goo blog サービス終了のお知らせ 

JCP市原時夫です

千葉県房総の睦沢町から、政治・経済・歴史・オペラ・うたごえを考えるgabuku@m12.alpha-net.ne.jp

住民の命を脅かす徴収・・長生村議会で質す

2010年03月15日 | Weblog
 長生村の税滞納者が預金口座を差し押さえられ、その方が、今年一月に餓死状態で死亡されていた問題で、長生村議会で日本共産党の鈴木征男議員が事実と対応について質しました。
 憲法25条の財産権、東京地裁の判決、などを示し、預貯金年金全額差し押さえの間違いを指摘しましたが、村は正当性を主張しました。
 鈴木議員は、村は福祉の姿勢が欠落している。背住民の生活の現状を良く聞き、親身に相談に乗る、真剣な姿勢がないと厳しく批判し、遺族への陳謝、誤りを繰り返さない、粋すぎた徴税主義を改めよなと、追及しました。
 なお、私は、睦沢町議会でこの例もあげて、行きすぎた徴税を行うべきでないと質問し、町は、年金全額を差し押さえるようなことはしていない。と答弁しました。


赤旗」号外はここをクリックしたください。

活気を呈している道の駅「つどいの郷」

2010年03月13日 | Weblog
 茂原駅からまっすぐに、夷隅市に向かって伸びた、広域農道沿いにある。道の駅「つどいの郷」です。千葉市の友人が、南房総方面へ向かうときなどに、よく利用しているとのこと。
 ラーメンなど食堂や直売所では、籾殻堆肥を使用して作った、エコ米なども販売しています。

つどいの郷むつざわ 千葉県長生郡睦沢町上之郷2048−1
0475-43-1130

中学生活を楽しむ 学校生活アンケート

2010年03月13日 | Weblog
 睦沢中学校の学校生活アンケート結果が睦沢中学校PTA広報紙「清流」96号に掲載されていました。
 生徒自身の評価では、「学校生活を楽しんでいる」「生徒同士中がよい」「給食の献立に満足している」が高く、一方「学習の成果があがっている」など、勉強の面では苦戦している状態が現れています。「生徒は睦沢中学の生徒で良かったと思っている」は、3.2から3.5に上がり、全体としても高くなっています。
 保護者の評価でも、生徒と同様の評価ですが、「先生方は正しく評価している」が低くなっています。また、「生徒は将来に夢や目標を持っている」が生徒自身にくらべて低くなっています。
 教員の評価は、生徒・保護者とは少し違い、体育祭や部活動を評価しています。保護者が思っている以上に生徒と先生との関係は良いようです。
生徒は授業に一生懸命取り組んでいるようですが、生徒・保護者と同じように、その成果は今ひとつと感じているようです。給食献立については、もう一つという感じでしょうか。
 ただ、「学校の施設や環境が整っている」項目が、保護者も先生も大きく下がっており、生徒は0.1上がっています。長期にわたって、見ることの出来る保護者や先生の評価は厳しく見るべきであり、町の対応を検討する必要があります。
 なお、生徒自身の評価は、すべて昨年より上がっており、学校・教員・行政の努力が見られます。


町がエコ米として、推奨している「むつざわ米」です。道の駅つどいの郷などで販売しています。

水道料金統合は値下げを前提に、住民参加で慎重に

2010年03月11日 | Weblog
 睦沢町の3月予算議会が、4日~12日まで開かれる予定です。
 わたしが行った一般質問は次の通りです。
 水道料金引き下げを元に統合を検討
九十九里水道を県水と統合する動きが具体化していているが、料金の引き下げを原則に、新たなダム費用負担増などを行わないことや、施設の整備更新の遅れの解消など、総合的に県・市町村・企業団・水道関係者・議会・住民などが参加し検討する場所をもうけて、十分時間をかけて決めるべきではないかと質しました。
 町長は料金の引き下げは当然前提として検討していると答弁しました。
こども園の基準低下は行わない
国が保育所の定員超過の上限を撤廃する通知を出した問題で、睦沢町のこども園の施設面積などの現状と基準低下をすルべきでないと質しました。
 町は、将来的にも基準撤廃の方向はとらないと答弁しました。
臨時保育し一部正規職員へ
こども園の臨時保育士が十三名に及び、事実上長期間にわたっている状態について、正規職員化を求めました。
 町は、条例改正を行い一部正規職員化すると答弁しました。
学童保育指導員を正規に
学童保育が利用者が増え、旧保育所へ移転したことで環境も良くなる一方、専門性が求められる指導員の待遇改善として、時間給扱いではなく、若い方が生涯の仕事としてやっていける正規職員化を求めました。
 町は、現状での継続をする意向です。
町が臨時雇用拡大へ
不況・リストラの中で、政府の臨時雇用関係の交付金などを活用した、臨時雇用を求めました。
 町は四月からの新たな臨時雇用を答弁しました。
 中小企業支援を
国の景気悪化が町の中小零細企業の経営を圧迫している問題で、町として実態の把握と、国などへ機械のリース代補助など経営安定支援を求めるべきではと質しました。
 町は、現在の様々な支援制度への応募はないと答弁しました。
 国保税引き下げを
国保税、介護保険、後期高齢者医療・障害者自立支援など、住民負担が増大している問題について、町独自の軽減を求めました。
 特に国保税は、暮らしを圧迫する重税になっていると指摘しました。
 町長は、国の制度の中での軽減策を行っていると答弁、国保はその中で行い、引き上げもあり得ると述べました。


写真は睦沢町を訪れた田村智子さんと

さいとう和子さんサーファーと要望聞く

2010年03月10日 | Weblog
 サーフィンの世界大会や1200年続く祭り、地引き網漁など新旧文化が息づく千葉県の九十九里浜の海岸を守ろうと10日間で3万6000人の署名を集めたサーファーたちと、日本共産党の、さいとう和子参院千葉選挙区候補が6日、一宮町の現地を視察し懇談しました。 あき場博敏党町議も参加しました。一宮の海岸環境を考える会(小松直之代表)の副代表で、生粋の地元サーファーの鵜澤清永さん(34)が案内し、「サーファーだけの問題ではない。
 海岸がなくなれば新旧の文化がつぶれてしまう。住民生活や町の観光、経済に大打撃です」と訴えました。
 問題になっているのは県の海岸侵食対策事業。1960年代からさまざまな工事で試行錯誤しましたが、状況が悪化した例もあり決め手がありません。
 考える会は、「毎日海を見ているおれたちの声を聞いてほしい」と再三、県に要請。会としても、色付けした砂を流し流出や堆積(たいせき)の状況を調べる実験などを重ねました。
 しかし、今年1月、県は住民に説明のないまま海岸の「志田下」地域で工事を再開しました。会は、工事の一時中止を求める署名を2月6日から開始。
 地元だけでなく全国各地、オーストラリアやカリフォルニアからも署名が届きました。「共産党に相談してみよう」との声もあがり、党議員や党事務所とも連携し、署名は2月末、県に提出されました。「海岸をよくする方向でがんばりたい」と語る鵜澤さんに、さいとう候補は「自然や伝統を守る思いが痛いほど伝わってきた。ともにがんばりたい」と応じました。「赤旗」より

日本共産党町議が九十九里里浜守ろうとサーファーと

2010年03月09日 | Weblog
千葉県一宮町議会本会議の一般質問で8日、日本共産党の、あき場博敏議員は、サーフィンのメッカであり、伝統的な十二社祭りも行われる九十九里浜の一宮海岸を守るよう求めました。
あき場議員は、年間30万S40万人のサーファーが訪れ、定住者も増加し、世界大会も開かれ「サーファー道場」と呼ばれ全国のサーファーのあこがれである志田ポイントなど同海岸の魅力を指摘。
今後、県と町が共催し研究者や住民参加で行う「海づくり会議」の内容などを質問しました。
同海岸では1月、サンライズポイントの6号突堤で、県か砂浜の浸食対策工事を再開。  一宮の海岸環境を考える会(小松直之代表)は工事の一時中止を求める署名3万6000人分を提出しました。
 県は、6号突端の工事は本年度で終了するものの、志田ポイントの工事は再開せず6号突堤の完成形にこだわらない見解を示しています。
 町は「4月10日に第一1回『海づくり会議』を開催、できれば常設したい」と回答しました。///「赤旗」3月16日

地デジ問題、アナログ延長要望運動を

2010年03月08日 | Weblog
 議会初日に町長が難視地域が500世帯に及び(正確には440世帯)、中継基地などの設置もむずかしいと述べたことに対し、私は、昨日の総括質疑で、国の都合で住民に大変な格差が生ずる事態をほっておけいない。町と住民あげて、アナログ延長を求めるべきだと質しました。
 休憩に入っても、議員の間で議論が交わされました。

 

まる3日間行方不明でしたが、無事帰ってきました。今日はぐっすり寝ていたようです。

1億5千万円繰り越す。21年度一般会計補正

2010年03月07日 | Weblog
 3月議会で、平成21年度一般会計補正予算が審議されました。この中で前年度からの繰り越した金額が1億5千194万7千円に上ることがわかりました。その結果、1億900万円を基金に積み立てることになります。
 私は、住民の暮らしを守ることを優先し、一般会計繰り入れも含めて、国保税の引き下げを求めました。
  また、事実上の地方交付税である、臨時財政対策債権を9650万円減額していることに対し、有利な対策債は全額受け取り、利率の高い借金は減らすべきだと述べました。

「夕陽に向かって」アップしました。偶然見つけた歌集で40年近く前の曲だと思うのですが

税滞納を理由に、年金全額差し押さえしてはならない

2010年03月04日 | Weblog
 今日の定例議会に、国保税滞納者への延滞金、現年度26件、過年度124件の計149万9千円の諸収入が補正予算として経常されました。
 この中で、私は、滞納を解決するのは当然だが、集め方で隣村で、年金のほとんどを差し押さえて、その方が飢餓状態の末、亡くなっていた事件をとりあげ、こうした、集め方をすべきではない。と質しました。
 町は、本人の状況をしっかりと把握し、差し押さえの時もこうしたやり方は行っていないと答弁しました。