JCP市原時夫です

千葉県房総の睦沢町から、政治・経済・歴史・オペラ・うたごえを考えるgabuku@m12.alpha-net.ne.jp

義父の7回忌

2009年05月08日 | Weblog
 義父の7回忌を行い、妻も一安心です。義母も車いすでずっとお経を聞くことができました。
 私は無神論者ですが、代々天台宗のお寺の檀家を続けています。
 加藤周一氏は「日本文学史序説」の中で、天台宗について「天台宗の特徴は、その総合性である・・・神道さえもその体系に組み入れようとする融通性をもっていた。・・・・10世紀以後の比叡山は、政治的にも、経済的にも、後には軍事的にさえも、強大な勢力となり・・・」と解明しています。
 故日本共産党議長の宮本顕治氏は「社会主義・共産主義社会でも宗教が存続するのではないかとの見解を述べたことがあります。」
 また、日本共産党は、全国各地の宗教者と懇談を重ねています。

定年後専門学校へ、動き出す団塊の世代

2009年05月07日 | Weblog
 友人が定年後すぐに、専門学校に入学毎日自転車で学校に通学しています。すごい、若い方に負けない情熱で勉強しているようです。
 3日付け「赤旗」日曜版には、こうした先輩が紹介されています。「うたごえライブハウスゴリ」のお店の「ゴリ」さんです。(船橋市)。
 私の兄も、若い頃から趣味で写真を始め、今や地域での役割もおっているようです。
 一生懸命人生を生きてきた団塊の世代が、若い方と共に日本を動かす力になってきているのではないでしょうか。
 そんな人生を壊す「派遣切り」を認めてきた、自公政治に改めて怒りを感じます。

 外につないで置いたら、近所のどら猫に襲われ、はげしい戦いを行い、昨日は疲労困憊の猫でした。

男女共同参画には、保育所や介護の充実求める

2009年05月06日 | Weblog
 睦沢町のアンケートでは、男女参画に対する条件として「保育所や介護の充実など働きやすい環境整備」がダントツのトップ48.9%。次が女性の働く場所の充実。27.9%、育児・介護休業制度の一層の普及26.7%でした。
 睦沢町は幼保一体化施設にしました。1年が経過しましたが、これまでの保育所と幼稚園の子どもたちの条件が違い、ななか大変そうです。
 議会でも、この問題を取り上げ、保護者の声を聞きながらの運営を求めました。
 介護が男女参画の妨げになっているというのは、切実です。介護者は、自分の時間がもてないくらい大変だと実感しています。
 今日の「赤旗」ですと、介護保険の給付対象者を要介護度2以上の中・重度者に限定するなどの検討をしているとのことで、「ひどいじゃないか」「介護者の負担軽減」「高齢者が安心して老後がおくれるから」と宣伝してきたのに。
 負担は大変、利用はできないでは何のため介護保険か「ぷんぷん」、自公には、政権から降りてもらいましょう。
 日本共産党を大きくしなければ。


アンケート結果

憲法記念日で訴え

2009年05月04日 | Weblog
 昨日は、憲法記念日で街頭から憲法まもりましょうと訴えました。買い物客の方などから激励を受けました。
 いっしょに、協力してくれた方のところには、知人の方が話しかけて激励していただきました。ありがとうございました。

つちむつ平和をうたう9条の会“どんぐり”の歌の練習

2009年05月03日 | Weblog
 昨日は、10日に予定されている、うたごえ9条の会の練習を、藤真遊子さんたちと(9条どんぐりの歌の作詞者)と行いました。
 「みあげてごらん夜の星を」から「われは海の子」「三百六十五歩のマーチ」など、もう、ジャンル関係なく参加者の意向を大事にした選曲になっています。
 その中で、「三百六十五歩のマーチ」は「休まないで歩け」とあるけど、「人間休まないとだめよ、これ、高度成長時代の働け働けといういみでは?」などの意見が出て調べましたら、1968年作品です。からまさにそのとおりでしょうか。
 「われは海の子」大好きな歌ですが、
歌詞が7番まであることが分かりました。7番の歌詞は
「いで大船(おおふね)に乗出して
我は拾わん海の富
いで軍艦(ぐんかん)に乗組みて
我は護(まも)らん海の国」というものです。
1910年(明治43年)に『尋常小学読本唱歌』で発表された文部省唱歌とのことですが、この年こそ、日本が朝鮮を併合した年でした。

 うたごえの会は5月10日(日)午後1時半~ 下之郷 「夢樂窯」


日本共産党のすごさ。志位和夫委員長がアメリカ大使と会談

2009年05月02日 | Weblog
 やはり、日本共産党という党はすごいですね。志位和夫委員長が「核兵器のない世界」へ国際交渉の開始を要請するという書簡を、オバマ大統領に送りました。
 日本共産党は、綱領改定の中で、発達した資本主義国であっても、一概に「帝国主義」と規定せずに、実際の行動で判断するという、実体的な見方を示しました。
 アメリカは現実に「帝国主義」ですが、その行動一つ一つを判断するという立場です。
 派遣労働者の権利や消費税増税反対など、今すぐ解決すべき問題で大きな力を発揮しているかと思ったら、しっかり、核兵器廃絶という大きな問題に、ずばり切り込んでいます。
 

広がる「うたごえ喫茶」

2009年05月02日 | Weblog
 今週の「赤旗」日曜版には、定年後の新しい人生を紹介するシリーズとして、うたごえ喫茶「うたごえライブハウスゴリ」を紹介しています。
 温かい人柄、おいしい料理、歌手の唐土久美子さんの魅力など。
 私は20代前半は歌声運動に加わりましたが、この年代が新たな「うたごえ喫茶」を盛り上げているのではないでしょうか。