美ヶ原・茶臼山に来ています。美しき溶岩台地が西に尽きるあたり王ヶ鼻の向こうに山なみが見えます。
1891年ウエストンが保福寺峠で見て「日本アルプス・登山と探検」(青木枝朗訳・岩波書店)に書いた風景。
・・・稜線の中央から南の部分が衝立のように立ちはだかって、飛騨の秘境を隠している。雪の縞をつけた尾根や、一万フィートを超えるみごとな山々が、乳白色(オパール)の夕空に紫の輪郭をくっきりと浮きあがらせていた。・・・・・・
そんな風景が拡がっています。快晴です。青い空に青い山なみが溶けこんでいます。
肉眼でも写真にとっても青い山なみは薄ボンヤリとしか見えません。ところが不思議? 画像編集ソフトで露出自動補正をしたら・・・岩壁も山襞も白い残雪もクッキリ?と見えるじゃないですか。カメラがカメラですからシャープさはありませんが。そこで山座同定です。
飛騨山脈(通称日本アルプス)の山なみにすっかり満足してふたたび牧場の道を引き返します。行き交う人もなし。この広い野原いっぱい独占です。花とチョウチョを気にしてると赤いザックの人においてかれます。
そんなにお前は なぜ急ぐ
草のしとねに 寝ころんで
くたびれやすめに 山を見て
腹が減ったら また歩け
こんな歌、知ってますか。「放浪の歌」(作者不明)。1940年代から50年代に流行ったそうです。敗戦後の日本、経済のどん底の中で先の読めなかった若者が山を歩いて癒されたのでしょう。歌詞はウロ覚えでいい加減です。
ということで美ヶ原の散歩はおしまい。まだ昼前。山あいを縫って和田峠、霧ヶ峰八島湿原に行こう。
1891年ウエストンが保福寺峠で見て「日本アルプス・登山と探検」(青木枝朗訳・岩波書店)に書いた風景。
・・・稜線の中央から南の部分が衝立のように立ちはだかって、飛騨の秘境を隠している。雪の縞をつけた尾根や、一万フィートを超えるみごとな山々が、乳白色(オパール)の夕空に紫の輪郭をくっきりと浮きあがらせていた。・・・・・・
そんな風景が拡がっています。快晴です。青い空に青い山なみが溶けこんでいます。
肉眼でも写真にとっても青い山なみは薄ボンヤリとしか見えません。ところが不思議? 画像編集ソフトで露出自動補正をしたら・・・岩壁も山襞も白い残雪もクッキリ?と見えるじゃないですか。カメラがカメラですからシャープさはありませんが。そこで山座同定です。
槍ヶ岳あたりの山塊。左に向かうと穂高岳への縦走路です。
槍沢のカール、大喰カール、中岳のカールまで見えます。
穂高連峰。奥穂高岳の左の岩塔はジャンダルムか?
大滝山の陰になっていますが涸沢カールの上端が見えます。
2002年に描いた山座同定図(W60×H25)です。お風呂屋さんの看板のようです。
槍沢のカール、大喰カール、中岳のカールまで見えます。
穂高連峰。奥穂高岳の左の岩塔はジャンダルムか?
大滝山の陰になっていますが涸沢カールの上端が見えます。
2002年に描いた山座同定図(W60×H25)です。お風呂屋さんの看板のようです。
飛騨山脈(通称日本アルプス)の山なみにすっかり満足してふたたび牧場の道を引き返します。行き交う人もなし。この広い野原いっぱい独占です。花とチョウチョを気にしてると赤いザックの人においてかれます。
そんなにお前は なぜ急ぐ
草のしとねに 寝ころんで
くたびれやすめに 山を見て
腹が減ったら また歩け
こんな歌、知ってますか。「放浪の歌」(作者不明)。1940年代から50年代に流行ったそうです。敗戦後の日本、経済のどん底の中で先の読めなかった若者が山を歩いて癒されたのでしょう。歌詞はウロ覚えでいい加減です。
ということで美ヶ原の散歩はおしまい。まだ昼前。山あいを縫って和田峠、霧ヶ峰八島湿原に行こう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます