能登の旅をを思い出しました。もうむかしのことです。
1638年に谷山用水が使われたそうですからさらにズットズットむかしからのものでしょう。今は白米千枚田愛耕会がボランティアを募って田植え、稲刈りをしているそうです。味は「絶品」と思います。
輪島市の駅前のホテルに泊まったとき「ふらっと訪夢」(元のJR輪島駅あたり)2Fの催場で「御陣乗太鼓」を見ました。
1577年上杉謙信の能登攻めのときに名舟海岸の村人が面をかぶり太鼓を打ち鳴らし夜陰にまぎれて奇襲をかけ陣地を乗っ取ったということから始まったものだそうです。
ご先祖様に捧げるパーフォーマンスです。素晴らしいものを見せていただきました。
奥能登の千枚田です。輪島市白米(シロヨネ)地区。海から高低差70mくらいあります。


1638年に谷山用水が使われたそうですからさらにズットズットむかしからのものでしょう。今は白米千枚田愛耕会がボランティアを募って田植え、稲刈りをしているそうです。味は「絶品」と思います。
輪島市の駅前のホテルに泊まったとき「ふらっと訪夢」(元のJR輪島駅あたり)2Fの催場で「御陣乗太鼓」を見ました。
神が乗り移ったような「御神乗太鼓」(ホントは御陣乗)。


1577年上杉謙信の能登攻めのときに名舟海岸の村人が面をかぶり太鼓を打ち鳴らし夜陰にまぎれて奇襲をかけ陣地を乗っ取ったということから始まったものだそうです。
ご先祖様に捧げるパーフォーマンスです。素晴らしいものを見せていただきました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます