比企の丘

彩の国・・・比企丘陵・・・鳩山の里びと。
写真、文章のリンク自由。

信濃路・・・北信濃の須坂市・・・臥龍公園でお花見

2018-05-27 | 信濃の国は 北信濃・善光寺平
信州上田の・・・六文銭の写真帳

4月11日、北信濃m千曲川の河東・・・須坂市の臥龍公園のお花見です。
国道18号線を上田方面から北に・・・千曲市屋代から国道403号線(谷街道)へ。
須坂市街地に入り百々川の畔から・・・臥龍公園に。

百々川(どどかわ)・・・ドウドウと音を立てて流れる様を擬音化した名前でしょうか。
護岸して短い間隔で砂防堤を数十基築いています。上流は菅平高原の四阿山、根子岳のカルデラから流れ出す米子川

桜咲く臥龍公園、龍ヶ池です・・・池の周りにソメイヨシノ150本、公園全体で桜が500本。。
1931年開園。「日本さくら名所100選」、「日本の名松100選」、「長野の自然100選」に選定されています。

園内にある「池乃清泉亭」・・・名物は黒いおでんオダンゴ

花筏の写真を撮る・・・カメラマン。

花筏・・・
※撮影日は4月14日。
須坂・・・米子川、灰野川が合流して百々川、その川が作り上げた扇状地、その扇頭部に古くから発展した。古代の古墳、中世の古城が見られ、江戸時代は須坂藩の館町、菜種油を主とする生産地、谷街道、大笹街道の分岐点として物流の中心地、明治、大正、昭和の時代は製糸工場の煙突に立ち並ぶ糸都して栄えた。
臥龍公園・・・須坂市市街地の中にある周囲800mの池と比高80mの臥龍山の公園。臥龍山興国寺がある。1931年日本の公園設計の父、日比谷公園を設計した本夛静六の設計で開園。
臥龍伝説・・・むかしむかし長者の娘に惚れた若者が、長者にその恋を阻まれ龍となって暴れまわり、娘が悲しんだため、その身を臥したという。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿