内定)。
駅名標のリフレッシュグリーンの山並みは「えちごトキめき鉄道はねうまライン」(妙高高原駅~直江津駅間)のトータルカラー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/70/58cce043d3df045274b4ea13dbdb384a.jpg)
新井駅管理のNPO中郷まちづくり振興会で受託業務。1日の乗客数114人。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f6/8b408e9f5153a1a784faea59a7bf3fe5.jpg)
待合室・事務所・・・自動券売機、化粧室、飲食店、物産店。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/70/5cdf86e473bd2d3dd28b9123c01e8ba6.jpg)
待合室・事務所・・・コミュニティルームなど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/41/bfd447f7c0662960064eda83e72b81fc.jpg)
駅舎から島式ホームに通じる地下通路・・・戦前からの設備・・・国の有形文化財(登録内定)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/27/d701a56377376010225d7c1c4cb70bc0.jpg)
島式ホームから・・・駅舎を見る。ホーム及び鉄道レールで組み立てられた上屋も・・・国の有形文化財(登録内定)。
写真には写っていないが駅舎の右に続くモルタル壁倉庫、レンガ壁倉庫も・・・国の有形文化財(登録内定)。
駅名標のリフレッシュグリーンの山並みは「えちごトキめき鉄道はねうまライン」(妙高高原駅~直江津駅間)のトータルカラー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/70/58cce043d3df045274b4ea13dbdb384a.jpg)
※撮影日は9月1日。
※コメント欄オープンしています。
・URL無記入のコメントは削除します。
・URL無記入のコメントは削除します。